糖質制限人だって、おやつが欲しい時もある。
美味しく、
楽しい糖質制限を心掛ける
糖質ポリスです。
今回の紹介メニューは「
お惣菜パン」であります。
糖質:2.17g / 1個(生地部分のみ)
今回の調理担当はパートナーです。

具材は、トマトソースで煮込んだおから入りハンバーグとブロッコリー。
上からピザ用チーズを少々。
トマトソースもハンバーグもパートナーご自慢の自家製なので、糖質はそれほど高くないはずです。
具材の糖質は計算に入っていません。
お惣菜パン 10個分
糖質 |
小麦ふすま | : | | 90g | 17.1g |
水 | : | | 171g | - |
国産グルテン | : | (オーサワジャパン) | 48g | 3.94g |
ラカント | : | | 8g | - |
イースト | : | | 3g | - |
塩 | : | | 2g | - |
クミン(粉末) | : | | 0.5g | - |
こしょう | : | | 1g | 0.66g |
グアーガム | : | | 0.5g | - |
オリーブオイル | : | | 30g | - |
糖質計 | 21.7g |
上の小麦ふすま画像からのリンクはヤフオクでの同出品者さんの商品一覧です。
人間の食用ではない「ふすま」も販売されているので、その点に注意して下さい。
「小麦ふすま(ブラン)」となっているのが今回の粉です。
1 | 小麦ふすまに水を加えてゴムベラで混ぜ、電子レンジで90秒加熱する。 ここで一度取り出して混ぜ、もう90秒加熱。 加熱が終わったら、粗熱がとれるまでよく混ぜる。 乾燥しないようにラップをかけ、人肌くらいに冷ます。
|
2 | 1にオリーブオイルを加えて混ぜる。 |
3 | 別のボウルに粉類(グルテン・イースト・ラカント・塩・こしょう・グアーガム)を入れ、泡立て器などで混ぜておく。 ここに2を入れて混ぜ、均一になったら5分くらいこねる。
|
4 | 乾燥しないように注意して5分くらい休ませる。 |
5 | さらに5分~10分こねる(薄い膜ができるようになるまで)。 |
6 | 10個に分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。 |
7 | 成形し、28℃で40分~50分(2倍くらいまで)発酵させる。 |
8 | 発酵が終わったら、具を乗せる。 |
9 | 250℃で6分、190℃に下げて12分焼く。 |
~ パートナー談 ~【感想など】
発酵温度を低い目にしました。
小麦ふすまは「低い目の温度で長い目に発酵」
大豆粉は「高い目の温度で短時間で発酵」
というのが、やはり今の所は良さそうです...
あと、グルテンをもう少し増やすべきか、迷ってます。
鬼のようにグルテンを減らす実験を続けていましたが、
おいしくないと意味が無いですよね。
クミンは、カレーの香りのするスパイスです。ソーセージにもよく合います。
小麦ふすまの場合、ハーブや香辛料・香料を使って味の濃いパンにすると
比較的おいしくいただけるようです。
前回ケチャップを使ったのは反省。
自家製のトマトソースと、チーズで味付けしました。
~ パートナー談 ~小麦ふすまの香りを抑えるためにクミンパウダーを使ったわけですね。
おから入りのハンバーグもけっこう美味なのであります。
ところで、ドクター江部のブログの最近の記事に
「糖質制限食と腎機能」についての記載がありました。
これは書籍「
主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編
」にも書かれていることですね。
糖質制限食は糖尿人にとって有効な食事法なのですが、、、
腎機能障害が生じているかたが高蛋白食を食べると腎機能障害が
進行しやすいと、過去の文献により報告されているそうです。
これは現時点で、医学界の共通認識といっていいとのこと、、、
糖質を制限するとおのずと
高蛋白・高脂質の食事となりますので、
腎臓に問題のある方は糖質制限食を避けた方がよいという内容です。
詳しくはドクター江部のブログをご参照下さい。
糖質制限食と腎機能糖質制限食と腎機能 続き糖質ポリス
スポンサーサイト
ハンバーグ入りがポイントですね。(笑)