低糖質パンの実験では失敗がつきもの。
美味しく、
楽しい糖質制限を心掛ける
糖質ポリスです。
さて、今回の紹介メニューは「
失敗した低糖質パンを「ピザ」にする」であります。
低糖質パンの実験を行っているパートナーは
ロールパンにこだわっているようです。
なぜロールパンにするのかと言えば、生地に層が出来ているかがわかりやすいなど色々と理由はあるようです。
しかし何より、発酵しなかった場合にほどいて
ピザに出来るからなのであります。(^_^;)

上手く発酵すればロール生地は膨張&密着してほどくことができません。
発酵に失敗してあまり膨らまなかった時には簡単にロールを解くことができるそうです。
長細いナンのような形状になったロールパンになれなかった
生地を下焼きします。
それを互い違いに並べて、冷蔵庫の中から適当な具材を見繕って並べて焼けば、それなりのピザとして十分に美味しいのであります。
今回は玉ネギやピーマンがなかったので、ゆで玉子、ハム、しめじのピザとなりました。
下焼の状態で冷凍しておけば、いつでもピザが楽しめるのであります。
おかげさまで低糖質パン粉のストックは
もぉ~十分にありますので、このピザへの変換は嬉しいのです。
ナンじゃコリャ低糖質パンの大量発生にお困りの方のご参考まで。
糖質ポリス
スポンサーサイト
ピザもいいですね~~~♪
この間、大豆粉とグルテンで、お好み焼きを作りましたが
美味しいとオット(笑)
あたしは「小麦粉」で。o(^▽^)oキャハハハ