ケーキ生地
| コーヒーシロップ
ホイップクリーム
ガナッシュクリーム
糖質総合計:32.76g |
![]() エリトリトールとステビア |
1 | カカオマス 30g を電子レンジで溶かす。すぐに溶けるので、加熱しすぎないようにしてください。 |
2 | 水気や油気をしっかり拭き取った大きめのボウルを2つ用意する。 卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。 |
3 | 卵以外の材料を計り、A の粉類は合わせてふるっておく。 |
4 | 卵黄のボウルにエリトリトール 20g と ステビア 2.5g を加え、泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。 |
5 | オリーブオイル、サラダ油を加え、泡立て器でよく混ぜる(柔らかいマヨネーズ状になります)。 |
6 | 水とラム酒を加えて、泡立て器でよく混ぜる。 |
7 | A の粉類を加えて、泡立て器でよく混ぜる。 少しグルテンが出るまでしっかり混ぜた方がいいです。これが卵黄生地です。 |
8 | 卵白を泡立ててメレンゲを作る。ハンドミキサーを使うと楽です。 泡立て器やミキサーは水気や油気のついていない、乾いたものを使います。 まず少し泡を立ててから、エリトリトール 10g とステビア 2g を混ぜたものを2回に分けて加えながら、 ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。 |
9 | メレンゲの1/3量を、7 の卵黄生地に入れ、泡立て器で混ぜる。 均一になじむまで、しっかり混ぜます。 |
10 | 残りのメレンゲの1/2量を加える。 ここでは泡立て器ではなくゴムベラで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、 なるべく泡を消さないように手早く混ぜます。 |
11 | 最後に、今度は卵白のボウルに 10 の生地を入れて手早く、ていねいに切り混ぜる。 ちょっとややこしいですが、私はこの手順でやると泡が消えにくいです。 |
12 | 溶かしておいたカカオマスを入れ、泡立て器でなるべく手早く混ぜる。 この時に使う泡立て器はなるべくワイヤーの本数が少ないものの方がいいです。 私はハンドミキサーのビーター(固いステンレスが4本に分かれている)を外して使っています。 時間をかけず、ガガガっと思い切って数回混ぜると大体均一になります(それ以上混ぜすぎない)。 |
13 | 型に生地を流し込み、平にならす。 (シフォン型には型に油を塗ったり型紙を敷いたりはしません。) 予熱したオーブンで180℃で5分、170℃で18分くらい焼く。 ふくらんでいた生地がほんの少し縮んで、竹串を刺しても何も付いて来なければ出来上がりです。 お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。 |
14 | 焼き上がったら、すぐに「逆さまにして」しっかり冷ます。 私はビール瓶などの口に型の穴の部分を差し込んで逆さまにしています。 充分に冷めたら、ナイフや竹串などで生地と型を離して取り出します。 乾燥しないようにラップをかけて冷蔵庫で一晩寝かしておきます。 |
15 | コーヒーシロップを作る。 |
16 | ホイップクリームを作る。 ボウルに生クリームとステビアを入れ、ボウルの底に氷水を当てて冷やしながら泡立てる。 |
17 | 台になるケーキを横3段に切り、断面と表面にコーヒーシロップを塗り、間にホイップクリームを挟む。 底の部分(平な方)を上にして重ねた方がデコレーションしやすいです。 この状態で、しばらく冷蔵庫に入れて落ち着かせます。 |
18 | ガナッシュクリームを作る。 カカオマス 40g を電子レンジで溶かし、沸騰直前まで温めた生クリームとステビアを加えて混ぜ、 均一に混ざったら、ラム酒を加える。 もしダマになったら、温めた生クリームを少し加えたり、再度温めたりするとなめらかになります。 |
19 | ケーキにガナッシュクリームを塗り、冷蔵庫で数時間冷やしたら出来上がり。 しばらく冷やして落ち着かせた方がおいしいです。 |
≪芋から作る - 手作りコンニャク(芋は作ってないよ(^^;) | HOME | 糖質制限 豆腐皮スライスの油そば -(糖質:9.1g / 1人前)≫
≪芋から作る - 手作りコンニャク(芋は作ってないよ(^^;) | HOME | 糖質制限 豆腐皮スライスの油そば -(糖質:9.1g / 1人前)≫
糖質制限初心者のゆんぼと申します。
高雄病院での教育入院から退院後、自分で作る糖質制限食を研究している日々です。
いつも糖質ポリスさんのパンやスイーツのレシピを参考にさせていただいています。
ところで、このチョコレートケーキ、見ているだけで気を失いそうですね。
というのも私(40代♂)大のチョコケーキ好きで、今年の誕生日にはコ○トコの巨大ケーキを大人食いしたほどです。。。w
それも入院して、いかに我が肉体が糖質に弱いかを自覚させられ、大好きな粉モンともチョコモンとも永久の別れを告げるしかないと諦めかけていたのです。
が、ネットで先人の知恵と努力の結晶に触れるにつけ、改めて糖質制限の世界の可能性を感じております。
iHerbのこともこちらで知り、ステビア、グアーガム等々仕入れました(ディスカウントコードも使わせていただきました)
クリスマスには、なんちゃって生クリームケーキを作りましたので、こちらのチョコレートケーキもいつか真似させていただきます。