糖尿人だってシコシコ麺を心置きなく食べたいぞ!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の
糖質ポリス。
今回はちょい進化した「
手打ち麺」実験であります。
大豆粉と
グルテンだけでも
麺が打てました!糖質:12.2g
手打ち大豆麺(大盛り)
糖質 | 大豆粉 | : | | 30g | 3.6g | グルテン | : | | 30g | 2.5g | 水 | : | | 32g | - | 糖質計 | 6.1g |
| 糖質 | 大豆粉 | : | | 30g | 3.6g | グルテン | : | | 30g | 2.5g | グアーガム | : | | 1g | - | サイリウム | : | | 1g | - | 水 | : | | 36g | - | 糖質計 | 6.1g |
|

左:増粘安定剤なし 右:増粘安定剤入り
玉が小さいので指先で行った菊揉み。(笑)
弾力は増粘安定剤を入れると増します。

左:増粘安定剤なし 右:増粘安定剤入り
増粘安定剤なしでも十分に伸ばせますね。
しかし、増粘安定剤を入れるとより薄く伸ばすことができますので、その結果より細い麺を切ることが可能です。

左:増粘安定剤なし 右:増粘安定剤入り
食感は、微妙に増粘安定剤入りの方が良いです。
もう少し加えてもよかったのかもしれません。
しかし、
大豆粉はどうしても
ボソボソ感が出ますね。
グルテンによるシコシコとした歯ごたえはありますが、
ツルツルと喉ごしの良い麺
にはなっていません。
もっと滑らかな粉が必要なのか、増粘安定剤で何とかなるのか、さらなる実験が必要です。
ただ、喉ごしだ何だと
イチャモンをつけなければ十分に食べられる麺です。
増粘安定剤を使わない打ち方でも、少なくとも
市販されているボソボソの
大豆麺よりはるかに美味い!今回もけっこう大盛りで
12.2gの糖質があります。
ドクター江部のおっしゃる、二型糖尿病の場合に糖質1gは3mg/dLの血糖値を上げる法則に従うと、
36.6mg/dLのアップになるはずです。
ところが…
食後1時間:117mg/dL
食後2時間:136mg/dL
食後3時間:128mg/dL
食後4時間:118mg/dL食前に計るのを忘れていました。(>_<)
まさか食前が80mg/dLだったということはないでしょう。
しかし、少なくとも
急激に血糖値があがることはないようです。
トッピングに、オクラ、納豆、大根おろし、ネギ、玉子、海苔をちらしてますが、それらの何かが血糖値を下げる効果があるのか。
食後に飲んだブラックコーヒーの作用か。
グアーガムなどには糖質の吸収を遅らせる効果があると、どこかのサイトに書いてあったような気もしますが…
ちなみに、出汁に砂糖やみりんは使っていません。
糖質は
食後2時間以内におよそ吸収され、
タンパク質の吸収は少しおくれて
食後3時間がピークです。
食後1時間よりも2時間値の方が高いのは、麺に130mg以上含まれているタンパク質の影響による血糖値の上昇だと考えられます。
低糖質麺の食感は、まだまだ研究が必要です。
グアーガムとサイリウムの入手方法は「
グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。
糖質ポリス
スポンサーサイト
私は等質ポリスさんのようには麺まで打てないので、豆腐そうめんとかを買ってきて済ませちゃいます。
また訪問させていただきます。