fc2ブログ

低糖質 とことん・おからコロッケ -(糖質:3.3g / 3個) 

糖質制限人にもホックホクのコロッケを!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「とことん・おからコロッケ」であります。
糖質:3.3g / 3個

今回の調理担当はパートナーです。

おからコロッケ

コロッケとは、フランス料理のクロケットが起源であるなぁんて説もあるそうですが、ま、お気軽な食べ物って印象ですよね。

糖質制限的には当然ながら「じゃがいも」は使わず、衣に「パン粉」は使わず、全て、とことん「おから」で作ったのであります。


とことん・おからコロッケ 6個分
糖質
コロッケの中身
挽肉 120g0g
たまねぎ 30g2.16g
オリーブオイル 6g-
おからパウダー 30g1.77g
 110g-
溶けるチーズ 20g0.42g
生クリーム 25g0.73g
ラカント 3g-
塩・こしょう・ナツメグ少々-
コロッケの衣 
生おから 50g1.15g
おからパウダー 5g0.3g
とき卵 20g0.06g
大葉2枚1g-
糖質計6.59g


【作り方】
コロッケの中身挽肉(鶏・豚・牛などなんでも)とたまねぎをオイルで炒め、塩・こしょうなどで味をつけておく。
おからパウダーに水を加え、電子レンジで3分加熱する。
熱いうちに溶けるチーズ、生クリーム、ラカントを加えて混ぜる。
1を加えて混ぜ、好みの味に整える。
分割し、好みの形にしておく。
コロッケの衣生おからを電子レンジで90秒加熱し、ひとまぜしてさらに60秒~90秒くらい加熱する。
ちょっと湿り気の多い生パン粉、くらいの感じになるまで水分を飛ばします。
粗熱を取り、フープロでひとまぜする(私は10秒くらい回しました。)
お好みですが、あまり細かくしすぎない方がいいと思います。
半分に分け、片方に大葉のみじん切りを加えて混ぜておく。
揚げる成形した中身に、おからパウダー、卵、おから衣をつけて揚げる。


~ パートナー談 ~
【感想など】
前回ご紹介した、おからチョコケーキ のレシピでは、
「レンジで加熱したおからをフープロで回す」のです。
回している途中で、ん?これは何かに似ている...と感じたんですよね。
そう、パン粉です。それも生パン粉。

さすがに普通のパン粉と同じ、とは言えませんが、
おからパウダーをつけたものよりボソボソ感が少ないような気がします。
見た目は「コロッケ」だし、揚げたてはそれなりにカリっとしてておいしいです!
~ パートナー談 ~


玉ネギの甘味もありますが、じゃがいもを使っていない分をラカントの甘味で補うことで、よりコロッケっぽくなるのであります。
ま、言うまでもなく味加減はお好みですので、ぜひとも懐かしの味を再現してくださいまし。

いつも言っていますが、わが家では揚げ物にキャノーラ油(なたね油)を使っています。
価格のわりに「一価不飽和脂肪酸」と「n3系」の割合が高く、これらはLDL(悪玉)コレステロールをおさえる働きがあるのであります。
詳細:飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!?

もし、カロリー制限と投薬・インスリンで血糖をコントロールしている糖尿人さんがこのブログにたどり着いたとすると、揚げ物というだけでブラウザを閉じてしまうかもしれませんね。

そういう方は、ぜひ左メニューに並んでいる本のいずれかを、ぜひ図書館で借りて(笑)読んでみて下さい。

血糖値を上げる犯人は「糖質」です。
糖質を制限すると血糖が上がらず、薬もインスリンも止めることができるばかりか、(糖質制限の)美味しい食事をパックパックと食すことができるのです。

カロリー制限の食事療法はナンセンスなのであります。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
スポンサーサイト




[ 2009/03/08 14:26 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(10)
そうなんです
揚げ物と聞くだけで ひえぇ~
って 思ってしまいます。
ずっとカロリー計算をしてると油は。。。揚げ物は。。。。

でも 糖質制限食では食べても大丈夫ですもんね 
でもまだ なれてませんw

先日失敗したパンを粉砕したものをパン粉代わりにお肉に混ぜて おからハンバークを作りました。
とっても美味しかったんですが
まだ残ってる<パン粉
今度はコロッケですね!
レシピありがとです
[ 2009/03/08 15:48 ] みほちゅ [ 編集 ]
みほちゅさん

たしかに高カロリーの代表選手として「揚げ物」は目の敵にされていますが、すでにご承知の通り、それはカロリー計算偏重の食事管理の誤ったアナウンスでございますよね。(^_^;)

必須脂肪酸はわたしたちの細胞膜、ホルモン、赤血球、ヘモグロビンといった体を構成する大切なものの材料です。
また腸管は、必要以上の脂質を体内に吸収しないように調整する機能があるので、好きなだけ食べれば自然と適切な接収量に調整されるようになっているそうです。
参考書籍(左メニュー):薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療

とはいえ、油はなんでも良いかというとそれは間違いで、ラードやバターなど肉類の脂肪や乳製品の脂肪に多く含まれる「飽和脂肪酸」は敬遠しないといけません。

オレイン酸たっぷりのオリーブ油、キャノーラ油や、鯖などの青魚に多いEPAやDHAといった必須脂肪酸は毎日しっかり食べる方がよいのであります。

それに引き換え「糖質」は、食べたら食べただけ脂肪に変えて体にため込んでしまいます。
体重が300kgにもなって身動きできないビックリ人間がいらっしゃいますが、あれは人間の体内で調整コントロールすることのできない「糖質」の過剰摂食が原因なのであります。
おぉ~怖ぁ~(^_^;)
[ 2009/03/08 17:49 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
憧れのコロッケv-62
みるからに美味しそうです・すごいです
ユダレが出そうです・有難うございます・1週間以内に試しますね

グアーガムが無事到着
早速・湯ごねパンを焼いてます・

教えて欲しいのですがグアーガム・・パン用
サイリゥム・・・料理用・片栗粉の代わり
こんな使い方でよいでしょうか?
まったく英語が理解できないので申し訳ありません。
お暇の出来た時に教えてください。


蕎麦屋のご主人にはレシピ置いてきました。
パンを作ってみたいと燃えてましたが麺は・どうかなぁ
そば粉に拘って石臼で挽いてるほどだからなぁ
ヤーコン・読ませていただいて・ご主人が知っていたら凄いと思いました。

東京への引越しが近づき、もう蕎麦屋のご主人とも接触できないのが残念です

[ 2009/03/08 21:55 ] アザミ [ 編集 ]
アザミさん

おからコロッケ、ぜひお試し下さい。

わが家でのグァーガムとサイリウムの使い分けは、大まかに言って、おっしゃる通りです。
パートナーの使い分けは下記の感じです。

~ パートナー談 ~
サイリウムはグアーガムよりサラサラした感じなので、まんべんなくふり入れることができます。
私の印象では、熱を加えると溶けやすく、透明になってとろみが増す感じがします。
出来上がりも片栗粉のとろみとよく似ています。
ただし、先に水で解いてしまうとそれだけで固まってしまうのでご注意ください。
調理の最後に、様子をみながら粉のまま、少しずつ加えるといいと思います。

パンの場合は粉類に混ぜ込んでしまえるのでグアーガムを使っています。
ローカーボパンを販売している所でもグアーガムを使っていると聞いたのと、
実験の過程で何となくグアーガムの方が調子が良かったので(笑)
普通のお料理にはサイリウムの方が向いているようです。
~ パートナー談 ~

上記は、次に更新する記事でちょうど書いていた文章でした。(^^)

サイリウムの使い方は、例えば麻婆豆腐で最後に「水とき片栗粉」を入れてトロミをつけるのと同じタイミングで、「水に溶かずに」パラパラと広く振り入れる感じです。
時間の経過で目茶苦茶粘度が増しますので、控え目に入れることがコツです。
これを間違って思い切りよく入れると、とんでもなく悲惨なネバネバ物体になってしまいますのでお気をつけくださいまし。
はい、わたくし何度も失敗しました。(^_^;)

少し専門的ですが、下記のページでは鳥越製粉の低糖質パン「パンdeスマート」の特許内容が公開されていて、そこでは様々な増粘安定剤と配合で実験されていることがわかります。
http://www.j-tokkyo.com/2008/A21D/JP2008-136460.shtml

お引っ越しですか。
住まいの移動ってけっこうたいへんですよね。
でも、東京だったらセンスの良い蕎麦屋さんにことかかない土地柄でしょうから、新しい馴染みの店もすぐに開拓できるのではないでしょうか。(^^)
[ 2009/03/09 15:29 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
5参考サイトをみて100gに対して0.3とか0.4しか使ってないのですね。

慎重に試してみます。
まずは長崎名物・皿うどんの上に載せる具から試してみます。

外食嫌いの主人と一緒ですから東京へ行っても美味しいお店はいついけるか・・・(@_@;)

ほうれん草の簡単キッシュ美味しかったので載せてみます。
茹でたほうれん草をサッと炒める・塩コショウ・耐熱容器に敷く
  (ベーコンやハムがあれば一緒に)

 スライスチーズを1枚ちぎって載せる(そのままでも)

 生クリーム100ccと卵1個をかき混ぜて塩コショウ

 上から流して180度のトースターでもオーブンでも15分

 出来上がりはお好みで。
  しっかり固目がいい人は長めにしてね



 糖制限食の方へ
  全卵1個         糖質・0.18
  生クリーム100cc
   (スジャータホイップ)   糖質・2.8
  スライスチーズ1枚     糖質・0.4
  ほうれん草100g     糖質・0.4
  塩・胡椒・少々
       
       糖質合計・一人前 3.78gです。
[ 2009/03/09 18:10 ] アザミ [ 編集 ]
アザミさん

キッシュは簡単で美味しいですよね。
わたしも時々作ります。
以前に当ブログでも紹介しました。

あと、なんちゃって茶碗蒸しもけっこうやりますね。
本格的なのじゃなくて、具が白身魚だけ、竹輪だけ、ほうれん草だけといった手抜きメニューですけど。(笑)

ご主人が外食嫌いなのは、アザミさんが美味しいものを作りすぎているのでは?(^^)
[ 2009/03/10 18:22 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
はじめ写真を見たとき
「おおーっ・まるで料理本のようだ」と感嘆したのです。

レシピを忠実に守って作りました。
久々に食べたコロッケ・・最高(#^.^#)
有難うございました。

サイリゥムも届いたものの・英語がねぇ・・・
一生懸命の解読、笑わないでくださいね
糖質は0なんですか?
炭水加物・4g 食物繊維・4g と解読したんですがあっているでしょうか?
教えてくださりませ。

ソースが欲しくてドミグラスと赤ワイン・醤油・ラカント・サイリゥムで作ってみました・・・う~ん・なんとか
見かけだけはソースです。
[ 2009/03/11 22:15 ] アザミ [ 編集 ]
アザミさん

コロッケをお気に召していただけたようで一安心、嬉しゅうございます。(^^)v

ソースは美味しくできましたか?(^^)
わたしも目分量ですが、同じような材料にお酢を加えています。
空いたケチャップのチューブに詰めて冷蔵庫に常備。
けっこう便利なのです。

さて、サイリウムですが、、、
「栄養表示による分類」と「化学的分類」という2種類の分類があって、「化学的」にはあのデンプンなどと同じ「多糖類」に分類されています。
しかし、ヒトの消化管内では微生物が分解するものの、ヒトの消化酵素では分解されないことから「食物繊維」として機能するそうで、そういうものを「栄養表示」としては「糖質」ではなく機能的な理由から「食物繊維」に分類しているのだろうと思います。
http://1042police.blog116.fc2.com/blog-entry-103.html
デンプンなどはヒトが消化吸収しますので、そのまんま「糖質」です。

ボトルの表記は、サイリゥム5gのうちDietary Fiber(食物繊維)4g、そのうちSoluble Fiber(水溶性繊維)4g(つまり全部水に溶ける)、でTotal Carbohydrates(総炭水化物)4gで、Iron(鉄分)2mg(0.002g)ということだとおもいます。
じゃ、残りの998mgは何なの?という疑問が残るのであった(笑)
[ 2009/03/12 15:52 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
お忙しいのに回答してくださって有難うございます。

暇が出来ると糖質ポリスさんと江部先生のブログの過去を読んでいるんですが・・すみません・2重回答になってしまいましたね

ソースにお酢・・なるほどやってみます。
たまに作るお好み焼きにはどうしても欲しいんです。

今日はお洒落な居酒屋で昼懐石でした・
もちろん炭水加物はダメと伝えてありましたので私のだけメニューが変えてありました。
ご飯の代わりに豆腐ステーキに蟹の餡が掛かっていました。
やっぱり↓・・
生春巻きも出てきました・
糖質制限を知らない人に理解してもらうのは難しいけど
事情を話すと案外何処のお店も頑張って作ってくれるものだと感謝した次第です。
[ 2009/03/12 17:17 ] アザミ [ 編集 ]
アザミさん

意外と協力的な店が多いみたいですね。
生春巻きは、両サイドは折り返しているので皮の量が多いじゃないですか。
なので、何人かで食べるときには、真ん中を選んで食べるようにしています。(^^)
懐石だとそういうわけにはいきませんけどね。

糖質制限をしっかり意識したメニューを出してくれる店があると良いのですけど、、、
[ 2009/03/12 18:58 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある