fc2ブログ

低糖質 チョココロネ -(糖質:2.91g / 1個) 

糖質制限人もチョココロネをほお張るとチョコがはみ出す。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「 チョココロネ」であります。
糖質:2.91g / 1個

今回の調理担当はパートナーです。

チョココロネ

上手いことクルクル巻けております。(^^)


チョコクリーム 6個分
糖質
小麦ふすま(A)5g0.95g
ラカント(A)35g-
サイリウム(A)1.2g-
(A)全卵15g0.05g
豆乳(A)60g1.74g
バター 5g0.01g
カカオマス 25g7.5g
バニラエッセンス少々
--
ラム酒 10g-
糖質計10.25g
パン生地 6個分
糖質
海外産大豆粉 35g4.2g
おからパウダー 12g0.71g
熱湯 62g-
無塩バター 12g0.02g
 15g0.05g
国産グルテン(B)オーサワジャパン27g2.21g
(B)0.5g-
グアーガム(B)0.5g-
イースト(B)1.5g-
シナモン(B)1g0.02g
ラカント(B)7g-
糖質計7.21g
※おからパウダーは半分(6g)ずつに分けておいてください。



小麦ふすま(ブラン)

ラカントS顆粒

カカオマス
サイリウム
サイリウム

有機栽培大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg

国産・地粉グルテン粉
グアーガム
グアーガム
上の小麦ふすま画像からのリンクはヤフオクでの同出品者さんの商品一覧です。
人間の食用ではない「ふすま」も販売されているので、その点に注意して下さい。
「小麦ふすま(ブラン)」となっているのが今回の粉です。


【作り方】
チョコクリーム(A)を耐熱容器に入れ、泡立て器などでダマができないようによく混ぜる。
加熱する時にふきこぼれやすいので、大きめの容器の方が無難です。
電子レンジで60秒加熱する→取り出して混ぜる。
さらに30秒加熱→混ぜる。
さらに30秒加熱。
途中でふきこぼれそうになったら、加熱をやめて混ぜてください。
熱いうちにバターとカカオマスを加えて溶かしながら混ぜる。
粗熱が取れたら、バニラエッセンスとラム酒を加えて混ぜる。
お酒が苦手な方は、ラム酒の代わりに豆乳を10g加えてください。
パンに入れる時は固い目に仕上げた方がいいので、ゆるくなりすぎたらサイリウムをほんの少し加えて、加熱してください。(入れ過ぎ、加熱しすぎには注意)
パンの生地大きめのボウルに大豆粉と、おからパウダーの半分(6g)を入れて混ぜ、固まりの無いようにスプーンなどでつぶしておく。
(残りのおからパウダーは最後に入れます)
熱湯を加えてゴムベラなどでよく混ぜ、温かいうちにバターも加えて溶かしながら混ぜる。
溶き卵を加えてよく混ぜ、乾燥しないように注意して人肌まで冷ます。
別の大きめのボウルに(B)の粉類を入れ(おからパウダーは入れない)、泡立て器などで均一に混ぜておく。
4 に 3 を加えてゴムべらで混ぜ、ひとつにまとめる。
乾燥しないように注意して5分くらい放置する。
しっかりこねる(10分~15分くらい)。
そっと引っ張って伸ばすと薄い膜ができるまでこねてください。
残りのおからパウダー(6g)を加えてこねる(均一に混ざってから5分くらい)。
粉っぽさが無くなったら、うどんをこねる時のように手のひらでぐいぐい押します。 
生地全体がなじんで、再びなめらかになるまでさらにこねます(5分以上)。
かなり固い生地になりますが、そ~っと伸ばすとちゃんと薄い膜になります。
生地が出来たら 6個に分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。
10ひも状に長く伸ばし(今回は30cmくらいに伸ばしました)、コロネ型に巻き付ける。
巻き終わりはしっかりとくっつけて、下側になるように置く。
11乾燥しないように注して、37℃で30分~40分発酵させる(2倍くらいまで)。
12(あれば)卵液を塗る。
予熱したオーブンで、210℃で3分、180℃に下げて5分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。
13焼き上がったら熱いうちに型を外して冷まし、チョコクリームを絞り入れる。


コロネ型

~ パートナー談 ~
【感想など】
海外産大豆粉の消費、第二弾!
シナモンとチョコ、当たり前かもしれませんが、おいしいです!

コロネ型は手作りです(いろいろな方がネットに作り方を載せてくださってます)。
今回は、長さ 9.5cm、円の部分の直径 2.5cmくらいの小さなものです。

開いた牛乳パックの端っこを切り取り、四角形×6個に切ります。
くるくると円錐型にまいて不要な部分を切り取り、アルミホイルで包みます。
しっかり包めば、ホッチキスなどで止める必要はありません。
これをさらにクッキングシートで包みます。これも端っこをはさみ込んで止めればOK。
(うちで使っているのは無漂白のシートなので茶色いです)

クッキングシートで包んでおけば、油を塗る必要がありません。
今のところ繰り返して使っても大丈夫みたいで、けっこう便利なのです。
~ パートナー談 ~



誰しもが、チョココロネを食べるときに悩むのはその食べ方です。
おそらくお作法の先生なんかに言わせれば「お尻を少し千切って口側のチョコをちょこっとすくって上品にお楽しみあそばせ (*^^*) 」なんてことになるのでしょうが、まぁ、普通はパクッっといきますわいなぁ。
で、どっちから?

わたしは太くなっている口側からです。
だってその方がチョコがこぼれないんだもん。
でも今回そのように食べると、なんとお尻側からチョコがムッチリはみ出したじゃありませんか。

だまって喰え! パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
スポンサーサイト



[ 2009/04/27 17:37 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(0)

低糖質 チョコクリーム と サイリウム実験 -(糖質:6.84g / 100g) 

糖質制限人にも食べられるチョコクリームも甘ぁ~かった。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「 チョコクリーム」であります。
糖質:6.84g / 100g

今回の調理担当はパートナーです。

チョコクリーム

うぅーん、美味しそう。(^^)


チョコクリーム 約150g
糖質
小麦ふすま(A)5g0.95g
ラカント(A)35g-
サイリウム(A)1.2g-
(A)全卵15g0.05g
豆乳(A)60g1.74g
バター 5g0.01g
カカオマス 25g7.5g
バニラエッセンス少々
--
ラム酒 10g-
糖質計10.25g



小麦ふすま(ブラン)

ラカントS顆粒

カカオマス
サイリウム
サイリウム
上の小麦ふすま画像からのリンクはヤフオクでの同出品者さんの商品一覧です。
人間の食用ではない「ふすま」も販売されているので、その点に注意して下さい。
「小麦ふすま(ブラン)」となっているのが今回の粉です。


【作り方】
(A)を耐熱容器に入れ、泡立て器などでダマができないようによく混ぜる。
加熱する時にふきこぼれやすいので、大きめの容器の方が無難です。
電子レンジで60秒加熱する→取り出して混ぜる。
さらに30秒加熱→混ぜる。
さらに30秒加熱。
途中でふきこぼれそうになったら、加熱をやめて混ぜてください。
熱いうちにバターとカカオマスを加えて溶かしながら混ぜる。
粗熱が取れたら、バニラエッセンスとラム酒を加えて混ぜる。
お酒が苦手な方は、ラム酒の代わりに豆乳を10g加えてください。
普通のカスタードと同じで、冷めるとけっこう固くなります。










固すぎた場合は豆乳でゆるめる事ができます(ほんの少しでかなりゆるみます)。

柔らかすぎた場合は、ほんの少しサイリウムをふり入れてよく混ぜ、加熱すると固くなります。

常温で長く置かない方がいいのですが、冷蔵庫に入れるとラカントが結晶化してザラザラになってしまいます。
電子レンジで生暖かくなるくらいまで加熱すると元にもどります。
パンに塗ったり、包んで焼いたりはできますが、冷た~いものが作れないのは悲しい...

全卵でなく卵黄だけで作るとか、生クリームを加えるなどするともっとコクが出るかと思われます。



~ パートナー談 ~
【サイリウム実験】
チョコクリームを作る前に、ちょっとした実験(?)をしてみました。

◎水 20g にサイリウム 0.5g を溶かしたものを2個用意し、
 ひとつはそのまま、ひとつは加熱(沸騰するまで)する。

●加熱しないものは数分で薄い目のとろみがつき、その後は時間が経ってもほとんど変化無し。
 加熱したものは、固いジャム状になり、時間を置くとさらに固くなる。

●両方とも、冷蔵庫で冷やすと固くなる。

●両方とも、固くなってから加水しても泡立て器などでよく混ぜるとほぼ均一になる。
 しょうゆ、油も泡立て器だとほぼ均一に混ざった。  

素人の一回きりの実験なので、あまり信憑性はないですが、
「十分に混ぜることができるなら、どうにでもなる」って感じです。
ただし、加熱してもしなくても、でんぷんで作ったような「なめらかさ」とは少し違う感じ。
どちらかと言うと、寒天系?だと思います。

サイリウムは、料理にとろみをつけたい時に片栗粉のように少量の水で溶いて加えると、
変な固まり方をしたり、既に入っている調味料とうまく混ざらなかったりする場合があります。
調味液を作って薄く溶くか、直接パラパラと(まんべんなく)ふり入れて混ぜる方が簡単だと思います。

ソースやクリームなど、作る段階でどんなに混ぜても構わないものには特に利用しやすいです。
手作りマヨネーズも、油を少ない目、お酢を多い目にしてサイリウムで粘度を調節すると
カロリーも押さえられますし、ベシャベシャにもなりません。
サイリウムを入れすぎて固まったらまたお酢で伸ばし、柔らかくなりすぎたらサイリウムを足す...
延々繰り返しちゃダメですが(笑)
~ パートナー談 ~


サイリウムはコツをつかめば使い勝手の良い食材です。
食物繊維の補給にもなりますし、一石二鳥ってところでしょうか。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。
よろしければお試しくださいまし。


さて、ダイエットを目的に糖質制限にとりくんでらっしゃる方も多いようですね。
そういう場合はおそらく食後血糖値の自己測定は行っていないでしょう。

ちなみにわたしが使っているのは、、、



アキュチェックアビバですが初期セットで1万円以上しますので、食後の血糖値をダイエットを目的として計るにしてはちょっと高額ですね。

そういう時に便利なのが、、、



ケトン体の試験紙です。
これだと3千円ほどで100回判定できます。

糖質制限が上手くいっている状態では、ケトン体をエネルギー源として使っています。
そして余ったケトン体は尿によって体外に排出されます。
この試験紙で尿からケトン体の反応が出れば、間違いなく糖質制限ができているということなのであります。

わたしも試してみよっかな?(^^?


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

糖質制限食を知らない人にカミングアウトするのは工夫が必要 

糖質制限人は、カミングアウトしなくてはいけない時がある。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

糖質制限人が親しい友人、知人、親戚などと食事を共にする時には、およそ3つの選択肢があります。

1.糖質の多いものも同じように食べる。
2.糖質の多いものを除けて食べる。
3.糖質の少ない料理、メニューを用意、提案する。


さらに厳密には糖尿病をカミングアウトして、または、せずに1~3を行うという、計算上は2択×3択で6通りの選択肢が考えられるわけです。
ま、実際には1に決めた糖質制限人はカミングアウトしない前提でしょうけれど。(^_^;)

とはいえ、カミングアウトの対象は「親しい友人、知人、親戚など」でありますから、それなりに気の毒がってくれることでしょう。

ではありますが、「糖尿病になっちゃったので、糖質を食べると血糖値が上がるから食べないんだ」、、、なぁんて言い方でよいものか。
ま、これはこれで端的で良いでしょう。

しかし、はたしてその反応が「へぇ~、そぉなんだ、大変だね」と訝しいものだったら、カミングアウトした本人として納得できますか。
何かもうちょっと説明してみるかって気がムクムクわいてきません?(笑)

さて、そこで、糖尿病のメカニズムをわかりやすく解説し、さらに「他人事やおまへんで!」ということを易しく伝える方法、これが今回のテーマであります。


(前ふり長!)


でも、膵臓がどうの、インスリンがどうのと、中途半端な知識を公開したところで小一時間もすればすっかり忘れ去られるでしょうから、何かよい伝え方はないかと考えたのであります。


そこで、人間を自動車に例えてみてはどうかと、、、


車が平らで真っ直ぐな道を走っている時にはアクセルに足を軽く乗せて一定です。
これが食間に運動をしていない安静時の状態です。

やがて坂道がやってくると、アクセルをグッと踏み込まなければなりません。
これが、糖質とインスリンの関係です。

もしアクセルを踏み込まずに一定のまま坂道に差しかかると、スピードが落ち坂を登ることができません。
これが、インスリン分泌低下です。

アクセルをいくら踏み込んでも車のパワー不足で登れない状態。
これが、インスリン抵抗性です。

このように坂にきてもアクセルを踏み込めない状態、または思いきり踏み込んでも坂を上れない状態を糖尿病と呼びます。

故障の前兆は車検などの法定点検では見逃しがちです。
これが食後高血糖です。
何しろ自覚した糖尿人でもなければ食後の血糖値なんか計りませんからね。

で、いつのまにやら故障しちゃうのです。

ではなぜ、最近の車にこのような故障が増えているのか。
それは、元々は急な坂道を登るように出来ていない乗り物なのに、最近急に坂道が増え、無理をして登っているからなのです。
元々大量の糖質を処理するように出来ていない体なのに、農耕の発達以来、白米、小麦、砂糖などを過剰に摂食したことで、体が参っている状態ですね。


急な坂道を登るように出来ていない乗り物だから、出来るだけ坂道を通らないようにした
これが糖質制限食です。

現在は調子の良い車でも、急な坂道を登る車は全て、故障する可能性が高いのです。
調子が良いからと無理をさせずに、出来るだけ坂道を通らないように大切に乗ってあげれば、長くつきあっていけることでしょう。

ま、本当の車だったら坂道に対応するギアやトルクを付加すればいいだけの話しですが、生物の進化はそうはいきません。

地球が出来てから人類と呼べる体になるのに460000万年(46年)。
そして、人類と呼べる体になってから399万年かけた進化。
その460399万年かけた進化を、農耕以来の糖質大量摂取時代の到来を受けて、
急遽万年で進化し直せるとお思いですか!?

たった 1/460400 の期間であります。


人類の年表

(農耕の赤線はこれでも幅が太すぎるのです)


もし人類の歴史で、グルコーススパイクを度々起こすような食生活が続いていたのなら、その進化の過程で、膵臓くんがもっと強く丈夫になったか、または血糖の降下をバックアップする別のシステムが作られていたはずです。

糖質制限食とは、人類の長い歴史から見れば極めて当たり前の食生活と言えるわけであります。



、、、こんなん、どぉ? (^^?



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
[ 2009/04/17 19:14 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(7)

低糖質 大豆粉ミニ食パン(くるみ入り) - 手ごね版 -(糖質:1.73g / 1枚) 

糖質制限人にも食べられるパンを今日も焼く。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「 大豆粉ミニ食パン(くるみ入り)」であります。
糖質:1.73g / 1枚
底面 195mm× 70mmのパウンド型で作った小さな食パンです。

今回の調理担当はパートナーです。

大豆粉ミニ食パン


この画像は12枚に切っています。

Nyantareさんのレシピ(HBでこねる)を手ごね用にアレンジしたものであります。
お砂糖のないスイーツ 大豆食パン


糖質
すずさやかの大豆粉 90g14.49g
熱湯 160g-
くるみローストしたもの30g1.26g
国産グルテン(A)60g4.92g
ラカント(A)8g-
(A)1.5g-
グアーガム(A)0.5g-
イースト(A)3.6g-
無塩バター 18g0.04g
糖質計20.71g


すずさやかの大豆粉

くるみ

国産・地粉グルテン粉

ラカントS顆粒
グアーガム
グアーガム


【作り方】
生くるみをオーブン150度で15分ローストし、ミルやすり鉢などで粉砕しておく(粒が多少残っていても大丈夫でした)。
大豆粉のみをボウルに入れ、固まりがあればスプーンなどでつぶす。
熱湯を加えてゴムベラなどでよく混ぜ、余熱でバターを溶かしながら混ぜる。
乾燥しないように注意して、人肌になるまで冷ます。
別の大きめのボウルで(A)の粉類を泡立て器などで均一に混ぜ、
1 と 2 を加えてゴムベラで混ぜる。
乾燥しないように注意して5分くらい放置する。
しっかりこねる。
そっと引っ張って広げると薄い膜ができるまでこねます。
こねあがった生地を3つに分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。
好みの形に成形し、バターを薄く塗った型に入れて37℃で40分くらい発酵させる(2倍くらいまで)。
余熱したオーブンで、210℃で5分、180℃に下げて20分、さらに150℃で10分くらい焼く。
上面が焦げそうなら、途中でアルミホイルをかぶせる。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。


~ パートナー談 ~
【感想など】
いつもお世話になっている Nyantare さんのレシピです。
手ごね用に少しアレンジさせてもらったものを、ちっちゃいパウンド型で焼きました。
よくふくらんでいるので(かなり型からはみ出しました)この大きさでも食べがいがあります。

水分がずいぶん多いのは、柔らかくないと私にはこねられないから(泣)
熱湯の状態で加えるので途中でかなり蒸発しているとは思います。
このくらいの固さだと、手ごねでも全くストレスがありません。
逆に、HBでの「焼き上げ」はこの水分量ではうまく行かない可能性が大いにあります。
HBを持ってないので実験できませんが...

Nyantare さんのこのレシピは、大豆粉とナッツとグルテンの配合が絶妙なんですよね。
やっぱり、ウマイ...(しばし絶句)...

大豆粉のパン、小麦ふすまのパン、トコパン(おから入りのパン)...
それぞれ食感もコストも違うのでいろいろな実験は(性懲りも無く)続けて行くつもりですが、
疲れた時にはこの黄金レシピが癒してくれそうです(笑)
~ パートナー談 ~



ローストしたてのくるみをつまんだら、香ばしくて美味しい!
この日から、おつまみの定番に決定しました。
食べる直前に、食べる分だけローストするのであります。


さてさて、このところ糖質ゼロ食品がどんどん増えてまいりました。
ジュース類もこんなに。

糖質ゼロ・ジュース

そんなにこの種のジュースを飲まないのですが、それでもこれらが、近所のスーパーで何げに並んでいるのですから嬉しい限りです。

そして、こんなものまで。(^^)

糖質ゼロ・もずく三杯酢
もずく三杯酢であります。

この製品、甘い。甘すぎます。
こんなに甘くしなくてもいいだろうってぐらい甘いです。
もうちっとどうにかならんのかって感じです。(-_-;)
山忠食品工業株式会社 http://mozuku.co.jp/shouhin/index.html

「栄養表示基準に基づき、100gあたりのエネルギー5kcal未満、糖質0.5g未満、脂質0.5g未満をカロリー・糖質・脂質0(ゼロ)としています。」とのことで、糖質にカウントされない甘味料で甘さを付けているのですが、何がなんでも入れすぎですよ山忠さん。

とはいえ、日常の生活の中で便利な食品が増えてくれるのは喜ばしいことであります。(^^)


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

[ 2009/04/12 15:50 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(4)

低糖質 海外産大豆粉のカレーパン -(糖質:2.08g / 1個) 

糖質制限人はカレーパンばかり食べるわけではない。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「海外産大豆粉のカレーパン」であります。
糖質:2.08g / 1個

今回の調理担当はパートナーです。

海外産大豆粉のカレーパン

すずさやかの大豆粉は匂い&エグ味が改善された品種ですが、海外産のオーガニック大豆はちょっと。。。
ですが、カレーパンにするとこれが気にならないんですよね。(^^)
同じ理由で、小麦ふすまのカレーパンもなかなかグッドであります。


カレーフィリング 5個分
糖質
ひき肉 100g0g
たまねぎ 25g1.8g
にんにく 1.5g0.31g
しょうが 1.5g0.07g
オリーブオイル 5g-
カレー粉 1.5g0.4g
コンソメ 1.5g0.63g
サイリウム 0.5g-
 40g-

こしょう
コリアンダー
ガラムマサラなど
少々
-
糖質計3.21g
パン生地 5個分
糖質
海外産大豆粉 35g4.2g
おからパウダー 12g0.71g
熱湯 62g-
無塩バター 12g0.02g
 12g0.04g
国産グルテン(A)オーサワジャパン27g2.21g
(A)1g-
グアーガム(A)0.5g-
イースト(A)1.5g-
クミン(A)0.5g0.01g
ガラムマサラ(A)少々-
糖質計7.19g



オリーブオイル

有機栽培大豆粉

国産・地粉グルテン粉

乾燥おから(パウダー)1kg

クミンパウダー
グアーガム
グアーガム
サイリウム
サイリウム


【作り方】
カレーフィリングオリーブオイルを熱し、にんにく・しょうが、たまねぎ、ひき肉を炒める。
カレー粉、コンソメ、塩、こしょう、好みのスパイスで味を整える。
水を加えて少し煮込む。
しっかり水分を飛ばし、固い目に仕上げた方が包みやすいです。
火にかけたままサイリウムをまんべんなく振りかけてよく混ぜ、とろみを付ける。
※サイリウムは一カ所に固まらないようにパラパラと入れてください。
ほんの少しでかなりのとろみが付きます(サイリウム 0.5g は、小さじ1/8くらい?です。)
また、時間が経つとさらに固くなるので、初めは少しだけ入れて様子をみてください。
パンの生地大きめのボウルに大豆粉と、おからパウダーの半分(6g)を入れて混ぜ、固まりの無いようにスプーンなどでつぶしておく。
(残りのおからパウダーは最後に入れます)
熱湯を加えてゴムベラなどでよく混ぜ、温かいうちにバターも加えて溶かしながら混ぜる。
溶き卵を加えてよく混ぜ、乾燥しないように注意して人肌まで冷ます。
別の大きめのボウルに(A)の粉類を入れ(おからパウダーは入れない)、泡立て器などで均一に混ぜておく。
4 に 3 を加えてゴムべらで混ぜ、ひとつにまとめる。
乾燥しないように注意して5分くらい放置する。
しっかりこねる(10分~15分くらい)。
そっと引っ張って伸ばすと薄い膜ができるまでこねてください。
残りのおからパウダー(6g)を加えてこねる。
粉と生地を両手でぐちゃぐちゃ掴むと、段々混じって来ます。
粉っぽさが無くなったら、うどんをこねる時のように手のひらでぐいぐい押します。
生地全体がなじんで、再びなめらかになるまでさらにこねます(5分以上)。
かなり固い生地になりますが、そ~っと伸ばすとちゃんと薄い膜になります。
5個に分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。
10直径10~12cmくらいに生地を伸ばしてフィリングを乗せ、半分に折って端をつまんでくっつける。
とじ目に油が付かないように注意し、しっかりと完全にくっつけてください(くっつきにくいです)。
画像のパンは、とじ目を横にして焼いています。
1137℃で30分~40分発酵させる(2倍くらいまで)。
12溶き卵(分量外)を刷毛で塗る(無くてもOK)。
予熱したオーブンで、210℃で3分、180℃に下げて4分、さらに150℃で3分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。


~ パートナー談 ~
【感想など】
またカレーパン?と言わないで(笑)

新しいすずさやか(細粒)を早く使ってみたいのに、うちには「旧すずさやか」がまだ大量にあります。
それどころか、海外産大豆粉さえまだ使い切っていません(泣)
海外産大豆粉のちょっとアレな臭いは小麦ふすまの比では無いのですが、カレーパンなら...と
作ってみたところ、これが大正解でした!

今まで作って来たトコパン(大豆粉+おから粉のパン)のアレンジですが、少し工法が違います。
最後におからパウダーを入れるのは、小麦ふすま+おからパウダーのパンで試した方法です。
ただし、大豆粉はベタつくのでおからパウダーの半量は先に加えておきます。

海外産の大豆粉の消費、これで何とか先が見えて来たかな(笑)
~ パートナー談 ~


またまたカレーパンであります。
言うなっていってるだろ  パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし


いえ、えっと、これ、結構、美味しいのです。(^^)
歯ごたえも良く、海外産大豆粉の匂いも全く気になりません。
カレーの味もなかなか上出来です。

「カレー味の焼きピロシキ」と言った方が連想しやすいでしょうか。
冷凍したものをレンジで温め直しても何の問題もなく、とても美味しくいただきました。
海外産大豆粉を抱えて途方に暮れている方は、ぜひお試し下さい。

もちろん、すずさやかの大豆粉でも、すんごく美味しくできると思います。(^^)


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
[ 2009/04/06 17:45 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(0)

低糖質 ケチャップ -(糖質:6.3g / 100g) 

糖質制限人も安心して使えるケチャップが欲しい。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ケチャップ」であります。
糖質:6.3g / 100g

今回の調理担当はパートナーです。

ケチャップ

ケチャップってけっこう甘いんですよね。
食品成分表ではケチャップの糖質は25.6/100g、市販の糖質15%カットのケチャップの成分表示は19.7g/100gですので、かなりの糖質カットなのであります。(^^)/


ケチャップ 約250g分
糖質
ホールトマト缶汁ごと400g12.0g
たまねぎ 30g2.16g
にんにく1/2片2g0.41g
ローリエ2枚--
ラカント 24g-
 6g-
こしょう黒 0.5g0.33g
オールスパイス 0.2g0.15g
チリペッパー 0.2g0.13g
穀物酢 24g0.58g
サイリウム 0.8g-
糖質計15.76g



ラカントS顆粒
サイリウム
サイリウム


【作り方】
トマト缶を鍋に入れ、お玉などで適当につぶす。
たまねぎ、にんにくはすりおろしておく。
酢とサイリウム以外の材料を鍋に加え、20分~30分くらい煮詰める。
酢を入れて一煮立ちさせる。
冷ましてローリエを取り出し、ミキサーにかける。
煮詰めた鍋は洗わずにとっておく。
味を整えてからサイリウムを少しずつふり入れ、好みの固さにする。
鍋に戻して、少し煮詰めたらできあがり。


~ パートナー談 ~
【感想など】
できあがりは約250gなのですが、これは煮詰め方によって変わってきます。

サイリウム 0.8g は、小さじ1/4くらい?です。
一度に加えてしまうとダマになるので、少しずつふり入れながら混ぜてください。
また、時間をおくと(数分で)固くなりますので様子を見ながら加えてください。

サイリウムを加えてから熱を加えると、よりなめらかになる気がしますが、
微妙な差かもしれません。
ここで熱を加えなくてもとろみは付くので、お好みで。
~ パートナー談 ~


う~ん、味は完全にケチャップです。
だからケチャップだって言ってるだろー  パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし


ケチャップ

ちなみに、上の画像はサイリウムが少ない状態です。
クリックして拡大するとよくわかりますが、次第に水が滲んできます。

サイリウムを使わない場合には、もっと煮詰めなきゃいけません。
すると、当然ながら100gあたりの糖質もアップするのであります。

サイリウムはプランタゴ・オバタ(インドオオバコ)の種子の皮殻から精製して作られます。

日清食品からサイリウムヌードル、サイリウムコーンフレーク、サイリウムドリンク、サイリウムファイバーゼリーが出ていますが、こちらは糖質たっぷりなので糖質制限的にはNGですね。
サイリウムを食物繊維として加えることで、『おなかの調子を整える食品』という主旨なんだそうです。

そういえば、最近カロリーゼロのカルピスが出ましたね。
アミノ・カルピスです。

カルピス

試してみましたが、違和感なくカルピスでした。
近所のスーパーで普通に売っていました。
この調子で、どんどん糖質ゼロ食品・飲料が増えるといいなぁ~!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
[ 2009/04/02 22:53 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(4)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある