fc2ブログ

低糖質 コンニャク冷麺 -(糖質:5.54g / 1人前) 

糖質制限人もいツルツルッとしたい時がある。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「コンニャク冷麺」であります。
糖質:5.54g / 1人前

コンニャク冷麺


コンニャク冷麺 1人前
麺&具材
糖質
糸コンニャク(しらたき)160g0.16g
豆腐1/4丁100g1.2g
たまご大2個120g0.36g
キューリ 20g0.38g
ロースハム 50g0.65g
サニーレタス 20g0.24g
糖質計2.99g
麺つゆ
糖質
しょう油 15g1.52g
穀物酢 30g0.72g
ラカント甘さのお好みで調節7g-
顆粒だし 1g0.31g
糖質計2.55g



ラカントS顆粒



かしこまって作り方を書くほどの料理ではございません。(^_^;)
唯一のポイントは、糸コンニャク(地域によっては「シラタキ」と呼ぶほうが一般的でしょうか)をしっかりと茹でてアク抜きをすることだけです。
そのあと流水で洗って、食べやすい長さにカットし、キリリと冷やしてしっかりと水を切り、具材と共に盛り付けて、麺つゆをかけて出来上がり。

一般的な冷麺(地域によっては「冷やし中華」と呼ぶほうが一般的でしょうか)に比べ、カロリーを補うためにトッピングとは呼べないほど多量の具材をのっけています。
この全体で400kcal弱になります。
カロリー制限をされている方も十分に食べることができますね。

関西ローカルの番組で、様々な食品の産地を訪れ、その地元の方に料理を作ってもらうというコーナーがあるのですが、その中で群馬県のコンニャク産地の奥様が紹介されていたメニューをアレンジしました。
その方は市販の麺つゆにごま油を入れてらっしゃいました。
ごま油を入れると、より冷麺(地域によっては「冷やし中華」と呼ぶほうが一般的でしょうか、って、え、クドイ?(^_^;)っぽくなることでしょう。

ご承知の通り市販されているコンニャク麺はけっこうな価格ですが、普通の糸コンニャク(地域の話しは自粛(^_^;)をアク抜きして使えば何の不都合もないのでありました。

産地の奥様って偉い!

よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ



スポンサーサイト



[ 2009/06/22 16:23 ] 低糖質 麺 | TB(0) | CM(2)

低糖質 キーマベジ -(糖質:6.67g / 1人前) 

糖質制限人だってカレーを味わおう。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「キーマベジ」であります。
糖質:6.67g / 1人前

今回の調理担当は、しばらく実家のインドに戻っておりましたパートナーです。

本当の実家に帰ったろか! パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし

キーマベジ

今夜はスペインの「ラス・ヴァレス2007」に氷をぶち込んだだけのワインクーラーであります。
金賞受賞ワインですが、いまなら安い!
ワインはいつもネットで注文しています。


キーマベジ 2人前
キーマカレー
糖質
豚ミンチ 200g-
にんにく1片4g0.82g
しょうが1片5g0.23g
オリーブオイル 8g-
みょうが 18g0.09g
トマト 50g1.85g
カレー粉パウダー5g1.32g
 100g-
サイリウム 0.5g-
ローリエ1枚--
その他
こしょう
ラカント
適宜-
スパイスガラムマサラ
クミン
コリアンダー
チリパウダーなど
少々-
糖質計4.31g
ベジタブル
糖質
なす1本100g2.9g
オクラ8本100g1.6g
ブロッコリー 50g1.96g
トマト 50g1.85g
サニーレタス 60g0.72g
長芋100g-
糖質計9.03g
※長芋は生で食べる限り糖質が上がらないので、わが家の糖質計算では控除しております。
生長芋は血糖値を上げないという方が多いのは事実ですが、全ての方の血糖に影響しないかどうかは不明であります。


サイリウム
サイリウム

オリーブオイル

クミンパウダー


【作り方】
豚ミンチ、みじん切りにしたニンニク、ショウガをオリーブオイルで炒める。
みじん切りにしたミョウガとトマトを加えてさっと炒める。
水を加え、カレー粉、塩、こしょう、ラカント、スパイス、ローリエを加え、15分~20分くらい弱火で煮る。
サイリウムをパラパラと振り入れ、少しトロミをつける。
なすは適当な大きさに切り、ゆでるか電子レンジで加熱する。
オクラは茹でて2つに切る。
ブロッコリーは適当な大きさに小分けしてゆでる。
器にサニーレタスとトマト、その他の野菜とカレーを盛りつける。


~ パートナー談 ~
【感想など】
テレビでベジタブルキーマカレーの特集をやってたんです。
うちには関係無いよな~と思いながら見ていたんですが、ひとつだけ、興味を引かれたものがありました。
それがこの「キーマベジ」。
「ごはんは無いんです」と言う言葉に反応しちゃったんですよね(笑)

時々野菜をたくさん食べたくなるのですが、サラダにドレッシングだと副菜になってしまいます。
「キーマベジ」なら、無理矢理「主菜」ということにできる(笑)

今回はカレーにどうしてもトマトを入れたかったので、タマネギを省いて、
甘みとコクを補うためにラカントを少し加えてみました(隠し味程度です)。
カレー粉も大量には使えないので、チリパウダーで辛くしました。
カレーも野菜も、室温(?)で食べましたが、冷たくても温かくてもおいしいと思います。
~ パートナー談 ~


これ、かなり気に入りました。(^^)
この量の野菜をドレッシングで食べるのには苦痛を感じるかもしれませんが、キーマカレーをつけてだとペロリと食べちゃいました。

ベジタブルキーマカレーがにわかに人気が出ているということですが、ヘルシー感もあり、特に女性に好まれているのかもしれませんね。

それにしても今回、茄子にけっこう糖質があるのに驚いたのであります。(^_^;)
調べてみるものですなぁ。

よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

[ 2009/06/18 17:37 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(6)

砂糖病 シュガー・ブルース 甘い麻薬の正体 

糖質制限人も本を読む。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

ひさびさの更新でございます。(^_^;)

さて、表題の本がNyantareさんのブログ「お砂糖のないスイーツ」にて復刊希望としてひっそりとリンクされているのを発見し、図書館で借りて読んだのは昨年のいつ頃だったでしょう。

「病」「ブルース」「麻薬」といった、何ともおどろおどろしいキーワードが並んでいる不気味な書名ですが、歴史的背景を含めた砂糖についての知識が広がり非常にためになりました。

著者ウィリアム・ダフティはアメリカ人で、子供の頃から清涼飲料水をはじめとする砂糖まみれの食生活をしており、そのまま大人になって原因が特定できない幾つもの病に悩まされることになり、やがてマクロビオティックの提唱者である日本人、桜沢如一の考えに出会い、当初は砂糖の禁断症状に苦しめられながらも、やがてすっかり体が良くなり、健康的に痩せることもでき、めでたしめでたし。

、、、というエピソードからはじまり、そもそも砂糖とはなんぞや?を深く掘り下げ、人々を惹きつけて止まない甘味の魔力を利用せんがために、多くの国や人々がその利権をめぐって力戦奮闘し、砂糖生産のために多くの奴隷が犠牲となった世界史を振り返り、そして今も続く砂糖の利権を声高らかに書き綴っています。

わたしはマクロビオティックを始めようと考えているわけでもありません(今や玄米でも血糖値が上がる体でございます(^_^;)し、砂糖の利権に絡もうと企んでいるわけでもありません(そのようなコネも資本もございません(^_^;)が、この本の最後の章に紹介されている「自然料理法のすべて」という部分を除いて(・_・?)、非常に勉強になり、興味深く読むことが出来ました。

この本の中に、1973年にアメリカの上院委員会においてアメリカ医師会の食物・栄養評議会の代表医師らに「砂糖」と「炭水化物」を区別させようと試みた答弁が紹介されています。

その文章は非常にもどかしい内容で、上院議員の質問に対する答弁に立った3人の医師はいずれも、砂糖は炭水化物であって「砂糖」として特別に区別されるべきものではない旨を詭弁をもってのらりくらりと繰り返します。

この本での「砂糖」とは、このブログでいう「糖質(saccharides)」全てではなく「精製された炭水化物」のみを指しています。
砂糖黍や砂糖大根の絞り汁を精製して作られたいわゆる砂糖(シュガー)精白小麦粉精白米などのことで、精製せずに食べる野菜などに含まれている糖質は含まれていません。

糖質 ⊃ 砂糖

糖質 = 炭水化物 - 食物繊維

それでは、なぜ砂糖(シュガー)を炭水化物(カーボ)と区別することに対してこの医師達が抵抗したのかと言うと、それを区別されてはまずい立場の人たちからたっぷり鼻薬を嗅がされているからにほかなりません。

現在に至っても、なるほどと言えばなるほど、やはりと言えばやはり、アメリカ糖尿病協会は糖質(saccharides)コントロールではなく、炭水化物(カーボ)コントロールなどと真の注意物質をぼかす表現を用いています。

炭水化物(カーボ)をカウントして、そのうち一定以上の食物繊維(ダイエタリーファイバー)を含んでいるものだけはそれを減算するという不自然かつ安本丹な計算をするに至った理由は、前述の医師達に対するものと同種の力が働いているからにほかならないでしょう。

そのとは有能な食品ロビイストを雇って利権を守る必要のある利益団体であり、砂糖(シュガー)の場合は当然ながらその利益団体です。

この本の日本語版は1979年に初版され、現在は絶版となっています。
アマゾンで中古を入手することができますが、なんとプレミア価格となっており手が出ません。(^_^;)

ぜひとも、みんなの復刊!させませんか!


ぜひとも 復刊! ← ポチッ ↑ にて復刊リクエスト投票をお願いいたしますです。m(__)m


ちなみにこの本は、ドクター江部も高雄病院で糖質制限食を開始する際に参考にされた一冊としてブログで紹介されています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ




[ 2009/06/01 16:21 ] 四方山話 | TB(0) | CM(9)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある