fc2ブログ

チョコマーブル・ロールケーキ -(糖質:1.39g / 1切) 

糖質制限人も美味しいスイーツを食べちゃうぞ。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「チョコマーブル・ロールケーキ」であります。
糖質:1.39g /1切

今回の調理担当はパートナーです。

チョコマーブル・ロールケーキ


チョコマーブル・ロールケーキ(底面25×25cmの天板1枚分)

ロール生地
糖質
卵黄Lサイズ2個分40g0.04g
エリトリトール卵黄用10g-
ステビア卵黄用2g-
サラダ油   30g -
 50g-
バニラエッセンス   少々 -
おからパウダー24g1.42g
グルリッチA6g0.49g
ベーキングパウダー2g0.58g
卵白Lサイズ2個分80g0.32g
エリトリトール卵白用20g-
ステビア 卵白用 1g -
カカオマス   30g 9g
糖質計11.85g


シロップ
糖質
 15g-
ステビア   1.5g -
ラム酒   30g -
糖質計0g

クリーム
糖質
生クリーム   100g 3.1g
ステビア   1g -
くるみ ローストしたもの 40g 1.68g
糖質計 4.78g


糖質総合計:16.63g




エリトリトール
エリトリトールとステビア

乾燥おから(パウダー)1kg

カカオマス
くるみ


【作り方】
天板にオーブンシートを敷いておく。
(底面だけでなく、側面にもシートがあるように敷きます)
カカオマスを電子レンジで溶かす。すぐに溶けるので、加熱しすぎないようにしてください。
少し溶け残りがある状態で加熱をやめて混ぜると全体が溶けて均一になります。
きれいに溶けたら、固まらないように容器の底を熱湯に浸けておきます。
水気や油気をしっかり拭き取った大きめのボウルを2つ用意する。
卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。
卵以外の材料を計り、(A)の粉類は合わせてふるっておく。
オーブンの予熱(180℃)を始める。
卵黄のボウルにエリトリトール 10g とステビア 2g を加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜてからサラダ油を加え、さらによく混ぜる(ゆるいマヨネーズのようになります)。
最後に水とバニラエッセンスを加えて、均一になるまで混ぜる。
(A)の粉類を加えて、泡立て器で均一になるまで混ぜる。これが卵黄生地です。
卵白を泡立ててメレンゲを作る。ハンドミキサーだと楽ですが、手で泡立てても大丈夫。
どちらにしても、ボウルや泡立て器に水気や油気は厳禁です。
(6 で使った泡立て器をそのまま使うと泡立たなくなってしまいます)
まず少し泡を立ててから、エリトリトール 20g とステビア 1g を混ぜたものを2回に分けて加えながら、
ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。
泡立てた卵白の1/3量を、6 の卵黄生地に入れ、泡立て器で混ぜる。
均一になじむまで手早くグルグル混ぜます。
残りの卵白の1/2量を加える。
ここでは泡立て器ではなくゴムベラで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、
なるべく泡を消さないように手早く混ぜます。
10最後に、今度は卵白のボウルに 9 の生地を入れて、生地が沈まないうちに手早く切り混ぜる。
ちょっとややこしいですが、私はこの手順でやると泡が消えにくいです。
11溶かしておいたカカオマスを加え、ゴムベラで底からすくいあげるように3回くらい大きく混ぜる。
菜箸などで大きく混ぜてもいいです。混ぜ過ぎるとマーブル模様が無くなってしまいます。
12天板に生地を一気に(なるべく混ぜないようにして)入れ、ゴムベラで平にならす。
このケーキは底面に触れている部分を外側にして巻くので、ゴムベラでならす時の表面は混ざってしまってかまいません。
かなり固い生地なので、ならさないとでこぼこしたまま焼き上がってしまいます。
巻き終わりの部分が薄くなるようなイメージでならしておくと、後の処理がやりやすくなります。
13予熱したオーブンで180℃で2分、170℃に落として10分~12分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。

14

焼き上がったらすぐに天板から取り出し、乾燥しないようにラップをぴったりかけて冷ます。
オーブンシートは、ここではまだはがしません。
15 シロップを作る。
水とステビア、ラム酒をよく混ぜ合わせます。
16 クリームを作る。
生クリームにステビアを加え、ボールの底に氷水をあてて泡立てる。
くるみは粗く刻み、別にしておく。

17

ロール生地が完全に冷めたらラップを取り、側面の部分のみオーブンシートをはがす。
四角形の、巻き終わりになる辺を斜めに薄く切り落としておく。
シロップをたっぷり塗ってから生クリームを塗り、くるみを散らす。
18 底面のオーブンシートをはがしながら、巻き寿司の要領で巻く。
巻き終わりの部分を下にしてラップでぴったり包み、冷蔵庫で1時間以上冷やしてから切る。


~ パートナー談 ~
【感想】
このロールケーキ、一度エリトリトールのみで作ってみたのですが一晩冷蔵するとジャリジャリに(泣)
シフォン型で焼いた時はここまで結晶化しなかったのになぁ...。

甘みは減らしたくないし、これはやはりステビアしか無いと思ったのです。
普通のお砂糖 50g分ぐらいの甘さを目指して(私のいいかげんな計算と試食で)量を調節しながら。
ちなみに今回使っているステビアはステビア100%ではありません。 (-_-;
tomoさんご推薦の純粋なステビアを使う場合は上記の1/10以下でいいかと思われます(もちろんお好みですが)。
今回のステビアに添加されているマルトデキストリンは「ブドウ糖の半分血糖値を上げる」もののようです。
今までのレシピはそんなにたくさんステビアを入れていないので、糖質制限的には問題はたいして無いでしょう。
とはいえ、甘さについて、今までも(これからも)私のレシピで混乱された方がいらっしゃったら、申し訳ありません...

そんなこんなを踏まえた上で、ご参考までにもうひとこと(あくまで私の感想です)。
「今使っているステビア」での実験ではパンやお菓子の生地は固くなる傾向があります。
焼く時も水分が飛ぶのが早く、焼き上がりが軽くなる(なり過ぎる)感じです。
なのでラカントやエリトリトールで作る時よりも水分をかなり多めに、焼き時間も調節しています。
これがステビアのせいなのかマルトデキストリンのせいなのかは、私にはわかりません...う~ん...

ところでロールケーキって、巻く前にオーブンシートをはがすのが一般的なのでしょうか。
はがしながら巻く方が私には扱いやすく生地も割れませんでした。
めったに作った事の無いロールケーキですが、意外と早くできる上にケーキ気分を満喫できます。
生クリームのデコレーションは苦手なので、ロールケーキの方が楽しいです(笑)

「おからケーキ+生クリーム+くるみ」は、アザミさんのアイディアを真似っこしました。
くるみの香ばしさと歯ごたえがカカオマスとも良く合って、おいしい~ (^^)/
~ パートナー談 ~




そうなのです、、、実は、、、わが家にはステビア100%ではないステビアが、まぁだまぁだあるのです。
そのうえ、エリトリトールもたっぷりあります。
甘いものには事欠かないのです。
ですが、甘党ではありません。(^^;)

そんなジョウキョウではございますが、ステビア100%のステビアを実験的に導入しようかどうか思案中なのであります。
どうするさ?>パートナー


そうそう、、、肝心の、このロールケーキでございますが、、、旨い!!

長さ約24cmのロールケーキ一本を12分割して、その一切れの糖質が1.39gほど、、、
オヤツに2切れ食べたとしても、血糖値的には問題なさそうですね。(^^)

チョコマーブルなので、バレンタインデーにもナイスです!

よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ




スポンサーサイト




バレンタインどうしようか悩んでた所です。
 前回のパラパラチャーハンにも憧れてカリフラワーを探してましたが・・ない(泣)

そうしたらこんなに美味しそうなケーキが(^_-)-☆
おからケーキはジャリ感を感じるので
パルスイートにしてます
生クリームもしかり、です。

前回のコメにパンを焼くときエリスリを多く入れると膨らみにくい・・とヒントを頂き大豆パンを焼くときパルスイートにしてみたら気のせいかよく膨らむような気がします。
2回焼いて見ましたがエリスリより具合がいいように思います。
 こんどステビアでも試してみます。

カカオマスをココアパウダーで焼いてみます。有難うございました。

[ 2010/02/11 17:38 ] ドルフィンママ [ 編集 ]
ドルフィンママさん  こんにちは(^^)/

きっとココアで作った方が簡単でしょうね。

わたしはステビアの加減に失敗したことがあります。
いつものように、適当に、すき焼きに入れたら甘過ぎました、、、(^^;)
そのことによって、あらかじめ割り下を作る方が安全だと勉強いたしました。
[ 2010/02/12 16:56 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
 こんにちは いつも 参考にさせていただいていて お世話になっています。
 エリトリトールとステビアの甘みの換算ですが、過去ページからエリトリトールは砂糖の6割くらいとありました。  ステビアはどのくらいでしょうか
 私は今は 浅田飴のエリスリムとラカントSを使い分けています。
 砂糖換算を入れていただけるとわかりやすいのですが。
 ずうずうしいお願いですみませんがよろしくお願いします。
[ 2010/02/17 11:14 ] みりん [ 編集 ]
みりんさん  はじめまして(^^)/

砂糖換算ですか。
残念ながら、それは非常に難しいです。(^^;)

エリトリトールが砂糖の6割というのは、パートナーがどこかのサイトで読んだのを、、、
低糖質 アボカド豆腐アイス(ヨーグルト入り)
http://1042police.blog116.fc2.com/blog-entry-134.html
、、、の記事中で、『エリスリトールは「砂糖の60-80%の甘味」とのことなので』、と書いたもののことだと思いますが、これが正確な数値であるかどうかはわかりません。

そもそも、20%も幅があるのですから、元の情報そのものが、か・な・り・曖昧なのではないでしょうか。

さてさて、ご質問のステビアについてですが、、、
ステビア Stevia とエリトリトール erythritol(エリスリトール)がアメリカから到着!
http://1042police.blog116.fc2.com/blog-entry-126.html
、、、への tomoさんからのコメントの中に、甘さの換算についての詳しい説明がされていますので、ぜひご拝読ください。

その換算方法が正しいものなのか確認していませんが、「ステビア」と言っても、加えられている甘味料によって同じ甘さではないということです。
ちなみに今回の記事にも書いていますが、今うちで使っているステビアは100%ステビアではありません。
ステビアは砂糖の200倍の甘さとの話もあるようですが、100%ステビアは高価ですので、安い甘味料と合わせて使うか、またはあらかじめ甘味料が添加されているステビア製品を使うことが実用的かと思います。

ということで、そのステビア製品や使い方によって甘さが変わってくるので、その都度、自分の舌で判断するするしかないかというのが結論かと思います。
[ 2010/02/17 18:14 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
 みりんです、お忙しい中ありがとうございます。
 なんというか、こういうのをドツボにはまる と云うんでしょうか。

私の頭の中では、大混乱になっています。

軽い気持ちで 触れてはいけないものに触れてしまいましたかね。

おからシフォンケーキの時に エリスリムで、作ったら甘すぎたので、目安をお聞きしたかったんですが。

先ほど聞いた娘の話では、カナダのスーパーで、色々な甘味料が置いてあった中に砂糖がスプーン3本 エリトリトール スプーン2本の表示があったそうなので、そのくらいの換算でいいのでしょう
 一覧表になって 色々な甘味料があったそうです。

試行錯誤も無しに6割の三分の一エリスリムで、大丈夫でした。とてもおいしくできました。
ロールケーキはこれから作ってみます

これからも、すばらしいレシピを期待しています。 
 ありがとうございました。
[ 2010/02/17 22:08 ] みりん [ 編集 ]
みりんさん  こんにちは(^^)/

カナダのスーパーは甘味料の種類が豊富なのですね。
日本ではカロリーを減らす目的で利用する人がほとんどだと思いますが、カナダではどのように普及したのかな。

これからも情報交換などよろしくお願いします。
またのご来訪をお持しております。m(_ _)m
[ 2010/02/18 15:56 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある