fc2ブログ

低糖質 グルリッチA使用の大豆粉パン -(糖質:2.64g / 1個) 

糖質制限人も食べられるパンを焼こう。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「グルリッチA使用の大豆粉パン」であります。
糖質:2.64g / 1個

今回の調理担当はパートナーです。

大豆粉パン


大豆粉パン 4個分
糖質
すずさやかの大豆粉(A)旧バージョン50g8.05g
グアーガム(A)0.5g-
イースト(A)1.2g-
グルリッチA  30g2.46g
 70g-
ラカント 5g-
 0.7g-
無塩バター 10g0.02g
全卵10g0.03g
糖質計10.56g



すずさやかの大豆粉
グアーガム
グアーガム

ラカントS顆粒



耐熱容器に、水、ラカント、塩、無塩バターを入れ、電子レンジで20~30秒くらい加熱して混ぜる。
あまり熱くせず、余熱でバターを溶かしてください。
卵を加えて混ぜ、冷ます。
冬は人肌くらいでいいですが、気温の高い今の時期は冷蔵庫で冷やしてください。
別のボウルで(A)の粉類を均一に混ぜ、2を加えてゴムベラなどで均一に混ぜる。
グルリッチA を加えて均一に混ぜる。
乾燥しないようにラップをかけて10分くらい放置する。
台に取り出してしっかりこねる。
最初はかなりベタベタしているので、手や台についた分はゴムベラでこそぎ取って混ぜながら、
手にくっつかなくなるまでこねます。
手にほとんどくっつかなくなったら、そこからがんばってもう5分こねます。
そっと引っ張って伸ばすと薄い膜ができればOKです。
分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。
好みの形に成形し、35℃前後で30分~40分くらい発酵させる(2倍くらいまで)。
表面が乾燥しやすいので、私は軽く霧を吹いてから発酵させています。
10予熱したオーブンで210℃で3分、180℃で8分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。




~ パートナー談 ~
【感想など】
自作ローカーボパン界(?)では有名な「グルリッチA」。
多くの方がグルリッチA 使用のおいしそうなパンを作られています。

こりゃあ優れもののはず。皆さんのレシピもいっぱいあるし...と張り切って購入したのですが、
3ヶ月(!)経っても全然使いこなせず。
「小さい成形だと成功、食パン型はダメ」の繰り返しで泣きそうでした。

工程や配合をいじりまくりましたが、どうしてもうまく行きません。
手ごね(私のスキル)では無理なのかも、とあきらめかけた時に気づいたのが
「大豆粉の粒の大きさ」です。

私が使っているのは未だに「旧すずさやか」で、粒子が少し粗いのです。
グルリッチA は国産グルテンに比べると少しコシが弱いので、大きなパンを作るには
細粒の粉でないと難しいのかもしれません。

「私の手ごね」で実験した限りの「グルリッチA」は、
・国産グルテンよりかなり多い目の配合にする。
・水分も多め。しかし、最初からあまり水分を多くし過ぎず、固ければ加水する。
 特に量が多い場合は水分は少ない目から始める方が無難。
 例えば上記の倍量で作るなら、初めに加える水は70×2の140gではなく、130gくらいにする。
 (柔らかすぎた場合に後から粉類を加えても、なかなかグルテンがつながらない)
・とにかく薄い膜ができるようになるまで、いつもより時間がかかってもこねる。
・特に、粒子の粗い粉と合わせるとグルテンがつながるまでに時間がかかる。
・発酵時に表面が乾燥しないように特に注意が必要。
...って感じです。
しっかりこねればちゃんとしたグルテン膜ができるので、HB に向いてるのかなぁ...

「新すずさやか」は「小麦粉級の細かさ」と聞いているので、
大きなパンはこれを手に入れてから作ってみようと思います(←いつになるやら)
小さな成形だと「旧すずさやか+グルリッチA の手ごね」でも、よくふくらんでとてもおいしいのです。
中途半端なレシピですが(泣)粒子の粗い粉をお持ちの方に、何かの参考になれば幸いです。
~ パートナー談 ~




グルリッチAは国産グルテンに比べてかなり経済的なのであります。
グルリッチA

パートナーは使うにあたって試行錯誤していましたが、何とかなったみたいですね。

粒子の粗い「旧すずさやか」は間もなくやっと使いきります。(^_^;)
今度は粒子が細かくなって、さらに1kg単位で買えるのが嬉しいのです。


よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ






スポンサーサイト



[ 2009/07/27 16:41 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(0)

いくら食べても太らない体になるには 

糖質制限人は元々糖質が大ぁ~い好きな人だった?(^^;
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

大食いタレントがTVに登場しますが、その人たちを「太っている人」「太っていない人」の2つに分類してみましょう。

「太っている人」は食べれば食べるだけ太る普通の体でしょうから、丼、ラーメン、寿司といった糖質の高いものを食べたときには、きっと血糖値があがっているんだろうと想像します。
大丈夫なのでしょうか。
知らないうちに、とんでもないことになっているんじゃないの?(^_^;)

「太っていない人」は食べた直後には食べただけお腹が飛び出ていますが、それがどうして身に付かないのでしょう。
消化吸収しないの?不思議です。(?_?)
こういう人の食後血糖値はどうなっているのでしょう。

このように太らない人の食後血糖値がもし正常だとすれば、おそらく糖質を消化吸収しにくい体のメカニズムになっているのでしょうね。
しかし、そうでない人が例えば何らかのトレーニングを積んだとしても、太らない人になれるものではありません。
鍛えて太くなる筋肉とは違い、体のメカニズムを鍛えて、しかも一代で変えることはいくら頑張っても無理なのです。

さて、ドクター江部もブログで度々おっしゃっていますが、ここで進化の話しをしましょう。

それでは、進化の過程で人類がサルと分かれた頃を想像してください。
想像できませんよね?そりゃそうだ(^_^;)

現在、「ヒト科」にはチンパンジーやゴリラやボノボの属する「チンパンジー亜科」と、我々ヒト属を始め今は絶滅したアウストラロピテクス属やパラントロプス属などが属する「ヒト亜科」があります。
そんなこんなでヒトと呼べる体に進化した頃の、我々のご先祖樣であるヒト達の生活は狩猟・採集でした。
農耕を行わない、今のチンパンジーに近い存在だったのかもしれません。

石器時代でもヒトは狩猟・採集生活をしていましたが、それよりもはるか昔の話しなのであります。
海沿いに居を構えたヒトは、横歩きする蟹を獲ったり、岸を掘れば貝が出てきたり、ちょっと海に入れば海藻が手に入ったりしたことでしょう。
しかし「海に潜れば美味しい魚が摂れるよな」と思いました。

でもいくらそう願っても、指の間の水掻きが広くなったり、腕がモリのように長く伸びたり、爪が釣り針のように鉤状に変化したりはしませんでした。
そこでヒトは道具を使うことを考え、石器時代に入るわけです。

SF作品ではありませんが、絶滅したヒト亜科の中に、水に潜るのがめちゃ得意で、息が長く、泳ぐのも早い、いわば海魚人みたいに進化した集団がいたという、とんでも話を想像してください。

さてその集団は、それを望んだために全員が徐々にそんな体に変化したのでしょうか。
決してそうではありません。

その当時は、今のようにお金があればスーパーで美味しいものが買えるのではなく、自らの食べ物を自分で探し確保する生活です。

そんなある日、水掻き部分の皮が平均よりほんの5mmほど広い一人の子供が生まれました。
そいつはやがて成長し、泳ぐのがヒト一倍上手くなり、当然ながら食料の確保が上手で、健康状態も良く、多くの子孫を残しました。
そしてその子孫はその特徴を受け継ぎます。
やがてその子孫の中にさらに水掻きが5mmほど広い子供が生まれ、そいつはさらに食料の確保が上手でより生き延びやすかったのです。
そうやって生きやすい有利な条件は引き継がれ、水掻きの小さな個体ほどあまり子孫を残すことなく一生を終えることになりました。

またある日、めちゃくちゃ息の長い子供が生まれてきました。
その子は海の中に長時間潜ることができたので、やはり、、、

このように食料の確保が上手でより生き延びやすかった個体同士が子孫を残し、やがて徐々に海魚人になったのです。
代々受け継がれるべき遺伝情報のエラーからちょっとした変化が生まれ、たまたまその変化が生き延びやすかったので残っただけなのです。
その時代にまつ毛が長く、腰がキュッとくびれ、足がスラッと伸び、笑顔の美しい子が生まれても意味がありません。
そのタイミングで、有利な変化があったことが進化に繋がったのです。

美味しい魚を食べたいという一念から一気に海魚人になるわけもなく、生き延びやすい条件の交配が何代にもわたって繰り返され、とうとうそうなりました。

例えば50kgのバーベルを持ち上げたいと思い立てば、効率的な修練を積めば数ヶ月後には実現するかもしれません。
しかし、いくら糖質を摂っても平気な体になりたいと望み、いかに計画的に修練を積んだとしても、そのような体になることはないのです。

いかなる健康な体であっても、糖質を摂れば間違いなく体に対して糖尿病方向への負荷をかけることになります。
はい、それを繰り返したことで糖尿病になりました。

いかに体を騙し騙し糖質を摂ってみても、元々ヒトに備わっていなかった能力を、しかも個体として不適格であると結論が出ているのに、今さら耐糖能スーパーマンになることは無理なのです。

もしいくら食べても太らない子供が生まれたとして、しかもその子がその時代でモテモテだったとして、そしてさらにその時代を生きていく上で有利な異性の個体と出会い、その結果バシバシ子孫を残し、そんなことが何世代も続いたとして、やっとちょっとした変化になるのです。

今の時代に溢れている、砂糖、精白小麦、精白米といった極度に精製された炭水化物製品を食べても平気な体になるためには、何○万年も必要となるでしょう。
一代では絶対に無理なのです。

では、今、出来ることは、、、



           、、、ちょっと話題が固かったかな(^_^;)



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ



[ 2009/07/19 23:29 ] 四方山話 | TB(0) | CM(0)

低糖質 なめらかプリン(エリスリトール使用) -(糖質:1.99g / 1個) 

糖質制限人もたまにはスイーツいっとくか。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「なめらかプリン」であります。
糖質:1.99g / 1個

アザミさんにご紹介いただいたレシピを元に、パートナーが作ってくれました。

なめらかプリン



なめらかプリン ブリン型(小)5個分
プリン生地
糖質
牛乳 125g6g
生クリーム動物性125g3.88g
エリスリトール(エリトリトール)30g-
卵黄Lサイズ2個分30g0.03g
バニラエッセンス少々-
糖質計9.91g
カラメル風シロップ
糖質
ラカント 10g-
 15g-
インスタントコーヒー 0.1g0.06g
サイリウム 0.4g-
糖質計0.06g
サイリウム 0.4g は小さじ1/8くらい、
コーヒーはほんのひとつまみです。


エリトリトール
エリトリトール

ラカントS顆粒



プリン生地
牛乳と生クリームを合わせて温める(50℃以上にならないよう注意)。
温めている間に、別のボウルに卵黄を入れ、エリスリトールを入れてすぐに泡立て器で混ぜる。
2に1を合わせて混ぜ、バニラエッセンスを加える(なるべく泡が立たないように混ぜる)。
小さな耐熱容器(5個)に分けて生地を入れる。
なるべく目の細かいこし器(私は茶こしを使いました)で漉しながら入れた方がきれいに仕上がります。
一個一個にアルミホイルをかぶせてしっかり蓋をする(水滴が入らないようにする)。
大きな鍋に熱湯を張る。型の1/3くらいまでの高さでいいと思います。
生地を入れた器をそっと入れて鍋の蓋をし、ごく弱火で15分くらい蒸す。
鍋の大きさや火力によって時間はかなり変わってくるかもしれません。
そっと揺らしてみて、あまり動かなくなれば出来あがり。
柔らかいプリンなので「竹串をさして何もつかない」という状態にはなりません。
冷蔵庫で2~3時間、しっかり冷やす。

カラメル風シロップ
ラカントと水15g、インスタントコーヒーを合わせて、電子レンジで加熱して溶かす。
サイリウムを加えてよく混ぜる。
電子レンジで10~20秒くらい加熱し、透明な感じになったらよく混ぜて冷蔵庫で冷やす。
冷やすとトロミが出ますが、あまり時間が経つと結晶化します。
固さはお好みで調節してください。水を加えたり、加熱したり、サイリウムを加えたり、ラカントを加えたり、何度でもやり直すことができます(量は増えますが...)




~ パートナー談 ~
【感想など】
アザミさんに心引かれるレシピを頂いたので早速作ってみました!
とりあえず生クリームが125gしか無かったので、少し配合を変えさせてもらいました。
ちなみに、元レシピは(上記の倍量)
牛乳200 生クリーム300 エリスリトール60 卵黄4個・バニラ  です。
この方がもっと濃厚でおいしいものになると思います。

初めてお菓子にエリスリトールを使ったのですが、癖がほとんどありません。
それに、アザミさんのおっしゃる通り、このブリンは冷やしても結晶化しません。
ただエリスリトールは「砂糖の60-80%の甘味」とのことで、割とあっさりしています。
そこで、低糖質「カラメル風シロップ」を作ってみました。
シロップにはコクが欲しかったのでラカントを使っています。

このシロップ、昔よく作った「プリンの素」についていた「カラメルソース」に酷似(笑)
食べる直前に上からかけるものです。型の底に入れてプリン生地を流すのは無理だと思います。
シロップだけを別にしておき、冷蔵庫に入れて結晶化したらほんの少し加熱して戻してください。

「インスタントコーヒー 0.1g」は「ほんのひとつまみ」です。耳かき一杯でも多い?くらい。
カラメルの焦げた感じに近づくかも、という糖質ポリスの発案です。
これ、なかなかいいんですよ!

あまりにおいしかったので豆乳でも作ってみましたが、固まりにくく味も落ちます。
少し糖質が上がっても牛乳で作る方が絶対おススメです。ただし、一度にたくさん食べないこと(笑)

シロップにはココアやその他の香りのエッセンスなども試してみたい所です。
お醤油を入れれば、みたらし風?
アザミさん、夢が広がるレシピをありがとうございます!
~ パートナー談 ~



最近のプリンって、ふわっふわが主流になったんですね。
知らなかった。(^_^;)

アザミさん、レシピをどもおおきに。m(__)m

シロップにインスタントコーヒーを数粒入れたことで、ぐっと香ばしさが出ました。
この量だとコーヒーの味はしません。
このシロップは別のスイーツにも応用できそうな予感です。


よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ





プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある