fc2ブログ

大豆粉で作る たまごシフォンケーキ -(糖質:6.17g / ホール) 

糖質制限人もデザート・おやつをぱっくり。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「たまごシフォンケーキ」であります。
糖質:6.17g / ホール
17cmシフォン型(焼き上がりの高さは型の2/3強です)

今回の調理担当はパートナーです。

たまごシフォンケーキ





【材料】17cmシフォン型(焼き上がりの高さは型の2/3強です)
糖質
卵黄Lサイズ2個分40g0.04g
エリトリトール卵黄用20g-
ステビア卵黄用2.5g-
オリーブオイル 10g-
サラダ油 10g-
 45g-
バニラエッセンス 少々-
すずさやかの大豆粉A32g5.15g
グルリッチAA8g0.66g
ベーキングパウダーA1.5g-
卵白 Lサイズ2個分 80g 0.32g
エリトリトール 卵白用 10g -
ステビア 卵白用 2g -
糖質計6.17g



すずさやかの大豆粉
エリトリトール
エリトリトールとステビア


【作り方】
水気や油気をしっかり拭き取った大きめのボウルを2つ用意する。
卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。
卵白は水分や油分が混じると泡立たなくなる場合があるので注意してください。
卵以外の材料を計り、Aの粉類は合わせてふるっておく。
オーブンの予熱(180℃)を始める。

卵黄のボウルにエリトリトール 20g と ステビア 2.5g を加え、泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。

オリーブオイル、サラダ油を加え、泡立て器でよく混ぜる(柔らかいマヨネーズのようになります)。

水とバニラエッセンスを加えて、泡立て器でよく混ぜる。
Aの粉類を加えて、泡立て器でよく混ぜる。
少しグルテンが出るまでしっかり混ぜた方がいいです。これが卵黄生地です。
卵白を泡立ててメレンゲを作る。手で泡立てても大丈夫なのですが、やっぱりハンドミキサーが楽です。
どちらにしても、ボウルや泡立て器に水気や油気は厳禁です。
(6 で使った泡立て器をそのまま使うと泡立たなくなってしまいます)
まず少し泡を立ててから、エリトリトール 10g とステビア 2g を混ぜたものを2回に分けて加えながら、
ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。
泡立てた卵白の1/3量を、6 の卵黄生地に入れ、泡立て器で混ぜる。
均一になじむまで、しっかり混ぜて大丈夫です。
残りの卵白の1/2量を加える。
ここでは泡立て器ではなくゴムベラで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、
なるべく泡を消さないように手早く混ぜます。
10最後に、今度は卵白のボウルに 9 の生地を入れて手早く切り混ぜる。
ちょっとややこしいですが、私はこの手順でやると泡が消えにくいです。
11型に生地を流し込み、平にならす。
(シフォン型には型に油を塗ったり型紙を敷いたりはしません。)
予熱したオーブンで180℃で5分、170℃で15分~20分くらい焼く。
ふくらんでいた生地がほんの少し縮んで、竹串を刺しても何も付いて来なければ出来上がりです。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。
12焼き上がったら、すぐに「逆さまにして」しっかり冷ます。
私はビール瓶などの口に型の穴の部分を差し込んで逆さまにしています。
充分に冷めたら、ナイフや竹串などで生地と型を離して取り出します。


~ パートナー談 ~
【感想】
大豆粉とステビアを使ったシフォンケーキ、何度も実験を繰り返してはレシピを作り直し...
いったい自分が何を目指しているのかわからんようになって来ました(笑)
今回も、これを「シフォンケーキ」と呼んでいいのかどうかは疑問のままですが、
いったん「これはこれで好きな味」としてレシピ確定。
全卵+すずさやかで作ると、柔らかくてフワしゅわなだけでなく卵の風味が良く出る気がします。

上記のレシピでは、甘味料は全体で砂糖60g分くらいの甘さのつもりです。
と言ってもいつも通り私の全く適当な計算なので、お好みで加減してください。
また、他の甘味料(ラカントなど)を使う場合は水分を減らした方がいいと思います。

今のところ、パンでもケーキでもステビア使用の場合は水分多めで焼き時間は短め、という感じです。
ただし、同じステビアやラカントと言う名前でも種類やメーカーによって甘さや効果が違うかもしれません。
あくまで素人の実験と感想ですので、どうぞ悪しからず m(__)m

このケーキはハンドミキサーさえあれば本当に簡単で、時間もかかりません。
パン作りに疲れた時、失敗ばかりで落ち込んだ時、気分転換に作ると元気が出ます。
うまく行くと上記の量で型の2/3よりかなり高くふくらむので、見ていても楽しいです。
うちの小さな電気オーブンでは1回に焼くのはこの量が限界ですが、ほんとはもう少し大きく焼きたい~
甘党とは言えないわが家でも、このケーキはすぐになくなってしまうのです (^^)
~ パートナー談 ~



このケーキ、ふっか、ふっっっっっっっっっかです。
圧縮したら超小型になるのでは?

そのまま喰え パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし


何しろ、大豆粉以外の材料には糖質がほとんどないのでありますから、当然ながら低糖質になりますね。

ホールを丸々食べるのは、いくらなんでも飽きるでしょうから パートナープンプン( ̄^ ̄メ)\(_ _ ;)マアマア…わたし 半分食べちゃったとしても、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約10mg/dLほどしか上げません。

以前に、おからパウダーのケーキを紹介しておりますが、大豆粉の方が美味でありました。


よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ





スポンサーサイト




レシピ後の「コメント」に
パン作りに疲れた時、失敗して落ち込んだ時・・・と言うのを見て私も「う~ん、判る判る!」ってうなずいてしまうのと同時にこれだけのレシピを作って公開していらしても落ち込まれたりされるのかと。
やはり試行錯誤で大変なのですね。と思いました。
出来上がったレシピを拝見させて頂けてうれしいです"^_^"ありがとうございます。
私もパン作りがうまく行かないと「へっ!(-_-;)」と投げ出して(笑)気分転換と実験を兼ねてパンケーキを作ってみたりします。ベーキングパウダー君はドヨ~ンと膨らんでくれるのでうれしくって(^_^)
他の方のレシピではパンケーキの生地の中にメープルエッセンスを入れるらしいです。
私は持っていないのでバニラエッセンスを入れたりしています。
ふすま粉でも作りましたが大豆粉の方が臭いが気にならないような気がします。ふすま粉で作った時には卵サラダなどを挟んで食べると美味しかったですよ。生地の舌触りはイマイチ(笑)でしたけど・・・卵サラダにはレタスも千切って入れると歯ざわりが良かったです。
[ 2010/04/23 23:26 ] おさかな [ 編集 ]
おさかなさん  こんにちは(^^)/

パートナーは「しまった」「忘れてた」「失敗した」なんて言いながら実験を繰り返しています。
上手くいくまでの失敗はかなりの量だと思います。

そんなパンもパン粉にしてカツに使えば無問題。(^~^)モグモグ
以下、パートナーよりです。

~ パートナー談 ~
思い切ってレシピ公開なんてしちゃってますが、素人なので常に手探り状態なのです...
実験中はもちろん、完成したはずのレシビで失敗することもしょっちゅう (-_-;
「食べたい欲求」があるので実験は続けていますが、よく落ち込みますよ~。

低糖質の粉は、食感はともかく香り(と言うより臭い)が問題ですよね。
特に、おからやふすまには工夫が必要で...
でも以前に比べればふすまパンの臭いもだいぶ改善され、うまく焼けた時には
「美味しい!」と思えるようになって来ました←私が慣れただけかも(笑)

大豆粉には甘い系の香料も合うので、メープルエッセンスはおいしいだろうな...
ふすまの臭いはマヨネーズやチーズと一緒に食べると軽減されますよね。
私も低糖質パンで卵サラダのサンドイッチをよく作るのですが、パンケーキは手軽でいいですね!
発酵が必要無くて手軽においしくできるものは貴重なので、さっそく試してみます。
情報ありがとうございます (^^)/
~ パートナー談 ~
[ 2010/04/26 18:02 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
「情報有り難うございます」って、そんなお礼なんてとんでもないですたい!(福岡なので博多弁です)
こちらこそレシピを拝見させていただいているのですから(^_^)
ところでパン作りの過程でふすまに関してですが大豆粉よりも汚れが落ちないような気がするんですが。
私が失敗してばかりだからかも知れないですがボウルや道具のふすま粉が落ちなくて困っています。
水に漬けても中々すぐには浮いてこないのですよ。
これって私だけでしょうか?
ふすま粉は大豆粉に比べ粒子が細かいようです。
軽量する時にもうっかり吹き飛ばしてしまったり(むせて)ゲフ~ってね。
で、粘着力が強いような・・・それで膨らまない?それは私の良いわけですが・・・(~_~;)
[ 2010/04/27 18:25 ] おさかな [ 編集 ]
おさかなさん  こんばんは(^^)/

わたしもパートナーも兵庫県出身で大阪在住なのでありますが、何を隠そうわたくし、博多弁んおなご言葉にちかっぱしゃばかっちご存知やったやろうか(^^?

~ パートナー談 ~
>> ところでパン作りの過程でふすまに関してですが大豆粉よりも汚れが落ちないような気がするんですが。

わかります!
ふすま粉の生地、確かにスプーンなんかに付くとなかなか取れません(泣)
長い目に水に浸けておいて、あとは力でこすり取るしか方法は無いかも。

ただ、私はふすまパンを作る時は、粉に水を加えて加熱→熱い内に油脂を加えます。
油脂を加えた後は、ゴムべらやボウルなどにもほとんど生地はつかないし、汚れは落としやすくなります。

パンの材料としての粉は種類に関わらず粒子が細かいほどよくふくらむと思います。
あと、ふすまは加熱すると粘りが出ますが、意外とその方がグルテンとの繋がりがよくなるようなのです。
私の手ごねでは大豆粉よりふすま粉の方がこねやすいんですよ~

「ふくらまないふすまパン」はほんとに悲しいので「さらにふくらむバージョン」を研究中です。
今は変にふくらみ過ぎて「お麩」か「焼き餅」みたいになってます(笑)
何とかレシピが確定するといいんですが... (^^)
~ パートナー談 ~
[ 2010/04/28 21:03 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
「わかります!」と言ってくださり気が楽になりました。
糖質制限の仲間も「わからないなぁ」と言っていたから自分の作り方が悪いのだろうと思っていたからです。
クッキングシートを使わずにパイレックス製の型で焼いたらくっついてしまい何日か水に漬けていたのですが落ちる気配もなくタワシで、ええい!と擦り落としたのは良いけど、今度はタワシにこびりつき(笑)
パンケーキでふすま粉を使うと泡だて器にビッチリ・・・(>_<)うも~嫌って感じですね。
でもふすま粉の話はとても良く判ります。私はふすま粉のパンやパンケーキになった時の「臭い」が苦手でしたが食べる時にトーストしたら臭いが飛んで食べ易かったです。
大豆粉よりふすま粉が「捏ねやすい」と言う事も知りませんでした。
実は捏ねは機械任せでして(^^ゞ
なんとも触りたくないドベドベ感が・・・器械任せと言っても最初はニーダー機能の付いたブレンダーで混ぜ捏ねしてHBの生地コースに入れてコネだけ2回して後はレンジの発酵に設定したりしているのです。
今度ドベドベに・・・手を入れてみます(>_<)勇気を出して・・・
ネットの材料屋さんで捏ね台(ポリスさんもお使いの(画像に写っていたので)目盛り付など在りましたが「捏ね台」など必要でしょうか?
いつもの様に「お尋ね」ばかりですがネットの仲間の情報でデジタル計りは購入しました。
以前は昔ながらの「針式はかり」を使っていたので3グラム、5グラムと言われても針が動かなかったり(軽すぎて)・・・(-_-;)
麺棒は糖質制限前には「手打ちパスタ」や「蕎麦」など見よう見まねで打っていたので在りますが、
「これは持っていると便利ですよ」と言う《オススメ道具》類は在りますか?
電動のミキサーを使うのに浅い普通のボールだと飛び散ってしまうので深型ボールや繰り返し使えるオーブンシートなども購入しようか検討している所です。
これからも糖質制限を続けていくのだから道具も便利で使いやすいものが良いですよね。

博多弁のおなご言葉にちかっぱしゃばっかちゃ・・・そげんこと、言われたら恥ずかしかぁ~
他の地方の方には通訳無しには判らないと思います(^_^;)
(訳)博多弁のおんな言葉にとても弱い・・・そんな事を言われたら恥ずかしいわ・・・

大阪の方は九州などの出張に良く来られています。得に博多には《九州支店》等が多いですから。
それで憶えられたのですか?パートナーさんには言えない話しでは・・・聞かないでおきましょう(笑)
[ 2010/04/28 23:09 ] おさかな [ 編集 ]
おさかなさん  こんばんは まるっきしもう(^^;)

訳してからはでけんやろ~!(笑)

~ パートナー談 ~
パン作りの道具で特に「買って良かった」と思ったのは、
●こね台(かなり大きめの人工大理石のもの)
●デジタルスケール(0.01gまで量れるもの)
この2つでしょうか。
ボウルも深い目、大きめのものが何種類かあった方が何かと楽です。

大きな台は手ごねでなければ要らないかもしれませんが、生地がくっつきにくく成形もしやすいです。
デジタルスケールは既に購入されたとのことで、良かったです。
最初は 0.1g単位できちんと量った方が「いい生地」の状態を早く掴めると思います。

パン生地は、手でこねるのも楽しいですよ~。
最初はベトベトしていますが、それがだんだん手につかなくなって行くのが面白いです。
大豆粉よりふすま粉の方がこねやすいと思っているのは私だけかもしれませんが (^_^;)
それはともかく、私のレシピでは最後には生地がかなり固くなるので、成形にもほとんど打ち粉は要りません。
めん棒で伸ばす時だけは念のためにクッキングシートをかぶせていますが...

あと、生地がくっつく件ですが...
型で焼く場合、油脂を塗ってから生地を入れれば、くっつく事はまず無いと思います。
天板に置く場合はクッキングシートを敷けば大丈夫です。
泡立て器などについたものは「ついたら乾く前にすぐ水で落とす」しか無いかも(笑)

洗い物、大変ですがお互いにがんばりましょう~ (^^)/
~ パートナー談 ~
[ 2010/04/30 21:23 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある