糖質制限人もアツアツのグラタン風を味わうのだ。
美味しく、
楽しい糖質制限を心掛ける
糖質ポリスです。
今回の紹介メニューは「
鶏肉とナスのトマトソース&チーズ焼」であります。
糖質:7.27g / 一人前今回の調理担当はパートナーです。

糖質 |
鶏もも肉 | : |
| 250g | - |
ナス | : | | 200g | 5.8g |
エリンギ | : | | 70g | 2.17g |
ブロッコリー | : | ゆでたもの | 70g | 0.42g |
うす揚げ | : | 1枚 | 25g | 0.35g |
オリーブオイル | : | | 10g | - |
トマトソース | : | 自家製 | 70g | 3.8g |
溶けるチーズ | : | | 80g | 2g |
塩・こしょう | : | | 適量 | - |
糖質計 | 14.54g |
【作り方】
1 | 鶏肉、ナス、エリンギ、ブロッコリーはひと口大に切る。 |
2 | うす揚げは短冊に切り、半量をグラタン皿に敷いておく。 |
3 | フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を入れて塩・こしょうをして焼く。 |
4 | 色が変わって来たらナスとエリンギを加え、少ししんなりするまで炒める。 |
5 | トマトソースを入れて炒める。 |
6 | 残しておいた半量のうす揚げとブロッコリーを入れて炒める。 |
7 | うす揚げを敷いたグラタン皿に入れ、溶けるチーズをかけて300℃のオーブンで10分くらい焼く。 お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間を調節してください。 |
~ パートナー談 ~【感想など】
このレシピ、注目すべきは「うす揚げ入り」です。
野菜やきのこたっぷりのグラタンは水分が出てしまう時があります。
うす揚げは水分や油分を吸ってくれるし、洋風であるグラタンに入れても全く違和感は無いです (^^)
自家製のトマトソースは、みじん切りにしたタマネギとにんにくをオリーブオイルで炒め、
トマト缶を加えて、塩・こしょう・ローリエ・オレガノ・チリペッパーを加えて水気がなくなるまで煮ます。
時間がある時にまとめて作っておき、小分けに冷凍しています。
ナスやトマトは「糖質が少ない」とは言えない野菜で、一時は敬遠していました。
でも、上記の量を二人で分けると(かなりたっぷりなのに)糖質は許容範囲なんですよね。
最近は、何でもかんでも怖がらずに、冷静に計算しながら食べたいものを食べようと思っています。
~ パートナー談 ~我が家の定番メニューです。(^◯^)
パートナー談【感想など】で注目すべきは「うす揚げを入れてみたら」と、
わたしがアイデアを出したことに、全く触れられていないことです。
ちなみに、みなさまご想像通りの味です。
黙ってろ~
パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!
わたしよろしければお試しください。
さてさて、昨日は「
えべっさん」に行ってきました。
ご承知の通り十日戎は、十日が「
本宮(ほんみや)」で、その前日の九日が「
宵宮(よいみや)」、十一日は「
残り福」です。
ということで、昨日は宵宮に行ったのであります。
これまでに、えべっさんチェーンの総本店であり
福男選びでも有名な
西宮神社(兵庫県)、なんと神社名に戎(えびす)を冠した
今宮戎神社と
堀川戎神社(いまみやえびす・ほりかわえびす/いずれも大阪)には行ったことがありましたが、今回はじめて大阪の十三(じゅうそう)にある
神津神社という、いささか小振りな神社の
十三戎(とみえびす)に行きました。
神社の規模が小さいこともあって、おだやかな混雑ぶりで、落語家の
笑福亭仁勇さんによる古典的な大道芸「南京玉すだれ」と「バナナの叩き売り」を楽しんできました。

笑福亭仁勇さんはご近所さんの知り合いで、だからと言ってヨイショするわけではありませんが、流石に噺家さんだけあって場の盛り上げがハンパなく上手でありました。
ということで、昨日はパートナーと2人で家から30分ほど歩いて十三戎に行き、その後4~50分ほどの梅田まで歩き、JRで最寄り駅まで戻ってきました。
そして、近所に最近出来た「
炭火鳥焼肉」屋さんに。
「
焼き鳥」じゃなくて炭火で鶏を「
焼肉」するのです。
七輪で鶏肉や鶏ホルモン(心臓、三角などなど)、つくねや野菜などを焼いて食べるのですが、これが思いの外美味でした。
注文すると軽く塩コショウをした素材が出てきて、
タレと
レモンが
別の小皿に用意されているのが
糖質制限的に何より嬉しいところ。
タレは「とろり」ではなく「さらり」系で、かなりしっかりした醤油が使われていることを想像させる本格派。
嫌味のない甘さ。
もちろん時々タレをくぐらせて食したことは言うまでもございません。
糖質の高い白ネギ、玉ねぎも焼いて食べました。
世の中には、例えば解凍した肉をトロ火でじっくり焼いたのかというぐらいバサバサでチープな焼き鳥を出す安物の居酒屋なんかがありますが、この店は自分で焼き加減を調整できるので、
ジューシーで丁度良い頃合いで食べることができます。
焼いた端から食べていくので、焼き鳥のように皿の上で冷めてしまうこともありません。
2人でタップリ満足するだけ食べて、トリス・ハイボール290円也を何杯もおかわりをして、おあいそをしようとしたところ、コースではないのにデザートはサービスだとおっしゃるじゃ、あぁ~りませんか。
アイスクリームとジェラートのどちらがよいかとのご質問でしたが、そこは糖質制限人。
丁重に辞退せていただきました。(^_^;)
で、おあいそを済ませ、コートを着て退店しようとしたところ、ホールを担当する見目麗しき女性が店の前までお見送り、、、かと思いきや、こちらをもってお帰りくださいましと、
二人前の鶏ご飯(炊込みご飯)が折に詰められておりました。
これは
男前のわたしと、美人パートナーに対する貢ぎ物か?
いや確認はしていませんが、おそらくデザートをパスしたのでその代わりだったのでしょう。
このごに及んでお断りするのもなんですので、
ありがたく頂戴いたしました。
自宅に持ち帰って、あまりに美味しそうだったので二人で一人前を半分づつ食べることに。
(もう一人前はラップに小分けして冷凍に)
さて、そこで
血糖値チェック!鶏ご飯 90g 血糖値の遷移(単位:mg/dL) |
時刻 | 糖質ポリス | パートナー |
19:27 | 108 | 92 |
20:04 | 140 | - |
20:18 | 152 | - |
20:38 | 152 | 113 |
21:10 | 153 | - |
21:40 | 136 | - |
( - は非計測) |
最初は瓶
ビールを飲んだのに、鶏の焼肉にそれなりに
タレを付けて食べたのに、
玉ねぎ、
白ネギも食べたのに、6時ごろから食べて1時間半値が108とは優秀です。
少々タレが甘くても、どうも焼肉系は血糖値が上がりにくい気がしてなりません。
で、108の直後に約90gの鶏ご飯を食べて、こまめに測定。
90gの炊いた精白米で約33gの糖質です。
それに、みりんや醤油、酒などの調味料が入っているので、もう少し糖質は高いはず。
200まで上がってもおかしくない糖質なのですが、
意外と上がりませんでした。
お店の鶏焼肉も、この鶏ご飯も、とっても美味でした。
満足~!▽ お店 ▽
炭火鳥焼肉しちりんや
〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国4丁目20-13
06-6391-4629
糖質ポリス
スポンサーサイト