糖質制限人もクリスマスケーキを食べちゃおう。
美味しく、
楽しい糖質制限を心掛ける
糖質ポリスです。
今回の紹介メニューは「
チョコレートケーキ」であります。
糖質:4.1g / 1ピース(1/8カット)
今回の調理担当はパートナーです。

【材料】チョコレートケーキ 17cmシフォン型(焼き上がりの高さは型の1/2位)
ケーキ生地 糖質 | 卵黄 | : | Lサイズ2個分 | 40g | 0.04g | エリトリトール | : | 卵黄に入れる | 20g | - | ステビア | : | 卵黄に入れる | 2.5g | - | オリーブオイル | : | | 10g | - | サラダ油 | : | | 10g | - | 水 | : | | 45g | - | ラム酒 | : | | 10g | - | すずさやかの大豆粉 | : | A | 32g | 5.15g | グルリッチA | : | A | 8g | 0.65g | ベーキングパウダー | : | A | 2g | 0.58g | 卵白 | : | Lサイズ2個分 | 80g | 0.32g | エリトリトール | : | 卵白に入れる | 10g | - | ステビア | : | 卵白に入れる | 2g | - | カカオマス | : | | 30g | 9g | 糖質計 | 15.74g |
| コーヒーシロップ 糖質 | インスタントコーヒー | : | | 1.2g | 0.68g | ステビア | : | | 2g | - | 湯 | : | | 40g | - | ラム酒 | : | | 5g | - | 糖質計 | 0.68g |
ホイップクリーム 糖質 | 生クリーム | : | | 100g | 3.1g | ステビア | : | | 1g | - | 糖質計 | 3.1g | ガナッシュクリーム
糖質 | カカオマス | : | | 40g | 12g | 生クリーム | : | | 40g | 1.24g | ステビア | : | | 2g | - | ラム酒 | : | | 5g | - | 糖質計 | 13.24g |
糖質総合計:32.76g |
【作り方】
1 | カカオマス 30g を電子レンジで溶かす。すぐに溶けるので、加熱しすぎないようにしてください。 少し溶け残りがある状態で加熱をやめて混ぜると全体が溶けて均一になります。 きれいに溶けたら、固まらないように容器の底をお湯に浸けておきます。 |
2 | 水気や油気をしっかり拭き取った大きめのボウルを2つ用意する。 卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。 |
3 | 卵以外の材料を計り、A の粉類は合わせてふるっておく。 オーブンの予熱(180℃)を始める。 |
4 | 卵黄のボウルにエリトリトール 20g と ステビア 2.5g を加え、泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。 |
5 | オリーブオイル、サラダ油を加え、泡立て器でよく混ぜる(柔らかいマヨネーズ状になります)。 |
6 | 水とラム酒を加えて、泡立て器でよく混ぜる。 |
7 | A の粉類を加えて、泡立て器でよく混ぜる。 少しグルテンが出るまでしっかり混ぜた方がいいです。これが卵黄生地です。 |
8 | 卵白を泡立ててメレンゲを作る。ハンドミキサーを使うと楽です。 泡立て器やミキサーは水気や油気のついていない、乾いたものを使います。 まず少し泡を立ててから、エリトリトール 10g とステビア 2g を混ぜたものを2回に分けて加えながら、 ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。 |
9 | メレンゲの1/3量を、7 の卵黄生地に入れ、泡立て器で混ぜる。 均一になじむまで、しっかり混ぜます。 |
10 | 残りのメレンゲの1/2量を加える。 ここでは泡立て器ではなくゴムベラで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、 なるべく泡を消さないように手早く混ぜます。 |
11 | 最後に、今度は卵白のボウルに 10 の生地を入れて手早く、ていねいに切り混ぜる。 ちょっとややこしいですが、私はこの手順でやると泡が消えにくいです。 |
12 | 溶かしておいたカカオマスを入れ、泡立て器でなるべく手早く混ぜる。 この時に使う泡立て器はなるべくワイヤーの本数が少ないものの方がいいです。 私はハンドミキサーのビーター(固いステンレスが4本に分かれている)を外して使っています。 時間をかけず、ガガガっと思い切って数回混ぜると大体均一になります(それ以上混ぜすぎない)。 |
13 | 型に生地を流し込み、平にならす。 (シフォン型には型に油を塗ったり型紙を敷いたりはしません。) 予熱したオーブンで180℃で5分、170℃で18分くらい焼く。 ふくらんでいた生地がほんの少し縮んで、竹串を刺しても何も付いて来なければ出来上がりです。 お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。 |
14 | 焼き上がったら、すぐに「逆さまにして」しっかり冷ます。 私はビール瓶などの口に型の穴の部分を差し込んで逆さまにしています。 充分に冷めたら、ナイフや竹串などで生地と型を離して取り出します。 乾燥しないようにラップをかけて冷蔵庫で一晩寝かしておきます。 |
15 | コーヒーシロップを作る。 インスタントコーヒーとステビアをお湯で溶かし、冷めたらラム酒を加える。 |
16 | ホイップクリームを作る。 ボウルに生クリームとステビアを入れ、ボウルの底に氷水を当てて冷やしながら泡立てる。 |
17 | 台になるケーキを横3段に切り、断面と表面にコーヒーシロップを塗り、間にホイップクリームを挟む。 底の部分(平な方)を上にして重ねた方がデコレーションしやすいです。 この状態で、しばらく冷蔵庫に入れて落ち着かせます。 |
18 | ガナッシュクリームを作る。 カカオマス 40g を電子レンジで溶かし、沸騰直前まで温めた生クリームとステビアを加えて混ぜ、 均一に混ざったら、ラム酒を加える。 もしダマになったら、温めた生クリームを少し加えたり、再度温めたりするとなめらかになります。 |
19 | ケーキにガナッシュクリームを塗り、冷蔵庫で数時間冷やしたら出来上がり。 しばらく冷やして落ち着かせた方がおいしいです。 |
~ パートナー談 ~【感想など】
ケーキをデコるのは苦手なので滅多にしないのですが、特別なイベントで気合いを入れる時もあります。
今回はクリスマスに作ったケーキです (^^)
チョコケーキを作る時、私は最後にカカオマス(またはココア液)を加えたら「泡立て器で」手早く混ぜています。
普通はゴムベラで、卵白の泡を消さないようにていねいに混ぜるものだと思います。
が、ゴムベラで混ぜてるとどんどん泡が消えて固い生地になってしまうのです(←あくまで私の場合)。
ハンドミキサーのビーターで混ぜるようになってから、練らないし泡も消えにくい感じで失敗が少なくなりました。
上にも書きましたが、なるべくワイヤーの少ない(スッカスカの)泡立て器の方がいいです。
ビーターでも、混ぜ過ぎると固くなります。何とか混ざったかな、と言うところで止めといた方がいいです。
ガナッシュにも思い切ってカカオマスをたっぷり使ったので糖質が高い目です。
生クリームも使ったのでカロリーも高い...食べる量には要注意。まあ、こんなのはたまにしか作りません。
普段は台になるケーキだけを、焼きっぱなしかコーヒーシロップだけ塗って食べてます。
プレーンシフォンよりふくらみは少ないものの、しっとりとフワフワの中間くらいの食感で気に入ってます。
ひと手間かかってもシロップを塗った方が絶対おいしいです(特に何日か置く場合)。
上記のレシピの「ステビア」は、100%のものではありません。
「台になるケーキ」の甘さは、砂糖 60g分くらいのつもりです(私のいい加減な感覚での計算です。)
甘味料に限らず、材料は同じ名前でも種類やメーカーによって味や効果が違うかもしれません。
あくまで素人の実験と感想ですので、ご了承ください m(__)m
小麦粉やスイートチョコレートを使うケーキのレシピを参考にどんどん材料を足して作っていったら、
結果的に恐ろしいほどの甘味料を使ってしまいました...これでもどちらかと言うとビターな大人の味?なのです。
市販のケーキにはどれほどのお砂糖が入っているのでしょうか (-_-;)
~ パートナー談 ~師走だなぁ~
僕は、十二月になるといつも師走なんだ(加山雄三の口調で、、、
歳がバレるぞ)
なんだか忙しい時期になってきました。
ブログの更新が滞りがちではございますが、糖質制限食を辞めたわけでもなく、
(今のところ)夜逃げをしたわけでもなく、元気にワインを飲んでおります。
(デジャブ)
どうも、みなさまご無沙汰しております。
実に、
二ヶ月半ぶりの更新です!
さて、さて、、、本題、、、
このケーキ、めっちゃ美味しいのです!(^◯^)
かつてケーキと言えば、チョコレートケーキ派だったわたしとしては、年に2回、クリスマスと誕生日に作ってくれるこのケーキが楽しみなのであります。
ラム酒に浸して食べるともっと美味しい!
そのまま食べんかぁ~
パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!
わたしよろしければお試しください。
糖質ポリス