糖質制限人もクッキーをパクつこう。
新年あけおめことよろ m(__)m美味しく、
楽しい糖質制限を心掛ける
糖質ポリスです。
今回の紹介メニューは「
低糖質 大豆のハードクッキー」であります。
糖質:29.41g / 結構な枚数今回の調理担当はパートナーです。

knacke さんのレシピを元に、焼き方をわが家のオーブン向きにアレンジしたようであります。
元のレシピ>
http://knacke.blog51.fc2.com/blog-entry-411.html 大豆のハードクッキー | |
大豆スパイスクッキー 糖質 | すずさやかの大豆粉 | : | A | 80g | 12.88g | グルリッチA | : | A | 20g | - | ジンジャーパウダー | : | A(小さじ1/6) | 0.5g | 0.02g | シナモン | : | A(小さじ1/2) | 1g | 0.02g | ラカント | : | A | 40g | - | 有塩バター | : | | 45g | 0.09g | 溶き卵 | : | (全卵・1/4個) | 15g | 0.05g | ステビア | : | | 0.5g | - | 水 | : | | 10g | - | 糖質計 | 13.06g | ※ステビア+水は、元のレシピでは「ゼロカロリーシロップ10g」です。 スパイスはお好みで加減してください。 | 大豆ココアクッキー 糖質 | すずさやかの大豆粉 | : | A | 75g | 12.08g | グルリッチA | : | A | 20g | - | ココアパウダー | : | A | 10g | 1.25g | ラカント | : | A | 40g | - | 有塩バター | : | | 45g | 0.09g | 溶き卵 | : | (全卵・1/4個) | 15g | 0.05g | ステビア | : | | 1g | - | 水 | : | | 10g | - | ココナッツロング | : | (お好みで) | 30g | 2.88g | 糖質計 | 16.35g | ※ステビア+水は、元のレシピでは「ゼロカロリーシロップ10g」です。 甘くしたいので、ステビアを多めにしました。 |
【作り方】
knacke さんの作り方をほぼコピペさせて頂きました。
私が作った時のアレンジを※で書いています。
1 | (A)の粉類を全てフープロに入れ、ガッガッと断続的に混ぜ、全体に混ざるようにします。
|
2 | 1cm程度の角切りにして冷やしたバター、溶き卵、ステビアを水で溶いたものを一度に加え、生地の様子を見ながら、ガッガッと断続的に混ぜます。 しっとりして、ぼろぼろのそぼろ状態になったら止めます。 ※ステビア+水は、元のレシピでは「ゼロカロリーシロップ10g」です。シロップが無かったので代用。 |
3 | 出来上がった生地をビニール袋に入れて、その上から手で軽く押し丸め 冷蔵庫で30分~冷やす。 ※今回のココアクッキーには、ココナッツロングを手でくしゃくしゃと細かくしたものを混ぜて丸めました。 もちろん、ココナッツが無くてもおいしいです。 |
4 | ビニール袋の上から手や麺棒で押し伸ばせる硬さになったら、伸ばし板やまな板、キッチントップなど平らな場所の上にラップを大きめに敷き、生地を乗せ、その上からラップで挟んで手の平か麺棒で軽く押しながら伸ばします。 ※今回は、3mm厚さに伸ばしました。 |
5 | 最初は生地はもろもろと伸ばした端がひび割れる状態です。 大きく伸ばして、最初から全ての生地を型で抜くことは難しいので、何度かまとめて押し伸ばし型抜きします そのうちに生地の伸びがよくなりますが、繊細な形の型は不向きだと思われます。 |
6 | 3~5mm厚の場合、オーブンを180度で予熱し、170度で13分、160度に下げて3分焼いて庫内放置。 温かいうちは押すとフカッとしますが、冷めると硬くなります。 ※うちの電気オープンでは3mm厚さのクッキーはすぐに焦げてしまうので、予熱無し、150℃で13分焼いて庫内に3分放置、オーブンから出して天板が完全に冷めるまで放置しました。 大きめの型で抜く場合はもう少し焼いた方がいいかもしれません。 |
~ パートナー談 ~【感想】
ずっとハードなクッキーが食べたかった...
でも、knacke さん同様、バターをクリーム状にするのが苦手(と言うか、やりたくない)。
こんな素敵な作り方があるなんて!これならいつでも思い立った時に作れます。
フープロがほとんど汚れないため、2種類を続けて作れるのもうれしい。
ポリポリなのが好きなので、薄め(3mmあるか無いかくらい)に伸ばしました。
焼きあがったクッキーを冷蔵庫で一晩以上置くと、さらに私の好みの固さに (^^)
めちゃめちゃおいしくて食べ始めると止まらないのです。
薄く伸ばして枚数を増やしておいて良かった(笑)
片方の分量で画像のハート型なら70枚分、ツリー型なら50枚分って感じなので、かなり薄いのかも。
ハート型の方は4cm×4cm くらいの、よくある「野菜抜き型」の大きさです。
昔からジンジャークッキーに憧れていて小麦粉で作った事はあるのですが、今回のが一番おいしいです。
ココアの方もいろんなナッツを入れて作ってみたいと思っています。
knacke さん、ありがとうございま~す (^^)/
~ パートナー談 ~ほほぉ、こういうのを「ハードクッキー」と呼ぶのですね。
ポリサクで、なかなか美味しいのです。
ちょっとした間食や、例えばランチのデザートがわりにちょっとつまむなんてこともできて便利です。
knacke さん、どもおおきに。m(__)m
糖質ポリス
スポンサーサイト
いつもレシピを参考にさせていただいてます。
特に役立ったのは小麦グルテンの使い方で、大豆粉の力を存分に引き出すことができました。(唐揚げ、クッキー、ケーキなど)
まだグアーガムを試してないので、近々購入してアイスクリームやパン作りに挑戦してみたいと思っています。
今年もアイデアに溢れたユニークな低糖質レシピに期待してます