糖質制限人も食べられるパンを焼こう。
美味しく、
楽しい糖質制限を心掛ける
糖質ポリスです。
今回の紹介メニューは「
グルリッチA使用の大豆粉パン」であります。
糖質:2.64g / 1個今回の調理担当はパートナーです。

大豆粉パン 4個分
糖質 |
すずさやかの大豆粉 | : | (A)旧バージョン | 50g | 8.05g |
グアーガム | : | (A) | 0.5g | - |
イースト | : | (A) | 1.2g | - |
グルリッチA | : | | 30g | 2.46g |
水 | : | | 70g | - |
ラカント | : | | 5g | - |
塩 | : | | 0.7g | - |
無塩バター | : | | 10g | 0.02g |
卵 | : | 全卵 | 10g | 0.03g |
糖質計 | 10.56g |
1 | 耐熱容器に、水、ラカント、塩、無塩バターを入れ、電子レンジで20~30秒くらい加熱して混ぜる。 あまり熱くせず、余熱でバターを溶かしてください。 |
2 | 卵を加えて混ぜ、冷ます。 冬は人肌くらいでいいですが、気温の高い今の時期は冷蔵庫で冷やしてください。 |
3 | 別のボウルで(A)の粉類を均一に混ぜ、2を加えてゴムベラなどで均一に混ぜる。 |
4 | グルリッチA を加えて均一に混ぜる。 |
5 | 乾燥しないようにラップをかけて10分くらい放置する。 |
6 | 台に取り出してしっかりこねる。 最初はかなりベタベタしているので、手や台についた分はゴムベラでこそぎ取って混ぜながら、 手にくっつかなくなるまでこねます。 |
7 | 手にほとんどくっつかなくなったら、そこからがんばってもう5分こねます。 そっと引っ張って伸ばすと薄い膜ができればOKです。 |
8 | 分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。
|
9 | 好みの形に成形し、35℃前後で30分~40分くらい発酵させる(2倍くらいまで)。 表面が乾燥しやすいので、私は軽く霧を吹いてから発酵させています。 |
10 | 予熱したオーブンで210℃で3分、180℃で8分くらい焼く。 お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。 |
~ パートナー談 ~【感想など】
自作ローカーボパン界(?)では有名な「グルリッチA」。
多くの方がグルリッチA 使用のおいしそうなパンを作られています。
こりゃあ優れもののはず。皆さんのレシピもいっぱいあるし...と張り切って購入したのですが、
3ヶ月(!)経っても全然使いこなせず。
「小さい成形だと成功、食パン型はダメ」の繰り返しで泣きそうでした。
工程や配合をいじりまくりましたが、どうしてもうまく行きません。
手ごね(私のスキル)では無理なのかも、とあきらめかけた時に気づいたのが
「大豆粉の粒の大きさ」です。
私が使っているのは未だに「旧すずさやか」で、粒子が少し粗いのです。
グルリッチA は国産グルテンに比べると少しコシが弱いので、大きなパンを作るには
細粒の粉でないと難しいのかもしれません。
「私の手ごね」で実験した限りの「グルリッチA」は、
・国産グルテンよりかなり多い目の配合にする。
・水分も多め。しかし、最初からあまり水分を多くし過ぎず、固ければ加水する。
特に量が多い場合は水分は少ない目から始める方が無難。
例えば上記の倍量で作るなら、初めに加える水は70×2の140gではなく、130gくらいにする。
(柔らかすぎた場合に後から粉類を加えても、なかなかグルテンがつながらない)
・とにかく薄い膜ができるようになるまで、いつもより時間がかかってもこねる。
・特に、粒子の粗い粉と合わせるとグルテンがつながるまでに時間がかかる。
・発酵時に表面が乾燥しないように特に注意が必要。
...って感じです。
しっかりこねればちゃんとしたグルテン膜ができるので、HB に向いてるのかなぁ...
「新すずさやか」は「小麦粉級の細かさ」と聞いているので、
大きなパンはこれを手に入れてから作ってみようと思います(←いつになるやら)
小さな成形だと「旧すずさやか+グルリッチA の手ごね」でも、よくふくらんでとてもおいしいのです。
中途半端なレシピですが(泣)粒子の粗い粉をお持ちの方に、何かの参考になれば幸いです。
~ パートナー談 ~グルリッチAは国産グルテンに比べてかなり経済的なのであります。
>
グルリッチAパートナーは使うにあたって試行錯誤していましたが、何とかなったみたいですね。
粒子の粗い「旧すずさやか」は間もなくやっと使いきります。(^_^;)
今度は粒子が細かくなって、さらに1kg単位で買えるのが嬉しいのです。
よろしければお試しください。
糖質ポリス
スポンサーサイト