fc2ブログ

ふすマヨ!ベーコンチーズパン -(糖質:1.68g / 1個) 

糖質制限人も惣菜パンをガッつこう。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ふすマヨ!ベーコンチーズパン」であります。
糖質:1.68g / 1個

今回の調理担当はパートナーです。

ふすマヨ!ベーコンチーズパン



ふすマヨ!ベーコンチーズパン プチパン6個分

 
パン生地
糖質
小麦ふすま 下記リンク微粉のもの 30g 5.7g
  70g -
マヨネーズ   10g 0.13g
  18g -
グルリッチA 35g 2.87g
イースト 1.2g -
1g -
グアーガム 0.7g -
こしょう 0.7g 0.47g
おからパウダー   5g 0.3g
糖質計 9.47g


フィリング
糖質
ベーコン ブロック 60g 0.18g
プロセスチーズ   36g 0.47g
糖質計 0.65g

 






小麦ふすま(ブラン)
グアーガム
グアーガム

乾燥おから(パウダー)1kg

上の小麦ふすま画像からのリンクはヤフオクでの同出品者さんの商品一覧です。
人間の食用ではない「ふすま」も販売されているので、その点に注意して下さい。
「小麦ふすま(ブラン)」となっているのが今回の粉です。

【作り方】
耐熱容器(大きめのもの)に小麦ふすまと水 70gを入れ、ゴムベラで混ぜる。
電子レンジで40秒くらい加熱する。
ここで一度取り出してよく混ぜ、もう40秒くらい加熱して粘りが出るまでよく混ぜる。
(大量に作る場合、水が冷たい場合は、加熱時間を増やしてください。)
マヨネーズを加えて混ぜ、さらに水18g(冷水)を加えて均一に混ぜる。
別の容器に移し替え(早く冷ますため)、ラップをかけて冷ます。
気温の低い時期は人肌まで、気温の高い時期は冷蔵庫でしっかり冷やしてください。
別の大きめのボウルに(A)の粉類を入れ、均一に混ぜておく。
ここに 3 を加えて混ぜ、ひとつにまとめる。
切り混ぜてからまとめて行くとすぐに均一になります。

乾燥しないようにラップをぴったりかぶせ、10分くらい放置する。
気温の高い時期は発酵が進まないように涼しい所に置いてください。

この間に、フィリングの準備をする。
ベーコンを小さめのさいの目切りにし、軽く炒めてからペーパータオルの上に取り、
油をよく切っておく。チーズもさいの目に切っておく。

パン生地に戻ります。
5 を、そっと伸ばすと薄い膜が何とかできるまでこねる(私のこね方だと10分くらい)。
このパンはあまりこね過ぎない方がいいので、グルテンがつながって何とか膜ができればOKです。
生地がゴムのように固くなったらこね過ぎです。

おからパウダー 5g を加えて、なめらかになるまでこねる(5分以上)。
まず、大きいボウルの中か、広いこね台の上で、粉と生地を両手でぐちゃぐちゃ掴みます。
混ざって来たら、うどんをこねる時のように親指や手のひらでぐいぐい押してこねます。
粉と生地が完全に馴染むまでには少し時間がかかります。 
かなり固い生地で、指でつまんで出来るだけ薄くしてからそっとたぐるように伸ばして行くと何とか膜ができる(強く伸ばすとすぐに破れる)状態です。
6個に分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。
もし分割して丸めている間に生地が柔らかくなって発酵が進んでいるようなら、
休ませずにすぐに成形してください。
10 分割した生地を8~9cmに丸く伸ばし、ベーコンとチーズを包む。
端の方はなるべく薄く伸ばし、閉じ目はしっかりつまんでくっつけてください。
ベーコンの油が付くと閉じられないので、上にチーズが来るようにした方が包みやすいです。
また、表面が乾燥しやすいので、さわっていない生地には必ずラップをかけます。
11 軽く霧を吹き、37℃前後で30分~40分発酵させる(2倍くらいまで)。
私は閉じ目部分を上にして発酵させています(しっかり閉じたつもりでも油分は下にしみ出しやすいので。)
途中で様子を見ながら、表面が乾燥しているようならさらに軽く霧をふきます。
12 発酵の終わりを見計らって、オーブンに天板を入れたまま250℃に予熱する。
発酵が終わったら、上部にはさみで十字の切り込みを入れる。
13 生地を熱い天板に素早く乗せ(ヤケドに注意)、たっぷり霧をふく。
250℃で4分、180℃で10分~12分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。
14 焼き上がったらオーブンから取り出し、天板の上に乗せたまま1分くらい置く。
その後、網の上で冷ます。


~ パートナー談 ~
【感想】
今までの「ふすマヨ!パン」は油分が多くて生地どうしがなじみにくく、私には成形が難しかったのです。
閉じ目をちゃんとくっつけたつもりなのに、焼いてみるとぱっくり割れていたり...
そこで、生地に練り込むマヨネーズを少し減らしてみました。

油分を少なくしてもふくらんだのでひと安心。
冷めると柔らかくなり(これはこれでおいしい)、オーブントースターで少し焼くと皮がパリっとします。
ちょっとした成形は問題無くできるようになったのでいろいろ作れそうです。
とは言え、普通の小麦粉の生地よりはずいぶん固いので閉じ目はしっかりつままないとくっつきません。
もっと簡単に成形したいんですが(どんどん欲張りになる...)

ところで、今回のパンの中身は糖質ポリス特製の「自家製ベーコン」です。
このベーコン、めっっっちゃおいしいのです (^^)
実験的なパンに使うのはもったいない気がしていたので、何とか成功して良かった~。
プロセスチーズがこんなに溶けてはみ出すとは予想外でしたが、これもご愛嬌(笑)
ただ、上記の量で6分割は1個の生地が少なくて包みにくいので調節が必要かもしれません。

小麦ふすまのパンはとにかく「過発酵と乾燥に注意」と言う感じです。
逆に言うと、それさえ注意すればこね時間も少なく、成功率もそこそこ高くなりました。
...と偉そうに書きましたが、「香り」に関してはあまり納得の行く結果は出ていません(泣)
チーズやにんにくと合わせるとおいしいのはわかっているのですが、もっとバリエーションが欲しい。

やっぱり、まだまだ実験は続くのでした (-_-;
~ パートナー談 ~



自分で言うのもなんですが、、、自家製ベーコン、、、旨いっす!w(゜O゜)w

もう何回も作っていますが、仕込みから実際に燻製するまで2週間ほどかけるのであります。
ま、放置しているだけなので、実際の手間はたいしたことないのですが、、、

そのうち作り方を公開しようっかなぁ。(^<^;)



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ





スポンサーサイト



[ 2010/01/20 18:13 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(12)

低糖質 大豆のハードクッキー -(糖質:29.41g / 結構な枚数) 

糖質制限人もクッキーをパクつこう。

新年あけおめことよろ m(__)m
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「低糖質 大豆のハードクッキー」であります。
糖質:29.41g / 結構な枚数

今回の調理担当はパートナーです。

大豆のハードクッキー


knacke さんのレシピを元に、焼き方をわが家のオーブン向きにアレンジしたようであります。
元のレシピ> http://knacke.blog51.fc2.com/blog-entry-411.html


大豆のハードクッキー

 
大豆スパイスクッキー
糖質
すずさやかの大豆粉80g12.88g
グルリッチA20g-
ジンジャーパウダーA(小さじ1/6)0.5g0.02g
シナモンA(小さじ1/2)1g0.02g
ラカント40g-
有塩バター 45g0.09g
溶き卵(全卵・1/4個)15g0.05g
ステビア 0.5g-
 10g-
糖質計13.06g

※ステビア+水は、元のレシピでは「ゼロカロリーシロップ10g」です。
スパイスはお好みで加減してください。

大豆ココアクッキー
糖質
すずさやかの大豆粉75g12.08g
グルリッチA20g-
ココアパウダー10g1.25g
ラカント40g-
有塩バター   45g 0.09g
溶き卵 (全卵・1/4個) 15g 0.05g
ステビア   1g -
  10g -
ココナッツロング (お好みで) 30g 2.88g
糖質計16.35g

※ステビア+水は、元のレシピでは「ゼロカロリーシロップ10g」です。
甘くしたいので、ステビアを多めにしました。





すずさやかの大豆粉

ラカントS顆粒
エリトリトール
エリトリトール



【作り方】

knacke さんの作り方をほぼコピペさせて頂きました。
私が作った時のアレンジを※で書いています。

(A)の粉類を全てフープロに入れ、ガッガッと断続的に混ぜ、全体に混ざるようにします。
1cm程度の角切りにして冷やしたバター、溶き卵、ステビアを水で溶いたものを一度に加え、生地の様子を見ながら、ガッガッと断続的に混ぜます。
しっとりして、ぼろぼろのそぼろ状態になったら止めます。
※ステビア+水は、元のレシピでは「ゼロカロリーシロップ10g」です。シロップが無かったので代用。
出来上がった生地をビニール袋に入れて、その上から手で軽く押し丸め 冷蔵庫で30分~冷やす。
※今回のココアクッキーには、ココナッツロングを手でくしゃくしゃと細かくしたものを混ぜて丸めました。
もちろん、ココナッツが無くてもおいしいです。
ビニール袋の上から手や麺棒で押し伸ばせる硬さになったら、伸ばし板やまな板、キッチントップなど平らな場所の上にラップを大きめに敷き、生地を乗せ、その上からラップで挟んで手の平か麺棒で軽く押しながら伸ばします。  
※今回は、3mm厚さに伸ばしました。

最初は生地はもろもろと伸ばした端がひび割れる状態です。
大きく伸ばして、最初から全ての生地を型で抜くことは難しいので、何度かまとめて押し伸ばし型抜きします
そのうちに生地の伸びがよくなりますが、繊細な形の型は不向きだと思われます。

3~5mm厚の場合、オーブンを180度で予熱し、170度で13分、160度に下げて3分焼いて庫内放置。
温かいうちは押すとフカッとしますが、冷めると硬くなります。
※うちの電気オープンでは3mm厚さのクッキーはすぐに焦げてしまうので、予熱無し、150℃で13分焼いて庫内に3分放置、オーブンから出して天板が完全に冷めるまで放置しました。
大きめの型で抜く場合はもう少し焼いた方がいいかもしれません。


~ パートナー談 ~
【感想】
ずっとハードなクッキーが食べたかった...
でも、knacke さん同様、バターをクリーム状にするのが苦手(と言うか、やりたくない)。
こんな素敵な作り方があるなんて!これならいつでも思い立った時に作れます。
フープロがほとんど汚れないため、2種類を続けて作れるのもうれしい。

ポリポリなのが好きなので、薄め(3mmあるか無いかくらい)に伸ばしました。
焼きあがったクッキーを冷蔵庫で一晩以上置くと、さらに私の好みの固さに (^^)
めちゃめちゃおいしくて食べ始めると止まらないのです。
薄く伸ばして枚数を増やしておいて良かった(笑)
片方の分量で画像のハート型なら70枚分、ツリー型なら50枚分って感じなので、かなり薄いのかも。
ハート型の方は4cm×4cm くらいの、よくある「野菜抜き型」の大きさです。

昔からジンジャークッキーに憧れていて小麦粉で作った事はあるのですが、今回のが一番おいしいです。
ココアの方もいろんなナッツを入れて作ってみたいと思っています。
knacke さん、ありがとうございま~す (^^)/
~ パートナー談 ~



ほほぉ、こういうのを「ハードクッキー」と呼ぶのですね。
ポリサクで、なかなか美味しいのです。

ちょっとした間食や、例えばランチのデザートがわりにちょっとつまむなんてこともできて便利です。

knacke さん、どもおおきに。m(__)m



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある