糖質 | ||||
すずさやかの大豆粉 | : | A | 50g | 8.05g |
グアーガム | : | A | 0.5g | - |
イースト | : | A | 1.2g | - |
グルリッチA | : | 30g | 2.46g | |
水 | : | 60g | - | |
ラカント | : | 5g | - | |
塩 | : | 0.7g | - | |
無塩バター | : | 10g | 0.02g | |
卵 | : | 全卵 | 10g | 0.03g |
水 | : | 後で加える | 10g | - |
糖質計 | 10.56g |
![]() グアーガム |
1 | 耐熱容器に、水 60g、ラカント、塩、無塩バターを入れ、電子レンジで30秒くらい加熱して混ぜる。 あまり熱くせず、余熱でバターを溶かしてください。 |
2 | 卵を加えて混ぜ、冷ます。 気温の低い時期は人肌程度まで、気温の高い時期はしっかり(冷蔵庫などで)冷やしてください。 |
3 | 別のボウルで(A)の粉類を均一に混ぜ、2を加えてゴムベラなどで均一に混ぜる。 |
4 | グルリッチA を加えて均一に混ぜる。 最初は水分が少ない感じがしますが、切り混ぜながらまとめていくとしっとりします。 |
5 | 乾燥しないようにラップをかけて10分くらい放置する。 |
6 | 台に取り出してこねる。 ベタベタの生地を、台に少しずつなでつけるようにして何回も伸ばします。 手や台についた分をゴムベラでこそぎ取ってひとまとめにすると、ほとんど手につかなくなっています。 (あまりベタベタなら伸ばしてまとめる、を繰り返します)。 |
7 | 水 10g(冬ならぬるま湯)を2~3回に分けて加える。 水を加える度に 6 の「伸ばしてまとめ、手につかなくなるまでこねる」を繰り返す。 なお、水分を加える時はボウルの中で、生地と水を手でぐちゃぐちゃと掴んで混ぜます。 普通の小麦粉のパンで、油脂を後入れするのと同じ感じ(それより楽かも)です。 |
8 | 水分を全部加えたら、さらにしっかりこねる。 ここでも、全体を一度にこねるより「端から少しずつ台に伸ばしてまとめる」を繰り返す方が こねムラがないように思います。 |
9 | 生地全体がなめらかになり、油っぽい感じが取れてきたらグルテン膜をチェックする。 指で生地をつまんでできるだけ薄くし、それを慎重にたぐるようにして伸ばしてみてください。 すぐに破れずに指が透けて見えるくらいの薄い膜ができれば OK です。 |
10 | 最後に、うどんをこねる時のように手のひらでぐっと押してまとめ、表面をなめらかにする。 表面が荒れないように、乱暴に扱わないように注意します。 |
11 | 分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。 |
12 | 好みの形に成形し、37℃前後で30分くらい発酵させる。 表面が乾燥するようであれば、軽く霧を吹くか、お湯を入れたカップを一緒に置いてください。 |
13 | 発酵の終わりを見計らって、オーブンに天板を入れたまま180℃に予熱する。 発酵が終わった生地を熱い天板に素早く乗せ(ヤケドに注意)、軽く霧をふく。 180℃で5分、160℃に下げて6分くらい焼く。 お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。 |
≪低糖質 大豆のハードクッキー -(糖質:29.41g / 結構な枚数) | HOME | 濃密おからチョコシフォン -(糖質:1.92g / 1/8個)≫
≪低糖質 大豆のハードクッキー -(糖質:29.41g / 結構な枚数) | HOME | 濃密おからチョコシフォン -(糖質:1.92g / 1/8個)≫
最近ソーセージもどきを作るようになり作る時に「サイリュウム」を
肉600g位に小匙1入れることでパサつきがなくなりました。
正月用に伊達巻のこと考えて作ってみたら案外簡単で美味しく出来ました
オフで仲良くなった人はいま糖質ポリスさんのパン焼いています。
糖質制限から10ヶ月
お陰さまで美味しく楽しく暮らしています。