fc2ブログ

ソイ3マフィン(大豆のマフィン)チョコクリーム入り -(糖質:1.28g / 一個) 

糖質制限人もチョコクリームの入ったマフィンを味わうのだ。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ソイ3マフィン」であります。
糖質:1.28g / 一個



今回の調理担当はパートナーです。

ソイ3マフィン



【材料】

ソイ3マフィン(大豆のマフィン)チョコクリーム入り 6個分

マフィン生地
糖質
おからパウダー10g0.59g
大豆粉A すずさやか12g1.93g
グルリッチA8g0.66g
ベーキングパウダー 2g 0.58g
卵黄B Lサイズ1個分20g0.02g
豆乳 50g 1.45g
サラダ油 15g -
バニラエッセンス少々-
卵白 Lサイズ1個分 40g 0.16g
エリトリトール 卵白に入れる 15g -
ステビア 卵白に入れる 1.5g -
糖質計5.39g


チョコクリーム
糖質
おからパウダー   3g 0.18g
ココア   5g 0.63g
ステビア   3g -
サイリウム   0.5g -
豆乳   50g 1.45g
ラム酒   5g -
糖質計2.26g









糖質総合計:7.65g

 

 




エリトリトール
エリトリトールとステビア

すずさやかの大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg

無調整 豆乳





【作り方】

チョコクリームを作る。
(100均で売っているような、小さな泡立てマドラーがあると便利です。)
ラム酒以外のチョコクリームの材料を全て混ぜ、電子レンジで30秒くらい加熱する。
一度取り出して混ぜ、さらに20秒~30秒ずつ加熱して混ぜながら好みの固さにする。
粗熱が取れたら、ラム酒を加えて混ぜて冷ましておく(冷めると固くなります)。

A の粉類を計って混ぜ、ふるっておく。

別の容器に B の材料を計っておく(一緒にして構いませんが、混ぜないこと)。

マフィン型に型紙を敷き、オーブンの予熱を始める(うちのオーブンでは180℃)。
上の画像のケーキはシリコンカップを使っています(型紙不要)。

メレンゲを作る。 ハンドミキサーだと楽です。
水気や油気をしっかり拭き取ったボウルに卵白を入れます。
まず少し泡を立ててから、エリトリトールとステビアを混ぜたものを一度に加えて、ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。

メレンゲに B を一度に入れて泡立て器で均一になるまで混ぜる。
私はハンドミキサーのビーターを外して、それでグルグル混ぜています。
A の粉類の半量を入れて泡立て器でグルグル混ぜる。
私はビーターで30~50回くらい混ぜています(回数は目安。泡立て器の形によっても変わります)。
全体が馴染んで粉っぽさがなくなるまで(少しグルテンの粘りを出すくらいのつもりで)混ぜます。
なめらかになったらゴムベラに持ち替え、残りの粉を入れて底から返しながら切るように混ぜる。
これも目安ですが、15~20回くらいは返します(少なくとも完全に粉っぽさが無くなって均一になるまで)。
ここの混ぜ方で食感がかなり変わります(サクッと混ぜると軽く、しっかり混ぜるほどムッチリになります)。
好みにもよりますし、混ぜ過ぎると固くなってしまうのですが、混ぜ足りないとパサパサになります。
怖がらずに、ただしていねいに混ぜます。
スプーンで生地を型の半分弱くらい入れ、真ん中を少しへこませて6等分したクリームを入れる。
その上から残りの生地を6等分して入れる。
10 予熱したオーブンで180℃で13~15分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。
11 焼き上がったら粗熱を取り、パサつかないようにジップロックなどに入れる。
 クリームを入れたものは、しっかり冷やした方がおいしいと思います。





~ パートナー談 ~
【感想など】
今回のマフィンは、「おから+大豆粉+豆乳」の大豆尽くしです。
なので、ソイ3マフィン。正確にはソイ・ソイ・ソイ・マフィン(笑)
チョコクリームはかなり甘いのですが、ステビアで作ると冷やしてもなめらかなままでした。
結晶化しやすい甘味料だとザラザラしてしまうかもしれません。

上記のレシピの「ステビア」は、100%のものではありません。
生地は砂糖25g分くらい、チョコクリームは砂糖30g分くらいの甘さのつもりです(適当な計算です)。
同じ名前の材料でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれませんのでどうぞ悪しからず m(__)m

卵を使ったお菓子の場合、なるべく全卵1個を使い切るようにしています。
材料にグラム数を書くために実験では計ったりもしますが、普段はいちいち卵白と卵黄の量を計ったりしません。
でも、卵が少ないと生地が固くなって混ぜるのも難しいですし、食感が悪くなります。
少しくらい多いのは大丈夫なので、 Lサイズの中でも大きめのもの(殻付きで70g位)を使った方が
このマフィンはふんわりしておいしいと思います。

ソイ3マフィン

クリームを作るのは面倒だけどチョコ味のマフィンを食べたい、と言う時はココアマーブルにします。
ココア 5g を水12g で溶かし、出来上がったマフィン生地を大さじ2杯くらい混ぜてココア生地を作り、
これを元のマフィン生地に戻してざっと混ぜてマーブル模様にします。
粉にココアや抹茶を混ぜ込むとあんまりふくらまずにみっしりした食べ物になってしまうのですが、
マーブルだと比較的ふんわりと焼けます。が、これは単に私の技術の問題かもしれません... (-_-;

何も入れずに生地だけ焼いたのも私は好きです。
これなら本当に短時間でできますし、焼きたても悪くないと思います。
思い立ったらすぐ作っておやつに朝食に...と言う感じで重宝しております (^^)
~ パートナー談 ~




こいつは、かなり危険です。
もう、幾つでも食べられちゃう感じです。

ま、2つや3つ食べても大した糖質量ではありません。(^^)

おやつにはもってこいですよ!


よろしければお試しください。





糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ


スポンサーサイト



トコパン・バターロール 大豆粉+おから粉パン -(糖質:1.6g / 小さめ一個) 

糖質制限人もフワッフアのパンを味わうのだ。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「トコパン・バターロール」であります。
糖質:1.6g / 小さめ一個



今回の調理担当はパートナーです。

トコパン・バターロール



【材料】(小さめ)6個分
糖質

50g-
ステビア

1g-
エリトリトール

10g-

1.2g-
無塩バター

20g0.04g
冷水 30g-
全卵20g0.06g
すずさやかの大豆粉B30g4.83g
おからパウダーB10g0.59g
グアーガム B 0.7g -
イースト B 1.8g -
ココナッツパウダー B 2g 0.19g
グルリッチA   42g 3.44g
後で加える 10g -
おからパウダー 後で加える 7.5g 0.44g
塗り卵用の溶き卵 お好みで 適量 -
糖質計9.59g


エリトリトール
エリトリトールとステビア

すずさやかの大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg
グアーガム
グアーガム

ココナッツパウダー





【作り方】

1.
耐熱容器に A の材料を全て入れ、電子レンジ(うちのは500W)で30秒~40秒くらい加熱して混ぜ、バターを溶かす。
2.
冷水と卵を加えて混ぜ、冷ます。
気温の低い時期は人肌程度まで、気温の高い時期はしっかり(冷蔵庫などで)冷やします。
3.
別の大きめのボウルで B の粉類を均一に混ぜ、2を加えてゴムベラで均一に混ぜる。
4.
グルリッチA を加えてゴムべらで均一に混ぜ、ひとまとめにする。
5.
温度と乾燥に注意し、ラップをかぶせて10分くらい休ませる。
発酵が進みすぎないよう、温度には特に注意します。
6.
生地を台に取り出してこねる。
台に少しずつなでつけるようにして全体を伸ばし(画像 1)、ゴムベラでまとめては(画像 2)また伸ばす。
これを何度も繰り返します。


画像 1

トコパン・バターロール


画像 2

トコパン・バターロール


7.
10分くらいこねたら、水 10gを2回に分けて加える。
ボウルの中で生地と水を手でぐちゃぐちゃと掴み、大体混ざったら台に取り出して「伸ばしてまとめる」を繰り返します。
一度に加水するより、何回かに分けて加えてその度にこねた方が早くグルテンがつながります。
8.

だんだん手にひっつきにくくなって来たら、まとめてぎゅっぎゅっと手のひらで圧力をかける。
圧力をかけることでグルテンがつながるような気がします(根拠は無いです...)
さらになめらかに伸びるようになるまで「伸ばして、まとめて、圧力をかける」を繰り返します。

※量にもよりますが、私の手ごねでは15分以上こねたあたりで急にしっかりつながりが出来る感じです。
そこからまだ少しがんばってこねると薄い膜ができます。このひとこね?でずいぶんふくらみが違います。
9.
グルテン膜をチェックする(画像 3)。
指で生地をつまんでできるだけ薄くし、それを慎重にたぐるようにして伸ばして薄い膜ができるかチェックします。

※「長時間こねてもグルテン膜がすぐ切れてしまう」場合は、ほんの少し(数グラム単位で)加水してみます。
ただし加水しすぎると、水っぽくなったりふくらんだ後にへこんだりするので注意。


画像 3

トコパン・バターロール


10.
おからパウダー 7.5g を加えて、なめらかになるまでこねる。
まず、大きいボウルの中か、広いこね台の上で、粉と生地を両手でぐちゃぐちゃ掴みます。
せっかくツヤツヤに出来た生地がいったんグチャグチャになりますが気にしない(画像 4)。
混ざって来たら、表面を張るようにしてムラのある部分を親指でぐいぐい押して馴染ませながらこねます。


画像 4

トコパン・バターロール


11.
なるべくなめらかな面が表に出るようにしてひとつにまとめる(画像 5)。
このまま、温度と乾燥に注意し、ラップをかぶせて5分くらい休ませる。


画像 5

トコパン・バターロール


12.
分割して表面を張らせるようにして丸め、またラップをかぶせて10分くらい休ませる。
面倒ですが、こまめに休ませた方が大きくふくらみます。
13.
好みの形に成形し、37℃~40℃くらいで40分くらい発酵させる(2倍弱くらいまで)。
空気が入りやすいので、しっかりめん棒で伸ばして空気を抜くと変な空洞ができにくくなります。
基本的に手粉は必要無いのですが、木のめん棒にはひっつきやすいのでクッキングシートをかぶせて伸ばします。
14.
発酵前の状態(画像 6)、発酵後の状態(画像 7)。
最後の10分くらいで「大きくなったな~」と感じるので、時間にこだわらず大きさの様子を見ます。


画像 6

トコパン・バターロール


画像 7

トコパン・バターロール


15.
発酵の終わりを見計らって、オーブンに天板を入れたまま180℃に予熱する。
16.
好みで、発酵が終わった生地に全卵を溶いたもの(分量外)を塗る(塗らなくても良い)。
予熱した熱い天板にクッキングシートを敷き、生地を素早く乗せ(ヤケドに注意)、軽く霧をふく。
17.
180℃で6分、160℃に下げて6分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。
焼き上がったら、オーブンから取り出して天板の上に乗せたまま1分くらい置き、その後網に乗せて冷まします。
発酵時のタッパーに焼き上がったものを戻してみました(画像 8)。おからが多いので釜のびはちょっと少ないです。


画像 8

トコパン・バターロール




~ パートナー談 ~
【感想など】
トコパンはトキコさん考案の「大豆粉+おから」のパンで、これをいろいろアレンジさせてもらってます。
今回はバターと卵のたっぷり入った、甘めのバターロールを作ってみました...これはおいしい!(←自画自賛)
おからが多いので気泡は小さめですが、しっとりして柔らかくて、私好みのパンです。
うれしかったので、たくさん画像を撮りました(おバカ)。

今回使用のステビアは100%のものではありません。
上記レシピは、全体で砂糖に換算すると 15~20gくらいの甘さのつもりです(適当です)。
甘味料もその他の材料も、同じ名前でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれません。
素人の実験ですのでどうぞ悪しからず m(__)m

さて、あまりに細かいことで今まで書いてなかったと思うことをいくつか。

●成形パンを焼く時は天板に直接生地を乗せるとくっついてしまうので、クッキングシートを敷きます。
 私はパンひとつの大きさに合わせてクッキングシートを切り、パンを乗せて発酵させています(上の画像参照)。
 発酵後、パンをそっと持つとシートがくっついて来るので、そのまま熱い天板に乗せて焼きます。

●発酵は夏も冬も大きな発泡スチロールの箱にお湯を入れたカップと生地を一緒に入れています(湿度も高くていい感じ)。
 室温によってお湯の量を適当に変えます。
 夏と冬とで発酵の様子は違いますし、とにかく時間ではなく大きさなどの状態で判断しないといけないのですが難しい。
「発酵を見極める目」はいつになったらできるのだろう... 

●以前は発酵前や焼く直前にたっぷり霧を吹いていたのですが、あまりやり過ぎると火ぶくれ?水ぶくれ?
 とにかく大きな空洞が表面にできやすいみたいです。
 今は焼き始めるまでじゅうぶん乾燥に注意して、霧吹きは控えめにしています。

こんな感じで、チマチマと作っております m(__)m
~ パートナー談 ~





大豆粉でパンを焼くと、ついついコシがありすぎの高野豆腐っぽいパンになりがちですが、今回のレシピではその感じが全くありません。

甘さは、それぞれのお好みで加減していただくとして、手ごねする方には、なかなか有意義な情報なのでは、、、

、、、って、手ごねしている方っていらっしゃいます?^^;



よろしければお試しください。



ツイッターの「rinko3_3」さん情報ですが、グリコの80kcalのレトルトカレー「カロリーコントロールカレー」を2月15日から発売全国発売だそうです!

http://www.garbagenews.net/archives/1671185.html

「甘口」「中辛」「辛口」の3種類で価格は141円(税別)!

糖質は 4.2g 朗報なり!

http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0272737_02.JPG

大塚さんはその後どうなったのかな?




糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ







[ 2011/02/05 14:28 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(6)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある