fc2ブログ

トコパン・バターロール 大豆粉+おから粉パン -(糖質:1.6g / 小さめ一個) 

糖質制限人もフワッフアのパンを味わうのだ。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「トコパン・バターロール」であります。
糖質:1.6g / 小さめ一個



今回の調理担当はパートナーです。

トコパン・バターロール



【材料】(小さめ)6個分
糖質

50g-
ステビア

1g-
エリトリトール

10g-

1.2g-
無塩バター

20g0.04g
冷水 30g-
全卵20g0.06g
すずさやかの大豆粉B30g4.83g
おからパウダーB10g0.59g
グアーガム B 0.7g -
イースト B 1.8g -
ココナッツパウダー B 2g 0.19g
グルリッチA   42g 3.44g
後で加える 10g -
おからパウダー 後で加える 7.5g 0.44g
塗り卵用の溶き卵 お好みで 適量 -
糖質計9.59g


エリトリトール
エリトリトールとステビア

すずさやかの大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg
グアーガム
グアーガム

ココナッツパウダー





【作り方】

1.
耐熱容器に A の材料を全て入れ、電子レンジ(うちのは500W)で30秒~40秒くらい加熱して混ぜ、バターを溶かす。
2.
冷水と卵を加えて混ぜ、冷ます。
気温の低い時期は人肌程度まで、気温の高い時期はしっかり(冷蔵庫などで)冷やします。
3.
別の大きめのボウルで B の粉類を均一に混ぜ、2を加えてゴムベラで均一に混ぜる。
4.
グルリッチA を加えてゴムべらで均一に混ぜ、ひとまとめにする。
5.
温度と乾燥に注意し、ラップをかぶせて10分くらい休ませる。
発酵が進みすぎないよう、温度には特に注意します。
6.
生地を台に取り出してこねる。
台に少しずつなでつけるようにして全体を伸ばし(画像 1)、ゴムベラでまとめては(画像 2)また伸ばす。
これを何度も繰り返します。


画像 1

トコパン・バターロール


画像 2

トコパン・バターロール


7.
10分くらいこねたら、水 10gを2回に分けて加える。
ボウルの中で生地と水を手でぐちゃぐちゃと掴み、大体混ざったら台に取り出して「伸ばしてまとめる」を繰り返します。
一度に加水するより、何回かに分けて加えてその度にこねた方が早くグルテンがつながります。
8.

だんだん手にひっつきにくくなって来たら、まとめてぎゅっぎゅっと手のひらで圧力をかける。
圧力をかけることでグルテンがつながるような気がします(根拠は無いです...)
さらになめらかに伸びるようになるまで「伸ばして、まとめて、圧力をかける」を繰り返します。

※量にもよりますが、私の手ごねでは15分以上こねたあたりで急にしっかりつながりが出来る感じです。
そこからまだ少しがんばってこねると薄い膜ができます。このひとこね?でずいぶんふくらみが違います。
9.
グルテン膜をチェックする(画像 3)。
指で生地をつまんでできるだけ薄くし、それを慎重にたぐるようにして伸ばして薄い膜ができるかチェックします。

※「長時間こねてもグルテン膜がすぐ切れてしまう」場合は、ほんの少し(数グラム単位で)加水してみます。
ただし加水しすぎると、水っぽくなったりふくらんだ後にへこんだりするので注意。


画像 3

トコパン・バターロール


10.
おからパウダー 7.5g を加えて、なめらかになるまでこねる。
まず、大きいボウルの中か、広いこね台の上で、粉と生地を両手でぐちゃぐちゃ掴みます。
せっかくツヤツヤに出来た生地がいったんグチャグチャになりますが気にしない(画像 4)。
混ざって来たら、表面を張るようにしてムラのある部分を親指でぐいぐい押して馴染ませながらこねます。


画像 4

トコパン・バターロール


11.
なるべくなめらかな面が表に出るようにしてひとつにまとめる(画像 5)。
このまま、温度と乾燥に注意し、ラップをかぶせて5分くらい休ませる。


画像 5

トコパン・バターロール


12.
分割して表面を張らせるようにして丸め、またラップをかぶせて10分くらい休ませる。
面倒ですが、こまめに休ませた方が大きくふくらみます。
13.
好みの形に成形し、37℃~40℃くらいで40分くらい発酵させる(2倍弱くらいまで)。
空気が入りやすいので、しっかりめん棒で伸ばして空気を抜くと変な空洞ができにくくなります。
基本的に手粉は必要無いのですが、木のめん棒にはひっつきやすいのでクッキングシートをかぶせて伸ばします。
14.
発酵前の状態(画像 6)、発酵後の状態(画像 7)。
最後の10分くらいで「大きくなったな~」と感じるので、時間にこだわらず大きさの様子を見ます。


画像 6

トコパン・バターロール


画像 7

トコパン・バターロール


15.
発酵の終わりを見計らって、オーブンに天板を入れたまま180℃に予熱する。
16.
好みで、発酵が終わった生地に全卵を溶いたもの(分量外)を塗る(塗らなくても良い)。
予熱した熱い天板にクッキングシートを敷き、生地を素早く乗せ(ヤケドに注意)、軽く霧をふく。
17.
180℃で6分、160℃に下げて6分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。
焼き上がったら、オーブンから取り出して天板の上に乗せたまま1分くらい置き、その後網に乗せて冷まします。
発酵時のタッパーに焼き上がったものを戻してみました(画像 8)。おからが多いので釜のびはちょっと少ないです。


画像 8

トコパン・バターロール




~ パートナー談 ~
【感想など】
トコパンはトキコさん考案の「大豆粉+おから」のパンで、これをいろいろアレンジさせてもらってます。
今回はバターと卵のたっぷり入った、甘めのバターロールを作ってみました...これはおいしい!(←自画自賛)
おからが多いので気泡は小さめですが、しっとりして柔らかくて、私好みのパンです。
うれしかったので、たくさん画像を撮りました(おバカ)。

今回使用のステビアは100%のものではありません。
上記レシピは、全体で砂糖に換算すると 15~20gくらいの甘さのつもりです(適当です)。
甘味料もその他の材料も、同じ名前でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれません。
素人の実験ですのでどうぞ悪しからず m(__)m

さて、あまりに細かいことで今まで書いてなかったと思うことをいくつか。

●成形パンを焼く時は天板に直接生地を乗せるとくっついてしまうので、クッキングシートを敷きます。
 私はパンひとつの大きさに合わせてクッキングシートを切り、パンを乗せて発酵させています(上の画像参照)。
 発酵後、パンをそっと持つとシートがくっついて来るので、そのまま熱い天板に乗せて焼きます。

●発酵は夏も冬も大きな発泡スチロールの箱にお湯を入れたカップと生地を一緒に入れています(湿度も高くていい感じ)。
 室温によってお湯の量を適当に変えます。
 夏と冬とで発酵の様子は違いますし、とにかく時間ではなく大きさなどの状態で判断しないといけないのですが難しい。
「発酵を見極める目」はいつになったらできるのだろう... 

●以前は発酵前や焼く直前にたっぷり霧を吹いていたのですが、あまりやり過ぎると火ぶくれ?水ぶくれ?
 とにかく大きな空洞が表面にできやすいみたいです。
 今は焼き始めるまでじゅうぶん乾燥に注意して、霧吹きは控えめにしています。

こんな感じで、チマチマと作っております m(__)m
~ パートナー談 ~





大豆粉でパンを焼くと、ついついコシがありすぎの高野豆腐っぽいパンになりがちですが、今回のレシピではその感じが全くありません。

甘さは、それぞれのお好みで加減していただくとして、手ごねする方には、なかなか有意義な情報なのでは、、、

、、、って、手ごねしている方っていらっしゃいます?^^;



よろしければお試しください。



ツイッターの「rinko3_3」さん情報ですが、グリコの80kcalのレトルトカレー「カロリーコントロールカレー」を2月15日から発売全国発売だそうです!

http://www.garbagenews.net/archives/1671185.html

「甘口」「中辛」「辛口」の3種類で価格は141円(税別)!

糖質は 4.2g 朗報なり!

http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0272737_02.JPG

大塚さんはその後どうなったのかな?




糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ






スポンサーサイト




[ 2011/02/05 14:28 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(6)
ポリスご夫妻、こんにちは~^-^
これまた、美味しそうですね!!!
さすが!奥様!
詳しく、画像で説明ありがとうございます。手個ねは、したことないけど、
こうやって、画像を載せてもらうと、とても、わかりやすくていいですね~。
それから、グリコカレーの件!
全国発売日が、待ち遠しいで~す♪
[ 2011/02/05 15:17 ] りんこ3 [ 編集 ]
りんこ3さん  こんばんは(^^)/

グリコカレーは、りんこ3さんの投書活動の甲斐あって全国販売となりましたね。
素晴らしい。(^^)

さて、以下パートナーからのコメントです。


~ パートナー談 ~
りんこさん、コメントいただいてうれしいで~す♪

小麦ふすまは食感がパンらしいけど香りがイマイチ、
(すずさやかの)大豆粉パンは香りはいいけど噛んだら高野豆腐...
という状態がずっと続いていたのですが、今回のはなかなかです←ほんと手前味噌(笑)
手ごねの写真は「こんなやり方もあるよ~」って感じで載せてみました。
でも実は最近 HB が欲しかったりもする(爆)

そして、グリコカレーの情報もありがとうございます!
糖質制限は自分で作ればいろいろなものが食べられるけど、
何も作る気のしない時、こういうものがあるととっても助かります...
試験販売の時の味も好きだったし。
めちゃめちゃ楽しみです (^^)/
~ パートナー談 ~
[ 2011/02/05 21:34 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
ココナッツ!

私も昨日偶然、ココナッツミルクパウダーを入れて焼きました。

いい感じ~って思ってたらこの記事(笑)

気が合います!?

ん・・やっと重い腰をあげてパンづくりが楽しくなってきたの。

つくづくポリスさん夫妻の功績を感じてます。

これからも参考にさせていただきます。(本当で~す!)

どうぞよろしく♪

あ・・・例の遠隔操作のソフト使ってみました。

すっごくいいかんじです。感謝!
[ 2011/02/05 23:28 ] ラ~ク [ 編集 ]
とてもキレイな成形でびっくりしました!
私、小麦粉のパンで、ここまで、くっきりと
巻きを施せる技を習得しておりません(汗)。
う~・・・・皆さんが作っていらっしゃるのを拝見するたびに
なんとか「自分も見習ってやらねば!」と思うのですが
どうにも行動が先立たなくていけません。
バターを溶かしてしまうのが面白いですね。
あと、ココナッツパウダーの存在。焼いたあとも
香りなどに出てくるのでしょうか?
グァーガムは通常製パンでも使うことがあったような・・・。
しかし、大豆粉の高価さに買うたび、毎回びびっています(笑)。
[ 2011/02/06 00:04 ] Masayo [ 編集 ]
ラ~クさん  こんにちは(^^)/

お役に立てたようで幸いです。

、、、が、知らない人が「遠隔操作のソフト」って聞いたらかなり怪しいかも。^^;

さて、以下パートナーからのコメントです。


~ パートナー談 ~
ラ~クさん、コメントありがとうございます (^^)/

ココナッツを使ったパン、仲間がいてうれしいです~!
大豆粉もおからも小麦ふすまも、何か香りを加えた方がいい感じなんですよね。
発酵バターとかミルクのフレーバーも使ってみたいのですがとりあえず手近なところで
ココナッツミルク(笑)
以前ラ~クさんがお菓子に使われていたマロンエッセンスにもすごく心惹かれてます。

ラ~クさんは天然酵母でパンを焼かれるんですよね!
小麦粉の時代?に天然酵母にすごく憧れてました (*^_^*)
一度だけ白神こだま酵母ドライを使ってみたことがありますが、撃沈(小麦粉なのに)。
低糖質パンが天然酵母でできるなんてすごい...

またぜひいろいろ教えてくださいまし。
よろしくお願いします m(__)m
[ 2011/02/06 15:40 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
Masayoさん  こんにちは(^^)/

たしかに、大豆粉は高いですよね。
もうちょっと何とかなればよいのですが、、、^^;

さて、以下パートナーからのコメントです。


~ パートナー談 ~
Masayoさん、コメントありがとうございます (^^)/

私、成形が好きなのです。
手ごねは正直しんどい時もあるのですが、成形を楽しみにがんばってます。
でも、形はうまくいったりいかなかったり...です(泣)
画像は何度も焼いて一番よさそうなものを厳選して掲載しているのでした...エヘヘ。

バターを溶かしてしまうのは、最初から油分が多めの方がこねやすいのからなんですよ~。
ある程度グルテンが繋がってから油脂を入れた方がいいと言うこともよく聞くので、
私のはちょっと珍しい作り方かもしれませんね。
ココナッツパウダーは、上記くらいの量だと「ほのかに香るかな?」という感じです。
あんまり多いとくどくなると思うので、怖々入れています。

低糖質な材料、高いですよね (T_T)
それだけに失敗するとダメージが大きいですが(ほんとに落ち込みます)、
しばらくすると「少しでもおいしいものを食べたい」という欲がまたムクムクと...
この食欲が私の実験を支えているのです(笑)

なかなか難しいことも多いですが、一緒にがんばりましょう~!
これからもよろしくお願いします m(__)m
[ 2011/02/06 15:43 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある