糖質 | ||||
小麦ふすま | : | 微粉のもの | 35g | 6.65g |
水 | : | 85g | - | |
マヨネーズ | : | 18g | 0.23g | |
冷水 | : | 15g | - | |
グルリッチA | : | A | 37.5g | 3.08g |
イースト | : | A | 1.5g | - |
塩 | : | A | 1g | - |
ステビア | : | A | 0.5g | - |
グアーガム | : | A | 1g | - |
こしょう | : | A | 0.5g | 0.33g |
おからパウダー | : | 7.5g | 0.44g | |
糖質計 | 10.73g |
![]() | ![]() エリトリトールとステビア | ![]() グアーガム |
1 | 耐熱容器(大きめのもの)に小麦ふすまと水 85gを入れ、ゴムベラで混ぜる。 |
2 | 電子レンジで50秒くらい加熱する。 ここで一度取り出してよく混ぜ、もう50秒くらい加熱して粘りが出るまでよく混ぜる。 (大量に作る場合または、水が冷たい場合には、加熱時間を増やしてください。) |
3 | 熱い内にマヨネーズを加えて混ぜる。 |
4 | 水15gを2回に分けて加えて混ぜる(一度に入れると混ぜにくいです)。 |
5 | 別の容器で A の粉類を混ぜ、4 に加える。 |
6 | 乾燥しないようにラップをぴったりかぶせ、10分くらい放置する。 これも、気温の高い時期は発酵が進まないように涼しい所に置いてください。 |
7 | そっと伸ばすと指が透けるくらいの薄い膜ができるまで、しっかりこねる。 指で生地をつまんでできるだけ薄くし、それを慎重にたぐるように伸ばしてグルテンの膜をチェックします。 量にもよりますが、私の手ごねでは15分以上こねたあたりで急にしっかり繋がりが出来る感じなので、 そこからまだ少しがんばってこねます(時間にこだわらず、膜ができるまでこねてください)。 |
8 | おからパウダー 7.5g を加えて、なめらかになるまでこねる。 かなり弾力のある固い生地なので、混ざるのか?と言う感じですが、時間をかければ馴染みます。 まず、大きいボウルの中か、広いこね台の上で、粉と生地を両手でぐちゃぐちゃ掴みます。 混ざって来たら、うどんをこねる時のように手のひらでぐいぐい押してこねます。 粉と生地が完全に馴染むまで、しっかりこねます(5分以上)。 |
9 | 分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませてから成形する。 もし分割して丸めている時に既に生地が柔らかくなって発酵が進んでいるようなら、 休ませずにすぐに成形してください。 |
10 | 37℃前後で30分~40分発酵させる(2倍くらいまで)。 表面が乾燥しやすいので、私は軽く霧をふいてから発酵させています。 様子を見て、乾いているようなら発酵の途中でも霧を吹きます。 |
11 | 発酵の終わりを見計らって、オーブンに天板を入れたまま190℃に予熱する。 |
12 | 発酵が終わった生地にクープ(切り込み)を入れ、マヨネーズ(分量外)を絞り入れる。 クープも、マヨネーズも、入れなくてもふくらむのでお好みに合わせてください。 |
13 | 熱い天板に素早く乗せ(ヤケドに注意)、軽く霧をふく。 190℃で5分、180℃に落として5分、さらに170℃で5分くらい焼く。 お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。 |
14 | 焼き上がったらオーブンから取り出し、天板の上に乗せたまま1分くらい置く。 その後、網の上で冷ます。 |
≪おからパウダーの クランブル・ブルーベリー・マフィン -(糖質:1.37g / 1個) | HOME | 大豆粉で作る たまごシフォンケーキ -(糖質:6.17g / ホール)≫
≪おからパウダーの クランブル・ブルーベリー・マフィン -(糖質:1.37g / 1個) | HOME | 大豆粉で作る たまごシフォンケーキ -(糖質:6.17g / ホール)≫
手ごねは以外にまとまりが良く最初から上手く行きました。
くりくりゴリゴリ・・・結構楽しいぞ(^_^)と思いつつ手順はメモにして、ネットの画面も見つつ大きいボウルで捏ねておりました。
上手く行かない感じがしたのが《おからパウダー投入》後です・・・
確かに《混ざるのか?》という感じでしたがコネコネ。
しかしいつまで経っても手にざらつきが残るので生地を割るように外から内に揉み込んでいくと幾分シットリ感がでて馴染んだような・・・
で、ねかせ形成後、発酵・・・しかし膨らまず。
35度と40度の設定しかないので40度で30分・・・膨らむ気配がありません。
さらに10分追加しましたが、ん?程度に膨らんだかな?
ダメだとは思いましたが、ここまで来たら焼くしかない!
説明どうり190度から始めて170度の3段階に落とし焼きましたが、やはり、「ん?」程度に大きくなっただけ?
焼き上がりを切って見ました《生焼け》ではなく普通に近い状態には火は通っていました・・・が、全く違う物の誕生!となりました。
やはりおからパウダー後のコネが問題でしょう。それまでは物凄く順調でした。
ちなみに切れ目と追加のマヨネーズは《お好み》と言う事でしたので入れていません。
生地は硬いというよりも、それまでの生地の水分をおからが吸い取って乾燥しすぎたような感じでした。
また挑戦しますが、ここまでの話で何か気付いた事が在れば教えていただけますか?
手順はきちんと守っていた筈なんです。ラップで乾燥も防ぎ、ねかし、揉み込んだのですけど・・・