fc2ブログ

糖質 = 炭水化物 - 食物繊維 

糖質制限人は全ての炭水化物を制限するのではな~い。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

このブログを検索サイト経由で訪れていただいた皆さんの検索キーワードの多くが「糖質」に関わるものです。当然と言えば当然。(^^)

世間では「炭水化物ダイエット」「ローカーボ」「カーボコントロール」といった用語を見聞きすることも多いのですが、この機会に「糖質」を通して再確認してみたいと思います。

炭水化物糖質単糖類グルコース(ブドウ糖)など
二糖類トレハロースなど
多糖類デンプンコーンスターチ、片栗粉など)
増粘安定剤
ペクチン、グアーガム、サイリウムなど消化分解されず食物繊維として機能)
糖アルコールキシリトールソルビトールラクチトールなど
(砂糖の約半分程度血糖値を上昇させる)
エリスリトール
(ラカントS、パルスイートなどの原料。
9割以上吸収されるが全く代謝されずにそのまま尿中に排泄)
食物繊維
野菜などに多く含まれる

参考:ドクター江部/天然甘味料と人工甘味料と糖質制限食
Wikipedia/炭水化物

表にするとこうなります。
炭水化物は糖質と食物繊維からなり、糖質はさらに細分されます。

糖質制限人も、消化分解されず食物繊維として機能する増粘安定剤は利用することができます。
また、糖アルコールの一種のエリスリトール(ラカントS、パルスイートなどの原料)は9割以上吸収されますが、全く代謝されずにそのまま尿中に排泄されるので利用することができます。
しかし、キシリトールなどの人工甘味料は吸収されて砂糖の約半分程度血糖値を上昇させるので、そのことを承知で利用する必要があります。

さて、先ほどの3つの用語ですが、、、

炭水化物ダイエット
炭水化物の摂食をひかえようということですが、炭水化物のうちの食物繊維は有用性の高い食べ物なので十分に摂る必要があります。
よって炭水化物の全てをひかえるのであれば、それは随分と不健康なことになってしまいます。

ローカーボ/カーボコントロール
「カーボ」という英語は炭水化物の全てを指しているのでしょうか。
それとも糖質だけを指しているのでしょうか。
食物繊維は消化吸収されませんのでおのずとカロリーもゼロでありますが、腸内細菌が利用することによって、腸のコンディションを整え、腸の働きを活性化する大切な(第6の)栄養素です。
低くおさえるべきもの、コントロールすべきものを明確に言えるにもかかわらず言わない理由はなんなのでしょうか。

「五訂日本食品標準成分表」より「糖質」の項目が消えました。
「四訂」まで掲載されていた「糖質」の項目を消した理由はなんだったのでしょうか。
アメリカで「シュガー」と言わずに「カーボ」とお茶を濁している本当の理由は何なのでしょうか。

当ブログでは「糖質」という言葉を使用することによって、制限したい対象を明確に区別して考え行きたいと思っています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
スポンサーサイト




[ 2009/01/12 23:52 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(6)
私は文中で糖質もカーボも使ってしまうので
カーボは炭水化物を表し、炭水化物=糖質+食物繊維ということを
理解していない方には不親切な表記になっていること反省しきりです。
注意書きをしなくちゃ。
カーボカウントが一回の食事の中に食物繊維が5g以上含まれる場合は
炭水化物(カーボ)から食物繊維をひいて考えることも
あまり広まってはいない感じがしますね。
実際私は、食物繊維量は無視してます。おおざっぱ。
江部先生あたりでは、それとはまた違っていて
血糖を上げる超本人の糖質を表記しているので分かりやすいと思います。

私がこの方法を知り勉強したのはアメリカ在住のすずらんさんのサイトですが
彼女がカーボカウントを知ったのもアメリカでした。
彼女に教えていただいたのですが
Blood Glucoseというのは血糖値の医学的な呼び名で
普段はBlood Sugarとも言うそうです。
最近では江部先生の著書やブログで知った方が多い印象です。
これから日本では糖質制限という言葉の方が周知されていくのかもしれません。
糖質に注目することにより血糖値をコントロールする方法が認められてスタンダードになっても
糖質制限という言葉を使うのを嫌がる組織もあるような気もしていますし
それでも日本語の方が広い年齢層で受け入れられ易いとも思います。
何にせよ、血糖を上げる超本人が誰であるかを言わない医師と知らない医師のもと
知らないままで治療し悪化してしまう同病患者さんが一日も早く一人でも多く減ることは
願ってやまないことですね・・・
[ 2009/01/13 09:09 ] knacke [ 編集 ]
20年前の4訂を使っていて古くなったので買い換えるつもりでした・
今日、糖質ポリスさんのブログで5訂からは糖質欄が消えているという話

本屋さんで見てきたらまさしくありません。
と・言う事は・手元にあるボロイ4訂は大事だという事ですよね。


話は違って冷奴の話
 バーミックスで一度滑らかになるまで攪拌してグラスに盛ります。
 浅葱と生姜を載せるのは普通ですが
 「なに・これ」というぐらい別物の感じがします。
この寒いのにすみません。
[ 2009/01/13 15:18 ] アザミ [ 編集 ]
knackeさん

「カーボ」や「糖質」といった表記が統制されるべきだとは思いませんが、この人はどっちの意味で使っているのか、またはどこまで意識して使っているのかを知って、少なくとも読む側が「翻訳」する作業があった方がより正確に真意をくみとれると思います。

かくいうわたしの場合にも、たまたまこの記事を読んだ人にしかどの意味で「糖質」と使っているのかが伝わらないのかもしれませんけれど、「炭水化物」や「カーボ」と書くよりは間違いがないかと。。。

「糖質制限食」や「断糖食」の本はこの辺りのことが明確に記述されていますが、わざわざアマゾンで買ってまで読んだアメリカ糖尿病協会の「カーボコントロール完全ガイド」では、この大切なポイントが不明確なばかりでなく、先の本と比較しても内容が中途半端で、書籍価格の1/10の値打ちすら感じることができませんでした。(おっと辛口(^_^;)

そうそうBlood Glucoseは学術書、Blood Sugarは一般人の用語って感じでしょうか。
グアーガムを買ったiHerbサイトで販売されている、糖の吸収をおだやかにするといったサプリの購入者レヴューにはBlood Sugarが連発されています。(笑)

おっしゃる通りで、血糖を上げる超本人の存在を知らないままの糖尿人さんが減ることを願ってやみません。

そういった情報やアイデアを、できるだけ間違いなく伝えたいと思っておりますです。(^^)
[ 2009/01/13 18:23 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
アザミさん

「五訂」には付表として「市販食品成分表」(インスタント麺、レトルト食品、アイスクリーム、菓子など)と「外食・テイクアウト食品成分表」(ファストフードのメニューなど)が付いていますが、わたしは確認したことがありません。(^_^;)

たしかに「糖質」は消えましたが、「炭水化物」のはるか離れた項目に「食物繊維」の項目は残されていますので、計算値として「糖質」を求めることができます。

そうまでして「糖質」の文字を消したかったの?って感じなんですけど。(^_^;)

わたしは「四訂」を持っていませんが、「四訂」で問題を感じてらっしゃらないのであれば、わざわざ「五訂」をお求めにならずとも、食品が見つからないといったどうしても必要なときに下記のサイトで補うことで十分かもしれません。
食品成分データベース http://fooddb.jp/

ミックス冷や奴、残念ながらわが家にバーミックスはないのですが、フープロでやってみたいと思います。
糖質を制限していると豆腐を利用する機会が多くなりますので、メニューにバリエーションが増えるのは非常に嬉しいっす!(^^)
貴重な情報をありがとうございました!!!
[ 2009/01/13 18:41 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
はじめまして。

英語ですが、糖質チェックにこのサイトも便利ですよ。

http://www.nutritiondata.com/

上部のタイトル横の検索窓に例えばstrawberry rawと入れると、生のイチゴ関連の検索結果が表示されます。

単語によっては検索結果が細分化され過ぎて見にくいかもしれませんが、
炭水化物Total Carbohydrateと食物繊維Dietary Fiberが必ず載っているのでわかりやすいです。

プルダウンで、Serving sizeは100gにして下さいね。
[ 2009/01/14 11:12 ] アメリ [ 編集 ]
アメリさん はじめまして(^^)/

サイトのご紹介ありがとうございます!

クールジャパン傾向のアメリカだったら、今時「豆腐」はそのままで通じるだろうと「tofu」と入れてみたら出てくる出てくる。(笑)

本にがり豆腐、そうじゃない豆腐、絹ごし、厚揚げ、高野豆腐、おから、豆腐ヨーグルト、豆腐マヨネーズ、、、20種類以上もあるみたいですね。
日本の食品成分表は14種類ですから、アメリカ版はかなりの充実ぶりです。

しかも、拝見したかぎりでは炭水化物(Total Carbohydrate)の項目に、食物繊維(Dietary Fiber)、デンプン(Starch)、シュガー(Sugars)が明示されています。
おそらくこの場合、日本で言う「糖質」=デンプン(Starch)+シュガー(Sugars)なのでしょう。

ワイン(wine)に至っては、ぶどうの品種や産地に別れている徹底ぶり。
カベルネソーヴィニオンは糖質ほぼゼロで、メルローは0.6g/100g、ピノノアール、シラーもほぼゼロ。
品種を問わず赤ワインとしてまとめた食品でも0.6g/100gです。

日本では赤ワインとして1.5g/100gになっていますので、750gだと11g、2型糖尿病の血糖値を30mg/dLほど上げる計算ですが、日米の値は随分違ってきます。
私自身の人体実験の経験を踏まえると、明らかにNutritionDataサイトの方が正しい気がします。(^_^;)
日本の場合、赤玉かなんかで計測したんじゃないだろうか?

日本の食品交換表との違いを見るのにも面白いです。
英語で検索するのが難しいのが難点ではありまっすが、非常に興味深いサイトのご紹介をありがとうございました。m(__)m
[ 2009/01/15 10:23 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある