fc2ブログ

おからシフォンケーキ(全卵版) -(糖質:2.84g / 17cmホール) 

糖質制限人もふわふあのケーキをパクッ。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「おからシフォンケーキ(全卵版)」であります。
糖質:2.84g / 17cmホール(型の2/3位までの高さ)

今回の調理担当はパートナーです。

おからシフォンケーキ

画像の一切れはホールの1/8位です。


おからシフォンケーキ(全卵版)17cmホール(型の2/3位までの高さ)
糖質
卵黄Lサイズ2個分40g0.04g
エリトリトール卵黄用30g-
サラダ油 30g-
 45g-
バニラエッセンス 少々-
おからパウダー24g1.42g
グルリッチA6g0.49g
ベーキングパウダー2g0.58g
卵白Lサイズ2個分80g0.32g
エリトリトール卵白用40g-
糖質計2.85g


エリトリトール
エリトリトール

乾燥おから(パウダー)1kg



【作り方】
水気や油気をしっかり拭き取った大きめのボウルを2つ用意する。
卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。
卵以外の材料を計り、Aの粉類は合わせてふるっておく。
オーブンの予熱(180℃)を始める。
卵黄のボウルにエリトリトール30gを加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜてから
サラダ油を加え、さらによく混ぜる(マヨネーズのようになります)。
最後に水とバニラエッセンスを加えて、均一になるまで混ぜる。
Aの粉類を加えて、泡立て器で均一になるまで混ぜる。これが卵黄生地です。
卵白を泡立ててメレンゲを作る。ハンドミキサーだと楽ですが、手で泡立てても大丈夫。
どちらにしても、ボウルや泡立て器に水気や油気は厳禁です。
(4 で使った泡立て器をそのまま使うと泡立たなくなってしまいます)
まず少し泡を立ててから、エリトリトール40gを2回に分けて加えながらしっかり泡立てると
ピンと角が立って、ボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまでになります。
泡立てた卵白の1/3量を、4 の卵黄生地に入れ、泡立て器で混ぜる。
均一になじむまで手早くグルグル混ぜます。
残りの卵白の1/2量を加える。
ここでは泡立て器ではなくゴムベラで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、
なるべく泡を消さないように手早く混ぜます。
最後に、今度は卵白のボウルに 7 の生地を入れて、生地が沈まないうちに手早く切り混ぜる。
ちょっとややこしいですが、私はこの手順でやると泡が消えにくいです。
型に生地を入れ、ゴムベラで平にならす。
(シフォン型には型に油を塗ったり型紙を敷いたりはしません。)
予熱したオーブンで180℃で2分、170℃に落として25分焼く。
ふくらみきった生地がほんの少し縮んで来て、竹串を刺しても何もついて来なければ焼き上がりです。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。
10焼き上がったら、すぐに「逆さまにして」完全に冷ます。
私はビール瓶の口に型の穴の部分を差し込んで逆さまにしています。
充分に冷めたら、ナイフや竹串などで生地と型を離して取り出します。



~ パートナー談 ~
【感想】
普通の小麦粉で作った「シフォンケーキ」を食べたのは遥か昔(-_-;
なので、このケーキが本来の「シフォン」的かどうかは全く自信がありません(笑)
もしかしたら「メチャ柔らかいスポンジケーキ」と言う方が近いのかな?
それはともかく、この「フワしゅわ」な食感、かなり気に入ってます。

卵白を多くするとよりフワフワになるかもしれませんが、卵黄が余ると面倒なので全卵で。
また、大きく作って冷凍するより冷蔵して数日で食べきる方がうちの食生活に合っているので、
今回は全卵2個の小さめサイズです。
卵3~4個で作るとシフォンケーキらしい高さが出ますし、ラカントでも同様に作れました。
ただし、ラカントはエリトリトールより甘いので量を調節してください。

エリトリトールはラカントと比べてビミョーに卵白の泡立てに時間がかかるような気がします。
手でもちゃんとしっかりしたメレンゲを作ることはできますが、やはり電動のハンドミキサーの方が楽です...
私が使っているのは20年もの(!)で、その当時で2000円前後の安物ですが、今でも重宝しています。
お菓子を頻繁に作るなら、あった方が便利だと思います。

焼く前の生地は「軽いけど固い目?」な感じです。
ネットや本で見るシフォンケーキの生地はもう少し柔らかくて、トロトロしています。
が、上記のレシピでは、トロトロしてしまったら泡立て不足か混ぜ過ぎということになります。
型に入れる時も「流し込む」というより「ぼったりと落とす」感じで、型を回したりトントンしただけでは
平にならないので、ゴムベラでならしてください。

この配合、私は結構甘いと思いますが、糖質ポリスは「このくらいの甘さは必要」と言います。
どっちが譲るか、難しいところです(笑)
でも材料も簡単で卵白さえちゃんと泡立てれば失敗無くできるので気楽に作っています。
夜中に酔っぱらいながら焼いて、次の日においしく食べる...幸せ~
~ パートナー談 ~



食後のデザートに最適であります。(^○^)

わたしにとっては、おからのカステラみたいなイメージでしょうか。
どうイメージするのかによって、必要だと感じる甘さも変ってくるのでしょう。
甘さを控え目に作るのであれば、低糖質カスタードといった何かトッピングが欲しいところです。

焼き立てよりも、翌日の方が美味しく感じるような気がします。


よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ





スポンサーサイト




大豆粉でシフォンは作った事ありますが、おからPでは無いです。
おからPで作るとより糖質が低くなりますもんねぇ~( ^ω^ )ニコニコ

嬉しいです。
美味しいレシピをいつも有難うございます。m(_ _"m)ペコリ
今度是非チャレンジします。

所で、お聞きしたいのですが、エリスリトールを沢山使って、お菓子を作ると固くなりませんか?
膨らみが悪いと言うのか・・
私は、若干苦味を感じたりするのですが、それがエリスリのせいなのか?どうかは分かりません。
甘くしたくって、大量に入れると膨らまなかったり、焼き立てはふわふわなんですが、翌日にはぱさぱさと固くなってしまったり・・・^^;
ちゃんとラップにくるんで、冷蔵庫保管とかにしているんですけどね(-_-;)

そんなこんなで、最近お菓子を作る時には、パルスイートゼロとかを使うようにしてるんですけど・・・
私の使う量が悪いのかなぁ?と・・・
(-ω-;)ウーン
[ 2009/10/21 17:48 ] がんこ [ 編集 ]
がんこさん  こんにちは(^^)/

そうなんです。
おからパウダーは低糖質かつ経済的なんですよね。(^^)

さてご質問の件、パートナーより回答がありましたので投稿します。

~ パートナー談 ~
甘味料の量、迷いますよね~。
がっつり甘いお菓子を作りたい時もありますもん(と言うか、うちはいつもそうかも)。

>>>>エリスリトールを沢山使って、お菓子を作ると固くなりませんか?
>>>>膨らみが悪いと言うのか・・

エリスリトールはラカントより泡が立つのに時間がかかる感じはしますが、
「たくさん入れると膨らまない」という経験はあまり無いのです←鈍感なだけかも?

>>>>焼き立てはふわふわなんですが、翌日にはぱさぱさと固く

このシフォンも、表面(特に切り口)はパサつきやすいです (-_-;
なので、食べる分だけその都度切り分けるようにしています。
ラップでちゃんと包んでるのに~って思いますよね!
ただ、おからで作ったお菓子は翌日以降の方がしっとりしておいしい気がするのです。
「固くなった」というよりは「落ち着いた」感じになって食べやすいかも。

どちらかというと、私はラカントもエリスリトールも結晶化の方が気になります。
個人的には「これもあり」な味なのですが、一般的に「おいしい!」かどうか...
今、甘味料の一部をステビア(甘みが強く、ほどんど結晶化しない)にする実験を
しようかなって思ってる所です。

がんこさんが書いてくださった「パルスイートゼロ」も使ってみたいです。
他にもいい方法があったら教えてくださいね!
~ パートナー談 ~

参考になりますでしょうか。
[ 2009/10/22 17:05 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
お忙しいのに、ご返信有難うございました<(_ _)>

やっぱり、結晶化は避けられない物なんでしょうかねぇ~^^;
私も、結晶化が・・・ジャリジャリ感が嫌で(-"-;A ...アセアセ
でも、かと言って量を減らすと甘みが足らずで満足できませんし(TдT)

なので、最近はエリスリだけだと固めになる(私がそう感じるだけかも知れないですけど^^;)のと、ジャリジャリ感が残るのが嫌で、パルスイートと併用したりしてます。
エリスリの量が減れば、全く問題無いので(∀`*ゞ)エヘヘ
他の甘味料が、もっと安くなってくれると問題無いんですけどね~。
今の所、エリスリが一番安いかと思うので。
エリスリムだと、少ない量で甘みが出るから、お得かも?と松さんから言われた事もあって、確かに・・・そうかも。って思ったのですが、エリスリが大量にあるものですから(-"-;A ...アセアセ
ちびちびとパルスイートゼロ(液体版)で合わせ技ですwww

ステビアも気にはなっているのですが、味に癖があると聞いたような気がして、ちょっと躊躇しています^^;

実験結果、楽しみにしています( ^ω^ )ニコニコ
いつもいつも有難うございます。m(_ _"m)ペコリ
[ 2009/10/22 17:30 ] がんこ [ 編集 ]
もう2度と食べられないと思ってたシフォン。
長崎から引っ越す時に型を捨てて来ました。

ブログを拝見して大慌てで17cm型を昨日買ってきて朝から焼きました。

冷めたので今夫と共に食べました。
美味しいです・
甘党の夫は「同じだ!同じだ」と大喜び。

花丸です。有難うございました。

エリトリトールの苦味は感じませんでした。
おから独特の水分を持って行かれる感じはあります。
[ 2009/10/31 11:05 ] アザミ [ 編集 ]
アザミさん  こんにちは(^^)/

上手に焼けたとのことで何よりです。
たしかに、おからに水分持っていかれる感は多少ありますが(^_^; このシフォンケーキは違和感がありませんよね。
エリトリトールは甘いだけで何のクセもありません。

今回は使っていませんが、それに引き換えステビアは直接なめるとかなり違和感を感じます。
それでも、味付けに使うレベルまで薄まると違和感は全く無くなります。

ステビアはほんのちょっとで猛烈に甘くなりますので、「重量辺りの価格」ではなく「甘味に対する価格」を比較するとステビアはエリトリトールよりも安いということになるようです。
[ 2009/11/02 18:35 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
値段も大事ですが私は使う分量が違うとどうも間違えてしまいます。

教えていただいたエリスリトールは匂いもなくとっても気に入ってるんですよ。

今日はまたシフォンを焼きました。
2段にして・間と回りに、ココアを入れた生クリームに胡桃のザク切りを混ぜて塗ってみました。

明日食べます。
予想ではかなりしっとり感が出るのではと期待しています。
ケーキなんて久々で夫は喜んで一緒にクリーム塗ったりしたんですよ。
有難うございます。

食べてみました
シフォンはしっとりするし美味しかったです。
改良点は生クリームにはエリスリではなく冷たくてもジャリ感のないものが良いと思いました。
お勧めがあったら教えてください。
アイスの時には気にならなかったんですが生クリームは滑らかなので気になったのかなぁ


**大豆粉とグルリッチのパンは大変重宝していますが・・今日・・思い立って倍量を1斤用ナショナルパン焼機に入れてみました。
まったく遜色なく焼けてびっくり
これならパン焼に今ひとつ踏み込めない人・男の方でも出来るのでは・・と思いました。

私が糖質ポリスさんのブログで助かったように今一歩踏み出せない人の為に
オフ会であった6人にデモンストレーションしてみます。
少しでも多くの人に糖質ポリスさんから頂いた喜びを分けられたらと思っています。
[ 2009/11/02 19:23 ] アザミ [ 編集 ]
アザミさん  こんにちは(^^)/

あまり大袈裟に言われると恐縮しますが(^_^; いくらかでも、みなさんのお役に立てているようで嬉しいかぎりです。

なるほど、クリームについてはジャリ感が気になるのですね。
その解消策として思い当たるのは、やはりステビアでしょうか。

量を加減して使う必要がありますが、低温でも結晶化されないので最適だと思います。

デモンストレーションはホームベーカリーで行われるのでしょうか。
簡単にできれば出来るほど多くの方に普及しそうですね。
頑張ってください。(^^)
[ 2009/11/06 16:40 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
ステビアで試してみます。
有難うございました。

パンは1~8までをホームベーカリーで
発酵は手作業でしようかと思っています。

驚いた事に全部をホームベーカリーでも焼けるんですが「優しさ」が抜けちゃうような気がします。

パンを試食した方は「優しい味がする」・・と不思議な事を言います。

でもホームベーカリーにすべてお任せだと何故か優しい味がしないのです。
不思議に思っています。
[ 2009/11/07 20:57 ] アザミ [ 編集 ]
アザミさん  こんにちは(^^)/

発酵って面白いですよね。
目に見えない酵母という生き物が食べ物を美味しくしてくれるんですから。

ホームベーカリーで発酵した酵母は、やはり何か納得いかない扱いだなぁと思っているのかもしれませんね。(笑)

それと、ぬか漬けなどもそうですが、手に付いている乳酸菌なんかもかかわって優しい味になるのかもしれません。
発酵の不思議です。(^^;
[ 2009/11/09 17:03 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある