fc2ブログ

【低糖質麺】手打ち年越しソバ(糖質:9.69g / 1人前) 

あけおめ & ことよろ  でございます。(^^)/

糖質制限人だって年を越す。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、今回の紹介メニューは「手打ち年越しソバ」であります。
糖質:9.69g / 1人前

大晦日に久しぶりに麺を打ってみました。
今までに打った低糖質麺の中では一番よい出来で、念願だった「すする」ことが出来る麺に仕上がりました!

手打ち年越しソバ

寒天粉をブレンドしたことが功を奏したのかもしれません。
このアイデアを授けてくれたのはknackeさんでありました。どもおおきに。m(__)m

糖質9.69gは、2型糖尿人の血糖値を30mg/dLほどあげる計算です。
しかし、麺としては十分に低糖質と言っても過言ではないでしょう。ですよね。


手打ち年越しソバ 1人前(麺)
糖質
すずさやかの大豆粉50g8.05g
国産グルテン(オーサワジャパン)20g1.64g
グアーガム5g-
寒天粉5g-
5.5g-
49.5g-
糖質計9.69g



すずさやかの大豆粉

国産・地粉グルテン粉
グアーガム
グアーガム


塩:水は1:9でよく溶かしておきます。
粉類を混ぜ合わせ、先の塩水を加えてよーくモミモミします。
うどんのように「足ふみ」をしてもよいでしょうが、ビニールシートを用意したりが面倒なので、わたしは手だけでよ~くもみました。
「ねかし」はほとんどしていません。(早く食べたかったので(^_^;)

手打ち年越しソバ 手打ち年越しソバ

30x15cmほどに伸ばしましたが、普通は打ち粉を十分に振って麺棒に巻き付けて薄く伸ばしていくのですが、出来るだけ打ち粉を使いたくなかったので、麺棒に巻かずにひたすら平らに伸ばしました。
これが、けっこう面倒な作業ではあります。

全体をおよそ2mmほどの厚さに伸ばし、打ち粉をして折り畳み、それを2mmほどの幅に切っていきます。
茹で時間は計ってませんが、途中で麺をつまみ食いして様子をみながら茹でました。
茹で上がり直ぐに流水で打ち粉を洗い流し、麺をしめます。

ひさしぶりに心置きなく麺をすすって満足な年の瀬でした。
まだ改良の余地は十分にありますが、ほどほどに食べられる低糖質麺でありました。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。
よろしければお試しくださいまし。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ






スポンサーサイト




[ 2009/01/03 18:39 ] 低糖質 麺 | TB(1) | CM(9)
新年明けまして&すすれる麺完成
おめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

某所では海外製ローカーボパスタの話題があったり
麺の世界も明るい兆しが・・・!

ポリパさんのふすま食パンも素晴らしいです。
レッスンで習って焼いたものの断面と似てます。ふわっふわっで。
こちらもおめでとうございます~!
[ 2009/01/05 17:13 ] knacke [ 編集 ]
knackeさん

明けましておめでとうございます。(^^)/

麺はなんとかすすれましたが、まだまだ研究が必要な出来栄えです。

食パンは画像では大きなパンを想像されるかもしれませんが、非常に小さなサイズです。
でも、ふわふわで、サンドイッチにも最適で、大成功と言っても過言ではないでしょう。
ふわふわ感は某ふすま食パンに近く、匂いはポパンの方が良いように感じます。
(某パンを食べたのはずいぶん前なので記憶が定かではありませんが)

いずれも、さらなる発展を目指して、これからもいろいろやってみたいと思っています。
本年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m
[ 2009/01/06 14:10 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
実はパン作りも体調が良くなければ出来ません。風邪を引きましてパン類が喉を通りません。
で、前からトライしたかった麺作りをしました。
粉類を入れたビニール袋で足踏みを行いまして良い弾力になってきたので麺棒で伸ばしましたが・・・弾力が凄すぎて伸びず(-_-;)斑の薄さのまま千切りして茹でました。
確かに茹で時間は表示は難しいですよね。個人のお好みの硬さでチョイ摘み食いしながら茹でました。
太い所細い所が在りましたが「美味しい」と思えました。
これは自分の愛情と久々の麺類だったからです。
見た目は長崎皿うどんの中の細切りのかまぼこ(笑)みたい(^^ゞ
でもうれしかったです。美味しかった。風邪で痛めた喉に優しい感触でした。
それとは別に「この感触はどこかで食べた事が在る」と・・・
思い出したのです!九州宮崎では《ダゴ汁》がそば粉で作って在ったりします。
それにそっくりでした!
だから今度は麺棒で伸ばさず手で千切って丸めて指先で《ちねる》そのまま下茹でせずに鍋に放り込んだら《そば粉風ダゴ汁》になりそうです。
分量の4分の1位で済みそうだし、そうなれば一人分の糖質も下がって考えられますね。
もし残ったら《ちねり》で処理した後、冷凍庫に入れておけば食べたい時に味噌汁に5,6個入れたらインスタントダゴ汁になりそうです(笑)
今はまだ実験までしていませんが風邪が良くなったら、早速実験してみます。
パンはワラカシさんも成功したと聞いてあせっています(笑)
ただ今回、私が使ったのが《国産グルテン》でなく《グルリッチA》だったので生地が硬くなったのかもしれません。
私はビニール袋に最初から粉と水を入れて足踏みしたので腰が強くなりすぎたのかもしれません。
仮定ばかりですが麺は美味しかったのでパン同様実験対象です(^_^)v
[ 2010/05/02 01:29 ] おさかな [ 編集 ]
おさかなさん  こんにちは(^^)/

なんと、実際に麺を打った方からの初めてのコメントです。

そう、これ伸すのがけっこう大変なんですが、くじけずに繰り返すと均一に広げることができます。
ただ、まだまだ麺としては未完成なんですよね。

でも、ちねりにしてダゴ汁にしても十分に美味しそうですね。
ダゴ汁ってスイトンのような感じでしょうか。

グルテンや水、塩の量は、厳密には気温や湿度のコンディションでいちいち変えないといけないんだと思いますが、ま、細かいこと言ってたら先には進みません。(笑)

風邪の時にお役に立てたようでなによりであります。
[ 2010/05/02 17:30 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
風邪模様が悪いためか根性が無いためか力及ばずポリスさんのように平たく均一に伸ばす事が出来ませんでしたが茹で上がりを水にとって食べた時は痛めた喉に優しい食感で「こりゃ良い!」状態でした。具合の悪い時、糖質制限では消化と喉越しの良いモノといえば豆腐ぐらいでしたから麺揉み工程が省ければ、この麺物はいけます!元気な時なら足踏み肯定が良い太もも運動にもなります(笑)細かく足の指なども使い、体勢も考えると「麺踏みエクササイズ」(^^ゞ
《麺打ちの初めてのコメント》と言う事ですが、皆さん《ポリスさんの麺》麺打ちされて食べていらっしゃる方は多いと思いますよ。ご飯や麺はどうしても糖質制限では食べられない食品の筆頭ですからね。
ただ・・・書込みが私だけだった(^^ゞと言うことでしょう。
「ダゴ汁」はダンゴ汁の事で「ホウトウ」「すいとん」系のモノと同じと思っていただいて良いと思うですたい
下湯でせずに直接、鍋に放り込んで煮込むやり方です。
下湯でしない分、汁にとろみが付き冬場は温まる一品ですたい。
これからも食べて行きたいと思います(^_^)v
[ 2010/05/03 10:02 ] おさかな [ 編集 ]
おさかなさん  こんにちは(^^)/

たしかに麺打ちは力が必要です。
ダゴ汁にするには水を増やすと良いかもしれませんね。

こんど、やってみたいと思います。
[ 2010/05/04 12:13 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
風邪の具合が改善されたのと仕事が休みだったので麺を再び作ってみることに・・・
実は、その後・・・笑われるかもしれませんが・・・(^_^;)
パスタマシンをヤフオクで購入しました。今日届いた事も麺を作った理由の一つです"^_^"
やはり根性と努力が薄い(笑)私としては麺の伸ばし作業が大変でしたので健康体の時から買いたかったパスタマシンを思い切って買いました。
なんと520円で落札(送料1200円・手数料420円)届いた物は思ったよりも小さめで飾っておこうか?と思うほどの幅でしたがレシピの一人分なら、このサイズで丁度良いかと思い直し生地を前よりも正確に計測し2回分用意。
前回同様、ビニール袋に粉類・塩水を投入後、足踏み作業。
今回はこれまたマシンを使いまして(^_^;)
我が家には《ステッパー》なる歩行運動マシンが在るんです(笑)何でも他力本願(-_-;)
それに片方ずつ粉入り袋を置き足踏み捏ねを兼ねた運動を音楽一曲分・・・ふぅふぅ!へぇへぇ!
その後、実験です。一回分はそのままマシンで伸ばし切って茹でて食べる。つもりだったんですが・・・マシンで伸ばすと生地がボロボロに。
大豆粉をまぶし再び伸ばしを掛けましたが、生地がボロっぽい。
今回はねかしをして生地を休ませて見ました。
一時間チョイねかすと《生地+打ち粉》はシットリ良い具合に生地が落ち着いていましたが《生地のみ》は汗をかいておりました。再び伸ばしを掛けますと良い具合に伸びてくれ麺カッターの幅4ミリ(うどん並み)に掛けると綺麗に切れました!よしよし。
しかし汗をかいた麺の方は、伸ばしに掛ける事が出来ませんで(すべるから)後から大豆粉をまぶしましたが、上手い具合にいかないので前に書いたように《ちねり》用にしようと思いました。
結果としてマシンを使って伸ばし・切りをしましたが茹でると・・・う~ん・・・
やはり、この生地では伸ばしはマシンで良いですが切るのは包丁切りが良いかもしれません。
私が上手く出来ないのかもしれないですが《つなぎ》を研究する必要があると思いました。もっと千切れない様に基本の《大豆粉・グルテン・グアーガム・粉寒天》に何かを加えることを検討中。
これの前に細いカッターの方で切ってみたら《錦糸玉子》みたいになちゃって(^_^;)細すぎたのか茹でると直に浮いてきちゃいました(汗)
人のレシピを作っておいて《研究・検討・実験》などと失礼な内容ですが、もっと《より》美味しい方が良いですものね"^_^"
これからも何度となく作ります。そして今回よりも良い麺が出来ましたらご報告させていただきますので、その時は宜しくお願いします。

それと今回のパスタマシンの《伸ばす》機能はピザを作る時などにも役立ちそうです。
ご報告まで(^_^)v
[ 2010/05/10 14:20 ] おさかな [ 編集 ]
この生地には前回と同じく《グルリッチA》を使いました。
このことが生地に影響していると思います!
確か他の方のブログに《国産グルテン粉と外国産の違い》と言う記事が載っていたのを思い出しました。
基本的にポリスさんの作った麺と私のでは問題の《伸びとこし》に違いがあったのですね。
今度は国産グルテンを購入してトライします!
[ 2010/05/10 14:35 ] おさかな [ 編集 ]
おさかなさん  こんにちは(^^)/

どんどん実験されてますね。
実は先日、だご汁っぽいものを作って食べてみました。
ま、こんなものか、、、って出来でした。(^^;)

パスタマシーンは油分が多いと滑っちゃうんですよね。
歯ごたえの良い「つなぎ」は研究の余地が大いにあるのです。
良いアイデアがありましたら情報交換してください。m(_ _)m

それと、グルリッチAでもきっと問題の無いレシピは出来ると思います。
この記事を公開したタイミングでは、まだグルリッチAを買ったことがなかったのです。
今作るとすれば、グルリッチAを使うだろうと思います。
[ 2010/05/10 18:21 ] 糖質ポリス [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://1042police.blog116.fc2.com/tb.php/102-586da439

糖質制限ダイエット70日目の記録です。
[2012/05/08 21:53] blank
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある