fc2ブログ

おからパウダーの クランブル・ブルーベリー・マフィン -(糖質:1.37g / 1個) 

糖質制限人も、もっさりとマフィンなど。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「クランブル・ブルーベリー・マフィン」であります。
糖質:1.37g / 1個

今回の調理担当はパートナーです。

クランブル・ブルーベリー・マフィン


【材料】クランブル・ブルーベリー・マフィン(6個分)

生地
糖質
卵白Lサイズ1個分40g0.16g
エリトリトール 15g-
ステビア 2g-
卵黄 Lサイズ1個分 20g 0.02g
牛乳  30g1.44g
ラム酒   10g -
おからパウダー20g1.18g
グルリッチA5g0.41g
ベーキングパウダー2.5g0.73g
バター 15g0.03g
糖質計3.97g


クランブル
糖質
バター 冷しておく 10g 0.02g
ラカント   15g -
グルリッチA   5g 0.41g
アーモンドパウダー   15g 1.40g
糖質計1.83g

トッピング
糖質
ブルーベリー 冷凍 25g 2.4g
糖質計 2.4g


糖質総合計:8.2g




乾燥おから(パウダー)1kg
エリトリトール
エリトリトールとステビア



【作り方】

クランブルの、バター以外の材料(ラカント、グルリッチA、アーモンドパウダー)を混ぜる。
そこに冷たいバター(10g)を入れ、指先で揉むようにしてそぼろ状にする。
材料の量に対して大きめのボウルを使った方がやりやすいです。
ポロポロの状態で冷蔵庫に入れておきます。

A の粉類を混ぜて、ふるっておく。

土台の生地用のバター(15g)を電子レンジか湯煎で溶かしておく。
熱いくらいの状態にしておきます。

オーブンの予熱を始める(うちのオーブンの場合は170℃)。

別のボウルで、卵白を泡立てる。
少し泡が立ったら、ステビアとエリトリトールを混ぜたものを加えてしっかり泡立てます。
ミキサーを持ち上げると角がピンと立って、ボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで。
ハンドミキサーだと楽ですが、泡立て器でもちゃんと泡立ちます。

卵黄、牛乳、ラム酒を加えて軽く混ぜ、さらにA の粉類を加えて軽く混ぜる。
泡立て器でグルグル混ぜていいのですが、あまり混ぜ過ぎないように注意。
大体混ざったかな、と言う程度で OK です。
溶かしたバターを加えてゴムベラで軽く混ぜる。
ここは泡立て器ではなく、ゴムベラなどで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、
なるべく練らないように手早く混ぜます。
マフィン型に型紙を敷き、スプーンで生地を入れる。
上の画像は繰り返して使えるシリコンカップを使っています(型紙は不要)。
ブルーベリー(冷凍のままで OK)を埋め込むように乗せ、クランブルをパラパラと乗せる。
10170℃に予熱したオーブンで20分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。


~ パートナー談 ~
【感想】
シフォンケーキはフワフワでおいしいですが、たまにしっとりモギュ?のバターケーキも食べたい。
でも、私は「バターを室温に戻してホイップする」という手順がどうしても苦手 (x_x;)
パン作りではずいぶん面倒なこともやっているというのに...(苦笑)

そこで、いつも作っているおからマフィンをバター風味にしました。
どうせリッチにするなら...と、ラム酒を入れ、クランブルとブルーベリーも乗せちゃいました。
ブルーベリーで糖質が少々上がってしまうとは言え、かなり私の好きな味です。
ま、うちではお酒を入れると何でも「おいしい」事になるので、疑問は残るかも(笑)

指先でざざっと混ぜるだけの簡単なクランブルですが、思った以上に存在感があります。
そして今回はマフィン1個あたりに大きめのブルーベリーを2粒(約3~5g)乗せています。
ブルーベリーの代わりに、クランブルにココナッツロングを適量混ぜ込んでもおいしいです。

上記のレシピの「ステビア」は、100%のものではありません。
生地の甘さ(クランブルは除く)は砂糖30g分くらいのつもりです(いつもながら適当な計算です)。
私の実験では、卵を泡立てる時は「ステビア+エリトリトール」、
クランブルやクッキー生地は「ラカント」を使用したものが一番うまく行くように思います。
同じ名前の甘味料でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれませんので悪しからず m(__)m

大豆粉やおからパウダーを使ったお菓子は、冷蔵庫保存で次の日以降に食べる方がおいしいと思います。
今回のマフィンも冷やして食べるのがおすすめです (^^)
~ パートナー談 ~



美味い!


一個で十分に存在感がありますが、たとえば弁当がわりに持ち歩いて、一度に四個ぐらい食べたとしても糖質は5.5gほどなのであります。

ブルーベリーが、なかなかのアクセントですね。


ラム酒に浸して食べるとさらに旨いか、、、


そのまま喰わんか! パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし


よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ






スポンサーサイト



ふすマヨ!パン(柔らかバージョン) -(糖質:2.68g / プチパン1個) 

糖質制限人もさっくりパンに食らいつく。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ふすマヨ!パン(柔らかバージョン)」であります。
糖質:2.68g / プチパン1個

今回の調理担当はパートナーです。

ふすマヨ!パン



【材料】ふすマヨ!パン(柔らかバージョン)】プチパン 4~5個分
糖質
小麦ふすま微粉のもの35g6.65g
 85g-
マヨネーズ 18g0.23g
冷水 15g-
グルリッチA A37.5g3.08g
イーストA1.5g-
A1g-
ステビアA0.5g-
グアーガムA1g-
こしょうA0.5g0.33g
おからパウダー   7.5g 0.44g
糖質計10.73g




小麦ふすま(ブラン)
エリトリトール
エリトリトールとステビア
グアーガム
グアーガム

乾燥おから(パウダー)1kg

上の小麦ふすま画像からのリンクはヤフオクでの同出品者さんの商品一覧です。
人間の食用ではない「ふすま」も販売されているので、その点に注意して下さい。
「小麦ふすま(ブラン)」となっているのが今回の粉です。


【作り方】
耐熱容器(大きめのもの)に小麦ふすまと水 85gを入れ、ゴムベラで混ぜる。
電子レンジで50秒くらい加熱する。
ここで一度取り出してよく混ぜ、もう50秒くらい加熱して粘りが出るまでよく混ぜる。
(大量に作る場合または、水が冷たい場合には、加熱時間を増やしてください。)

熱い内にマヨネーズを加えて混ぜる。
均一になったら、別の大きめのボールに移す(早く冷ますため)。

水15gを2回に分けて加えて混ぜる(一度に入れると混ぜにくいです)。
均一になったら、乾燥しないようにラップをかけて冷ます。 
冬は人肌くらいでいいですが、気温の高い時期は冷蔵庫でしっかり冷やしてください。

別の容器で A の粉類を混ぜ、4 に加える。
切り混ぜてからまとめて行くとすぐに均一になります。

乾燥しないようにラップをぴったりかぶせ、10分くらい放置する。
これも、気温の高い時期は発酵が進まないように涼しい所に置いてください。
そっと伸ばすと指が透けるくらいの薄い膜ができるまで、しっかりこねる。
指で生地をつまんでできるだけ薄くし、それを慎重にたぐるように伸ばしてグルテンの膜をチェックします。
量にもよりますが、私の手ごねでは15分以上こねたあたりで急にしっかり繋がりが出来る感じなので、
そこからまだ少しがんばってこねます(時間にこだわらず、膜ができるまでこねてください)。
おからパウダー 7.5g を加えて、なめらかになるまでこねる。
かなり弾力のある固い生地なので、混ざるのか?と言う感じですが、時間をかければ馴染みます。
まず、大きいボウルの中か、広いこね台の上で、粉と生地を両手でぐちゃぐちゃ掴みます。
混ざって来たら、うどんをこねる時のように手のひらでぐいぐい押してこねます。
粉と生地が完全に馴染むまで、しっかりこねます(5分以上)。
分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませてから成形する。
もし分割して丸めている時に既に生地が柔らかくなって発酵が進んでいるようなら、
休ませずにすぐに成形してください。
1037℃前後で30分~40分発酵させる(2倍くらいまで)。
表面が乾燥しやすいので、私は軽く霧をふいてから発酵させています。
様子を見て、乾いているようなら発酵の途中でも霧を吹きます。
11発酵の終わりを見計らって、オーブンに天板を入れたまま190℃に予熱する。
12発酵が終わった生地にクープ(切り込み)を入れ、マヨネーズ(分量外)を絞り入れる。
クープも、マヨネーズも、入れなくてもふくらむのでお好みに合わせてください。
13 熱い天板に素早く乗せ(ヤケドに注意)、軽く霧をふく。
190℃で5分、180℃に落として5分、さらに170℃で5分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。
14 焼き上がったらオーブンから取り出し、天板の上に乗せたまま1分くらい置く。
その後、網の上で冷ます。


~ パートナー談 ~
【感想】
ふすマヨ!パンに少し手を加えて、柔らかいパンを作ってみました。
そのままだとしっとり、トーストすると軽くてフワフワ、手前味噌ですが「パンらしいパン」です (^^)
焼きたては少し固い外側も、時間をおくと柔らかくなります。

今回使用したステビアは100%のものではありません。
砂糖に換算すると5g~8g くらいかなぁ...←私の適当な感想なので、いい加減です。
ステビアを入れると、甘みが加わるだけでなくパンでもケーキでも軽い目に焼き上がるように思います。
ラカントなどを使用する場合は、少し水分を控えた方がいいかもしれません。
同じ名前の甘味料でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれませんので悪しからず m(__)m

今回のレシピはとことんこねます(ただしこねている途中で発酵が進んでしまわないよう、温度に注意)。
普通の強力粉ほどの「しっかり伸びる強い膜」はできませんが、そ~っとそ~っとたぐると、透ける薄い膜ができます。
焼く前の生地は相当固く、フープロや HB を使って良いかは不明ですのでご注意ください。

焼成温度は以前より低い目です。
高温で焼くと、皮はパリっとするのですが焦げやすく、小麦ふすまの元々の苦みが強調されちゃうんですよね。
今回くらいの温度で焼くと、焦げてな~い(笑)これだと、トースターで温めて食べる時も安心です。
ただし、しっかり水分が飛ぶまで焼かないとおいしくないので、オーブンに合わせて調節してください。
うまく行った時は、焼き上がったパンを網に移す時「軽い!」って感じでびっくりします。

こねがしっかり出来ていれば必ずふくらんでくれますし、以前よく悩んでいた大きな空洞も出来にくい。
まだまだわからない事も多いのですが、美味しさの点で少し前進したかなぁ...
私は、このパンだとふすま臭があまり気にならないのです。
この生地を基本にしていろいろ試してみようと思ってます (^^)/
~ パートナー談 ~



これ、パンです。

全く知らない人が食べても、色が白くないのでちょっと変った粉を使っているパンだと思うのではないでしょうか。

トースターで温めても美味しい小麦ふすまパンなのであります。



よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ






[ 2010/05/09 11:36 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(9)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある