fc2ブログ

濃密おからチョコシフォン -(糖質:1.92g / 1/8個) 

糖質制限人もチョコケーキで咽を詰まらせたい。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「濃密おからチョコシフォン」であります。
糖質:1.92g / 1/8個
17cmホール(型の2/3位までの高さ)の1/8個です。

今回の調理担当はパートナーです。

濃密おからチョコシフォン


画像の一切れはホールの1/8位です。
エリトリトールをミルで粉砕したものを茶こしでふりかけています。
この「粉糖もどき」は、数日すると再結晶化してジャリジャリします。


濃密おからチョコシフォン  17cmシフォン型(型の2/3くらいまでの高さになります)
糖質
卵黄L サイズ2個分40g0.04g
エリトリトール 卵黄用10g-
ステビア  2g-
サラダ油  30g-
 30g-
ラム酒 30g-
おからパウダー28g1.65g
グルリッチA7g0.57g
ベーキングパウダー2g0.58g
卵白L サイズ3個分120g0.48g
エリトリトール 卵白用45g-
カカオマス 40g12g
糖質計15.32g

かなりたっぷりラム酒が入っているので、お好みで水と差し替えてください。
 糖質の多くがカカオマスですので、その量を減らすと糖質がグッと減ります。



エリトリトール
エリトリトール

乾燥おから(パウダー)1kg



【作り方】

カカオマスを電子レンジで溶かす。すぐに溶けるので、加熱しすぎないようにしてください。
少し溶け残りがある状態で加熱をやめて混ぜると全体が溶けて均一になります。
きれいに溶けたら、固まらないように容器の底をお湯に浸けておきます。
水気や油気をしっかり拭き取った大きめのボウルを2つ用意する。
卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。
卵以外の材料を計り、(A)の粉類は合わせてふるっておく。
オーブンの予熱(180℃)を始める。
卵黄のボウルにエリトリトール 10gとステビア 2gを加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜてからサラダ油を加え、さらによく混ぜる。
(柔らかいマヨネーズのようになります)
最後に水とラム酒を加えて、均一になるまで混ぜる。
4にAの粉類を加えて、泡立て器で均一になるまで混ぜる。これが卵黄生地です。
卵白を泡立ててメレンゲを作る。この量だとハンドミキサーの方が楽です(手でもできますが)。
どちらにしても水気や油気の付いていないミキサーや泡立て器を使ってください。
まず卵白だけを少し泡立ててから、エリトリトール45gを2~3回に分けて加えながら泡立てます。
ピンと角が立って、ボウルをひっくり返しても中身が落ちなくなるまでしっかり泡立ててください。
泡立てた卵白の1/3量を、5 の卵黄生地に入れ、泡立て器で混ぜる。
均一になじむまで手早くグルグル混ぜます。
残りの卵白の1/2量を加える。
ここでは泡立て器ではなくゴムベラで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、
なるべく泡を消さないように手早く混ぜます。
最後に、今度は卵白のボウルに8の生地を入れて、生地が沈まないうちにゴムベラで手早く切り混ぜる。
10溶かしておいたカカオマスを入れ、泡立て器でなるべく手早くかき混ぜる。
時間をかけず、ガガガっと思い切って数回混ぜると大体均一になります(それ以上混ぜすぎない)。
11型に生地を入れ、ゴムベラで平にならす。
(シフォン型には型に油を塗ったり型紙を敷いたりはしません。)
12予熱したオーブンで180℃で2分、170℃に落として20~25分焼く。
ふくらみきった生地がほんの少し縮んで来て、竹串を刺しても何もついて来なければ焼き上がりです。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。
13焼き上がったら、すぐに「逆さまにして」完全に冷ます。
私はビール瓶の口に型の穴の部分を差し込んで逆さまにしています。
充分に冷めたら、ナイフや竹串などで生地と型を離して取り出します。



~ パートナー談 ~
【感想】
「おからシフォン」は簡単でおいしいのですが、エリトリトールやラカントの再結晶化が気になる...
というわけで、ステビア(甘みが強く、ほどんど結晶化しない)を使った実験をしてみました。

ステビアは砂糖の200倍の甘さとも言われています。
でも、焼き菓子に入れた場合はそこまで甘くないような気がします(ステビアの種類によるかも)。
科学的なことは私にはよくわからないので、試食と体感(←めちゃいい加減)で量を決めました。
ステビアの量は、種類や味の好みによって変えてください。

上記くらいの配合だと、エリトリトールの再結晶化はほとんど気になりませんし、
ステビアも少量をケーキに入れるだけなら苦みは感じません(私が鈍感なだけかもしれませんが)。

私の実験ではステビアだけで卵をしっかり泡立てるのは難しかったので、泡立てするお菓子は
「エリトリトール+ステビア」が無難な感じです。
全卵2個バージョンのプレーンシフォンも、卵黄にエリトリトール 10g とステビア 2g、
卵白にエリトリトール30gを入れて全く問題無く焼けました。

ところでこのケーキ、冷やして食べるとおいしいんです (^^)
甘くてしっかりチョコ味なので偉そうに「濃密」と命名してみました。
作り方は限りなくシフォンケーキ的ですが、フワしゅわではなくてしっとり柔らかい食感です。

この食感を作るコツは、最後にカカオマスを加えたら「泡立て器で」手早く混ぜること。
普通はゴムベラで、卵白の泡を消さないようにていねいに混ぜるものだと思います。
でも「ゴムベラで混ぜるのが下手で泡立て器で混ぜちゃったら、なんか自分の好きな味になった」のです(笑)
さすがにあまり混ぜ過ぎると固くなるので、ちゃちゃっと大きく、乱暴なくらいの勢いで混ぜてしまいます。

もしかして、これって「濃密」じゃなくて「失敗したシフォンケーキ」なのか?... (-_-;
でもまあ、それなりにおいしくできてるんだから怪我の功名ってことで(←違うか)
~ パートナー談 ~



チョコレートを食べたいか~?

うぉ~!

というわけで、しっかりカカオマスを入れています。
糖質はカカオマスで加減できますが、それより一回に食べる量を加減したほうが賢いかも。(^^)

わたしはほとんど気になりませんが、エリトリトールの結晶化が気になる方はステビアがおすすめです。



よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ





スポンサーサイト



プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある