糖質制限人もチョコクリームの入ったマフィンを味わうのだ。
美味しく、
楽しい糖質制限を心掛ける
糖質ポリスです。
今回の紹介メニューは「
ソイ3マフィン」であります。
糖質:1.28g / 一個今回の調理担当はパートナーです。

【材料】
ソイ3マフィン(大豆のマフィン)チョコクリーム入り 6個分 |
マフィン生地 糖質 | おからパウダー | : | A | 10g | 0.59g | 大豆粉 | : | A すずさやか | 12g | 1.93g | グルリッチA | : | A | 8g | 0.66g | ベーキングパウダー | : | A | 2g | 0.58g | 卵黄 | : | B Lサイズ1個分 | 20g | 0.02g | 豆乳 | : | B | 50g | 1.45g | サラダ油 | : | B | 15g | - | バニラエッセンス | : | B | 少々 | - | 卵白 | : | Lサイズ1個分 | 40g | 0.16g | エリトリトール | : | 卵白に入れる | 15g | - | ステビア | : | 卵白に入れる | 1.5g | - | 糖質計 | 5.39g |
| チョコクリーム 糖質 | おからパウダー | : | | 3g | 0.18g | ココア | : | | 5g | 0.63g | ステビア | : | | 3g | - | サイリウム | : | | 0.5g | - | 豆乳 | : | | 50g | 1.45g | ラム酒 | : | | 5g | - | 糖質計 | 2.26g |
糖質総合計:7.65g |
【作り方】
1 | チョコクリームを作る。 (100均で売っているような、小さな泡立てマドラーがあると便利です。) ラム酒以外のチョコクリームの材料を全て混ぜ、電子レンジで30秒くらい加熱する。 一度取り出して混ぜ、さらに20秒~30秒ずつ加熱して混ぜながら好みの固さにする。 粗熱が取れたら、ラム酒を加えて混ぜて冷ましておく(冷めると固くなります)。 |
2 | A の粉類を計って混ぜ、ふるっておく。 |
3 | 別の容器に B の材料を計っておく(一緒にして構いませんが、混ぜないこと)。 |
4 | マフィン型に型紙を敷き、オーブンの予熱を始める(うちのオーブンでは180℃)。 上の画像のケーキはシリコンカップを使っています(型紙不要)。 |
5 | メレンゲを作る。 ハンドミキサーだと楽です。 水気や油気をしっかり拭き取ったボウルに卵白を入れます。 まず少し泡を立ててから、エリトリトールとステビアを混ぜたものを一度に加えて、ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。 |
6 | メレンゲに B を一度に入れて泡立て器で均一になるまで混ぜる。 私はハンドミキサーのビーターを外して、それでグルグル混ぜています。 |
7 | A の粉類の半量を入れて泡立て器でグルグル混ぜる。 私はビーターで30~50回くらい混ぜています(回数は目安。泡立て器の形によっても変わります)。 全体が馴染んで粉っぽさがなくなるまで(少しグルテンの粘りを出すくらいのつもりで)混ぜます。 |
8 | なめらかになったらゴムベラに持ち替え、残りの粉を入れて底から返しながら切るように混ぜる。 これも目安ですが、15~20回くらいは返します(少なくとも完全に粉っぽさが無くなって均一になるまで)。 ここの混ぜ方で食感がかなり変わります(サクッと混ぜると軽く、しっかり混ぜるほどムッチリになります)。 好みにもよりますし、混ぜ過ぎると固くなってしまうのですが、混ぜ足りないとパサパサになります。 怖がらずに、ただしていねいに混ぜます。 |
9 | スプーンで生地を型の半分弱くらい入れ、真ん中を少しへこませて6等分したクリームを入れる。 その上から残りの生地を6等分して入れる。 |
10 | 予熱したオーブンで180℃で13~15分くらい焼く。 お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。 |
11 | 焼き上がったら粗熱を取り、パサつかないようにジップロックなどに入れる。 クリームを入れたものは、しっかり冷やした方がおいしいと思います。 |
~ パートナー談 ~【感想など】
今回のマフィンは、「おから+大豆粉+豆乳」の大豆尽くしです。
なので、ソイ3マフィン。正確にはソイ・ソイ・ソイ・マフィン(笑)
チョコクリームはかなり甘いのですが、ステビアで作ると冷やしてもなめらかなままでした。
結晶化しやすい甘味料だとザラザラしてしまうかもしれません。
上記のレシピの「ステビア」は、100%のものではありません。
生地は砂糖25g分くらい、チョコクリームは砂糖30g分くらいの甘さのつもりです(適当な計算です)。
同じ名前の材料でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれませんのでどうぞ悪しからず m(__)m
卵を使ったお菓子の場合、なるべく全卵1個を使い切るようにしています。
材料にグラム数を書くために実験では計ったりもしますが、普段はいちいち卵白と卵黄の量を計ったりしません。
でも、卵が少ないと生地が固くなって混ぜるのも難しいですし、食感が悪くなります。
少しくらい多いのは大丈夫なので、 Lサイズの中でも大きめのもの(殻付きで70g位)を使った方が
このマフィンはふんわりしておいしいと思います。

クリームを作るのは面倒だけどチョコ味のマフィンを食べたい、と言う時はココアマーブルにします。
ココア 5g を水12g で溶かし、出来上がったマフィン生地を大さじ2杯くらい混ぜてココア生地を作り、
これを元のマフィン生地に戻してざっと混ぜてマーブル模様にします。
粉にココアや抹茶を混ぜ込むとあんまりふくらまずにみっしりした食べ物になってしまうのですが、
マーブルだと比較的ふんわりと焼けます。が、これは単に私の技術の問題かもしれません... (-_-;
何も入れずに生地だけ焼いたのも私は好きです。
これなら本当に短時間でできますし、焼きたても悪くないと思います。
思い立ったらすぐ作っておやつに朝食に...と言う感じで重宝しております (^^)
~ パートナー談 ~こいつは、かなり危険です。
もう、幾つでも食べられちゃう感じです。
ま、2つや3つ食べても大した糖質量ではありません。(^^)
おやつにはもってこいですよ!
よろしければお試しください。
糖質ポリス
スポンサーサイト
チョコクリームこうやって作るのですね!すごい!
ココアマーブルもいいですね~
ほんま、奥様すごいです!!!
>ソイ3マフィン。正確にはソイ・ソイ・ソイ・マフィン(笑)
ナイスなネーミングですw