fc2ブログ

糖質制限食を知らない人にカミングアウトするのは工夫が必要 

糖質制限人は、カミングアウトしなくてはいけない時がある。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

糖質制限人が親しい友人、知人、親戚などと食事を共にする時には、およそ3つの選択肢があります。

1.糖質の多いものも同じように食べる。
2.糖質の多いものを除けて食べる。
3.糖質の少ない料理、メニューを用意、提案する。


さらに厳密には糖尿病をカミングアウトして、または、せずに1~3を行うという、計算上は2択×3択で6通りの選択肢が考えられるわけです。
ま、実際には1に決めた糖質制限人はカミングアウトしない前提でしょうけれど。(^_^;)

とはいえ、カミングアウトの対象は「親しい友人、知人、親戚など」でありますから、それなりに気の毒がってくれることでしょう。

ではありますが、「糖尿病になっちゃったので、糖質を食べると血糖値が上がるから食べないんだ」、、、なぁんて言い方でよいものか。
ま、これはこれで端的で良いでしょう。

しかし、はたしてその反応が「へぇ~、そぉなんだ、大変だね」と訝しいものだったら、カミングアウトした本人として納得できますか。
何かもうちょっと説明してみるかって気がムクムクわいてきません?(笑)

さて、そこで、糖尿病のメカニズムをわかりやすく解説し、さらに「他人事やおまへんで!」ということを易しく伝える方法、これが今回のテーマであります。


(前ふり長!)


でも、膵臓がどうの、インスリンがどうのと、中途半端な知識を公開したところで小一時間もすればすっかり忘れ去られるでしょうから、何かよい伝え方はないかと考えたのであります。


そこで、人間を自動車に例えてみてはどうかと、、、


車が平らで真っ直ぐな道を走っている時にはアクセルに足を軽く乗せて一定です。
これが食間に運動をしていない安静時の状態です。

やがて坂道がやってくると、アクセルをグッと踏み込まなければなりません。
これが、糖質とインスリンの関係です。

もしアクセルを踏み込まずに一定のまま坂道に差しかかると、スピードが落ち坂を登ることができません。
これが、インスリン分泌低下です。

アクセルをいくら踏み込んでも車のパワー不足で登れない状態。
これが、インスリン抵抗性です。

このように坂にきてもアクセルを踏み込めない状態、または思いきり踏み込んでも坂を上れない状態を糖尿病と呼びます。

故障の前兆は車検などの法定点検では見逃しがちです。
これが食後高血糖です。
何しろ自覚した糖尿人でもなければ食後の血糖値なんか計りませんからね。

で、いつのまにやら故障しちゃうのです。

ではなぜ、最近の車にこのような故障が増えているのか。
それは、元々は急な坂道を登るように出来ていない乗り物なのに、最近急に坂道が増え、無理をして登っているからなのです。
元々大量の糖質を処理するように出来ていない体なのに、農耕の発達以来、白米、小麦、砂糖などを過剰に摂食したことで、体が参っている状態ですね。


急な坂道を登るように出来ていない乗り物だから、出来るだけ坂道を通らないようにした
これが糖質制限食です。

現在は調子の良い車でも、急な坂道を登る車は全て、故障する可能性が高いのです。
調子が良いからと無理をさせずに、出来るだけ坂道を通らないように大切に乗ってあげれば、長くつきあっていけることでしょう。

ま、本当の車だったら坂道に対応するギアやトルクを付加すればいいだけの話しですが、生物の進化はそうはいきません。

地球が出来てから人類と呼べる体になるのに460000万年(46年)。
そして、人類と呼べる体になってから399万年かけた進化。
その460399万年かけた進化を、農耕以来の糖質大量摂取時代の到来を受けて、
急遽万年で進化し直せるとお思いですか!?

たった 1/460400 の期間であります。


人類の年表

(農耕の赤線はこれでも幅が太すぎるのです)


もし人類の歴史で、グルコーススパイクを度々起こすような食生活が続いていたのなら、その進化の過程で、膵臓くんがもっと強く丈夫になったか、または血糖の降下をバックアップする別のシステムが作られていたはずです。

糖質制限食とは、人類の長い歴史から見れば極めて当たり前の食生活と言えるわけであります。



、、、こんなん、どぉ? (^^?



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
スポンサーサイト




[ 2009/04/17 19:14 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(7)
こんにちわ はじめまして
いつも参考にさせて頂いてます。
今回の『糖尿病のメカニズムをわかりやすく解説』これいいですね
わかりやすくて 
今度から使わせてもらいます!
これからも 楽しみにしてます♪

  
[ 2009/04/18 13:21 ] りんこ3 [ 編集 ]
前に「サルでも分かるエクセル」というのがありましたが、これは「豚でも分かる糖尿病食事療法」といったところでしょうか!(笑)

糖質ポリスさんに、「あっぱれ!」差し上げます。
[ 2009/04/18 18:10 ] 糖尿おじさん [ 編集 ]
りんこ3さん  はじめまして(^^)/

使えるシーンがあれば、どんどん使っちゃってください。
誰でもそうでしょうが、自分に無関係だと思えば聞いてるようで聞いていないものです。(受け流す)

ちっとでもひっかかるキッカケになればカミングアウトする甲斐があるってもんです。


糖尿おじさん  毎度です(^^)/

「あっぱれ!」頂戴いたしました。m(__)m
おっと、豚にわかるかなぁ、、、(笑)
[ 2009/04/19 12:00 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
いつも楽しく拝見させていただいております。
わたしも定期点検、車検等のしっかり受けてたんですけど
最終的に故障してしまいました(泣)
なってからじゃどうしようもないので糖質の摂取には気をつけよう。とは叫んでいるですが、真剣には聞き入れてもらえないのが実情です。
ブログを立ち上げましたのでできれば覗いてみていただけると幸いです。
[ 2009/04/20 13:05 ] MAMORU [ 編集 ]
MAMORUさん  はじめまして(^^)/

今の世の中スイーツブームで誰もが喜ぶお洒落な食べ物です。
白米や小麦粉も油っこくない健康的な食べ物という認識で、そんなものを「気をつけろ」なんて言っていたら、その本人の方が気をつけろって対象になってしまいます。(^_^;)

故障していなければ、今の知識はなかったでしょうし、知らずに糖質三昧の生活よりも健康かもしれません。
身近な人に、少しはわかりやすい伝え方がないかと工夫してみました。
どんな情報も伝わらなければ、何も意味をなしませんからね。

ブログは始められたばかりみたいですね。
楽しんで続けてください。(^^)
[ 2009/04/20 16:38 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
ご挨拶が遅れましたが、昨年末から、とても参考にさせてもらっています。

糖質ポリスさんやパートナーさん、他先輩方のおかげでおいしく楽しく続けられています。

食べ過ぎの傾向もありますが^^;

今後とも楽しみにしています。

[ 2009/04/22 21:17 ] 松 [ 編集 ]
松さん  はじめまして(^^)/

お役にたてて幸いです。
糖質制限をしていると食が細くなる方も多いと聞きますので、食べられるのは健康だってことでしょう。
とはいえ、過ぎたるは、、、ですので程々に楽しみましょう。(^^)

またのご来訪をお待ちしております!
[ 2009/04/23 11:26 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある