fc2ブログ

低糖質パン実験 - 小麦ふすまパン(おからパウダー入り) -(糖質:2.06g / プチパン1個) 

糖質制限人の実験は続く!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「小麦ふすまパン(おからパウダー入り)」であります。
糖質:2.06g / プチパン1個

今回の調理担当はパートナーです。

小麦ふすまパン

なんだかいろいろ実験してくれているようで、まだ未完成ながらアイデアを共有しようということで掲載してみました。(^^)

~ パートナー談 ~
※変則的な作り方なので、最後まで読んでみてからお試しください。
~ パートナー談 ~


プチパン 4個分
糖質
小麦ふすま 30g5.7g
 72g-
無塩バター 12g0.02g
全卵 10g0.03g
国産グルテン(A)オーサワジャパン25g2.05g
(A)0.8g-
グアーガム(A)0.4g-
イースト(A)1.2g-
おからパウダー 7.5g0.44g
糖質計8.24g






小麦ふすま(ブラン)

乾燥おから(パウダー)1kg

国産・地粉グルテン粉
グアーガム
グアーガム
上の小麦ふすま画像からのリンクはヤフオクでの同出品者さんの商品一覧です。
人間の食用ではない「ふすま」も販売されているので、その点に注意して下さい。
「小麦ふすま(ブラン)」となっているのが今回の粉です。

【作り方】
耐熱容器(大きめのもの)に小麦ふすまと水を入れ、泡立て器などで混ぜる。
ゴムベラより泡立て器の方が早く混ざりますが、何で混ぜてもいいです。
私は小さな泡立てマドラーを使っています。器具に付く生地の量が少なく、洗うのも楽なので
電子レンジで50秒くらい加熱する。
ここで一度取り出してゴムベラでよく混ぜ、もう50秒くらい加熱してよく混ぜる。
バターを加え、余熱で溶かしながらゴムベラで混ぜ、粗熱が取れたら卵も加えてよく混ぜる。
乾燥しすぎないようラップなどをかけて人肌くらいまで冷ます。
冷ましている間に、別の大きめのボウルに(A)の粉類を入れ(おからパウダーは入れない)、泡立て器などで均一に混ぜておく。
ここに 3 の生地を加えてゴムベラで切り混ぜ、均一になったらひとつにまとめる。
ゴムベラで均一にならなければ、少し手でこねてください。
イーストの粒みたいなもの?が見えるかもしれませんが、それはそのままで大丈夫です
乾燥しないように注意して5分くらい放置する。
しっかりこねる。
生地を台にこすりつけるようにしてこねて行きます。
最初は手に少しひっつく感じですが、だんだん弾力が出てなめらかになります。
そっと引っ張って伸ばすと薄い膜ができるまでこねます。
おからパウダーを加えて均一に混ざるまでこねる。
生地に弾力が出ているので、混ざりにくいかもしれません。
大きいボウルの中か、広いこね台の上で、粉と生地を両手でぐちゃぐちゃ掴みます。
きれいにまとまっていた生地がむちゃくちゃになりますが、そのままこねて行きます。

混ざって来たら、うどんをこねる時のように手のひらでぐいぐい押します。 
生地全体がなじんで、再びなめらかになるまでこねてください(5分くらいはかかるかも)。
かなり固い生地になりますが、そ~っと伸ばすとちゃんと薄い膜になります。
4個に分割し、乾燥しないよう注意して5分くらい休ませる。
好みの形に成形し、37℃で30分~40分発酵させる(2倍くらいまで)。
10予熱したオーブンで、250℃で3分、180℃に下げて10分くらい焼く。


~ パートナー談 ~
【感想など】
禁断の(?)小麦ふすま+おからのパンです。
どちらの粉も吸水率が高く、水分を増やすと水っぽくなり、水分を減らすと固くてこねられない...
で、上記のような工程を考えてみました(理論的にはむちゃくちゃ?)。

生地が柔らかいのでこねるのは楽です。後でおからパウダーを混ぜるのも、慣れれば簡単だと思います。
発酵時もちゃんとふくらみ、釜のびもあって普通のパンっぽいものができました。
フワフワと言うより、ちょっとハード系のパンです(小麦ふすま臭はあります...)。
ただ、量を増やして作る場合はこの通りの配合ではうまく行かないかもしれません(未実験ですみません)。

卵を入れる代わりにその半分の水、バターの代わりにオリーブオイルに置き換えても作れます。
ただし、オリーブオイルだと若干ふくらみが悪くなる傾向があります。
それに卵とバターを入れた方がおいしいんですよね。
つるさんからも「卵は海外産の大豆粉をふくらませ、臭いを消してくれる」とお聞きしていますし、
ローカーボパンに卵は有効、だと思います!

ところで、私のこね方は「こすりつけてこねる」方法です(たたきつけません)。
普通は、弾力が出てきたら「たたきつける」のが一般的なようですが、
かなり大きな音と振動がしますし、こすりつけるこね方でもグルテン膜はできるので...
こねる量やこねる人によって時間が違ってきますが、10分~20分くらいが目安です。

素人の私にとってパン作りは挫折の連続ですが、無茶な工程やレシピを考えるのは楽しいです(笑)
「こねないようにサックリ混ぜる」とか、「素早くしないと失敗する」みたいなのは苦手なので、
逆に長時間こねくり回すパンは向いているのかもしれません(笑)

混ぜるのもこねるのも、泡立て器、ゴムベラ、手、HB など、どれが楽で良い結果を出せるのか、
材料や作る人によって違ってくると思います。
「こんなレシピも有りなんだ」と言う事で、配合も工程もどんどん改良して行って頂ければうれしいです。
~ パートナー談 ~


まだ発展途中のレシピとのことです。
でも、そんなに違和感がないんですけど、これからどう発展するのでしょう。(^^)waku waku

小麦ふすまは糖質的には優等生の粉とは言えませんが、食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅が豊富で、フィチン酸は大腸ガンの予防に役立つかもしれないということで研究されているとか。

まぁ何はともあれ健康面だけでなく、米糠と同じで利用されない資源を有効利用するという意味からも、また経済的ということからも、上手く利用することを考えたい素材だと考えております。(^^)/


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
スポンサーサイト



[ 2009/03/31 11:25 ] 参考出品 | TB(0) | CM(0)

低糖質 ピタパン -(糖質:1.32g / 1個) 

糖質制限人のお弁当にも最適!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ピタパン」であります。
糖質:1.32g /1個

今回の調理担当はパートナーです。

ピタパン

計算した糖質は「パン」部分のみで、具材は含まれていません。
上の画像でパン1個です。
半分に切って中に具材を挿んでいます。

今回の具材は「チキン(胸肉)ソテー、アボガド、トマト、サニーレタス」と「ハム、ゆで卵、トマト、サニーレタス」の2種。
味付けはからしとマヨネーズのみです。


ピタパン 6個分
糖質
すずさやかの大豆粉 30g4.83g
おからパウダー 18g1.06g
熱湯 80g-
オリーブオイル 12g-
国産グルテン(A)オーサワジャパン25g2.05g
ラカント(A)4g-
(A)1g-
グアーガム(A)0.5g-
イースト(A)1.5g-
糖質計7.94g


すずさやかの大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg

国産・地粉グルテン粉

ラカントS顆粒
グアーガム
グアーガム


【ピタパンの作り方】
大豆粉に固まりがあれば、スプーンなどでつぶしておく。
大豆粉とおからパウダーをボウルに入れ、泡立て器などで均一に混ぜる。
熱湯を加えてゴムベラなどで均一に混ぜる。
小麦ふすまと違って、大豆粉は加熱し過ぎるとボロボロになるので、電子レンジでの加熱は避けてください。
乾燥しないように注意して人肌くらいまで冷まし、オリーブオイルを加えてさらに混ぜる。
別のボウルで(A)の粉類を均一に混ぜておき、2 を加えてまとまるまでこねる。
乾燥しないように注意して5分くらい放置する。
しっかりこねる。
なるべく薄い膜ができるまでこねますが、固い生地なので他のパンほど薄くは伸びないかも。
6つに分割し、乾燥しないよう注意して10分くらい休ませる。
麺棒で10cm~12cmくらいの丸形に伸ばし、37℃で30分くらい発酵させる。
クッキングシートの間に挟んで伸ばすと打ち粉は必要ありません。
発酵時、表面が乾燥しすぎないように注意してください。
発酵させている間に、早い目にオーブンを予熱しておく。
天板を入れたまま予熱してください(天板が熱い方が上下平均してふくれるらしいです)。
10230℃で3分、210℃に下げて2分くらい焼く。
5分前後ですごくふくらみます。焼いてる途中では、下の画像よりもっとふくらんでいます。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。
11粗熱が取れたら、温かいうちにビニール袋などに入れて落ち着かせる。


ピタパン ピタパン

~ パートナー談 ~
【感想など】
ピザクラストを作ってる途中に思いついたレシピです。
ピタパンとピザのレシピの配合は微妙な差で、本当に変える必要があるのかは不明(笑)
ただ、固い生地を薄く伸ばさないときれいに2層には分かれないらしいです。

薄いパンの中にたくさん具を入れられるので、糖質制限的には良いメニューですよね。
パンパンにふくらむのも面白いです。

ただ、うちのオーブンでは、一度に4個しか焼けません(小さいし、一段式だし←ごっつい不満)。
4個はオーブンの中で発酵させ、後は発泡スチロールの箱の中で、
お湯の入ったカップと一緒に入れて(低い目の温度で)ゆっくりめに発酵させました。
この方法はなかなか便利なので、よければお試しくださいませ。
~ パートナー談 ~


うん、たしかに薄い。
食感もイイ感じであります。(^^)

これであれば、小さなトンカツやテンむすのエビ天のように衣に糖質が含まれている具材を少々挿んでも、それほど問題にならないかもしれません。
ま、わざわざはさむ理由はございませんが。(^_^;)

ラップやホイルに包んで持ち運びも出来ますし、噛りついても具がこぼれにくいので、ハイキングやランチの弁当にもってこいであります。
そろそろ花見の季節ですね。ピタパンと赤ワインor糖質ゼロの発泡酒でも持って出かけましょうか。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
[ 2009/03/25 17:51 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(10)

低糖質 ピザ -(糖質:10.05g / 直径20cm1枚) 

糖質制限人にも食べられるピザを焼こう!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ピザ」であります。
糖質:10.05g / 直径20cm1枚

今回の調理担当はパートナーです。

ピザ

かねがね「ピッツァは生地を味わうものだ」とイタリア人の父(嘘)は申しておりました。
なかなかどうして、幼少のころにナポリのピッツェリアで食した(これも嘘)ピッツァ生地を彷彿とさせる食感であります。

個人差はあるでしょうが、一枚食べるとそこそこ満足な量だと思います。
糖質10gは体重64kgの2型糖尿人の血糖値を30mg/dL押し上げる量ですので、食前が仮に120mg/dLだとして150mg/dLになる計算ですね。
低糖質とは言い難いかもしれませんが、ピザとしてはウルトラ低糖質ってことで、、、(^_^;)


ピザクラスト 2枚分
糖質
すずさやかの大豆粉 30g4.83g
おからパウダー 20g1.18g
熱湯 90g-
オリーブオイル 12g-
国産グルテン(A)オーサワジャパン22g1.8g
ラカント(A)4g-
(A)1g-
グァーガム(A)0.5g-
イースト(A)1.5g-
糖質計7.81g
トッピング 2枚分
糖質
自家製トマトソース 70g3.8g
たまねぎ 30g2.16g
ピーマン 25g0.7g
ベーコン 35g0.11g
ウィンナー 56g1.68g
しめじ 35g0.46g
ピザ用チーズ 135g3.38g
糖質計12.29g


すずさやかの大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg

国産・地粉グルテン粉

ラカントS顆粒
グアーガム
グアーガム


【ピザクラストの作り方】
大豆粉に固まりがあれば、スプーンなどでつぶしておく。
大豆粉とおからパウダーをボウルに入れ、泡立て器などで均一に混ぜる。
熱湯を加えてゴムベラなどで均一に混ぜる。
小麦ふすまと違って、大豆粉は加熱し過ぎるとボロボロになるので電子レンジでの加熱は避けてください。
オリーブオイルを加えて混ぜ、乾燥しないように注意して人肌くらいまで冷ます。
別のボウルで(A)の粉類を均一に混ぜておき、3 を加えて5分くらいこねる。
乾燥しないように注意して5分くらい放置する。
しっかりこねる。
生地の状態をみて、そっと引っ張って広げると薄い膜ができるまでこねます。
2つに分割し、乾燥しないよう注意して10分くらい休ませる。
麺棒で20cmくらいの丸形に伸ばし、37℃で30分~40分発酵させる。
クッキングシートの間に挟んで伸ばすと打ち粉は必要ありません。
発酵時、表面が乾燥しないように注意してください。
生地が薄いので、ふくらんだかどうか、わかりにくいです。
なんとなくふっくらしたかなぁ、という程度でいいようです。
ふくらみ過ぎないよう、全面にフォークでしっかり穴をあける。
230℃で3分、170℃に下げて8分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。
具を載せてもう一度焼くので、あまり焼き目が付かない方がいいと思います。


ピザクラスト

~ パートナー談 ~
【感想など】
トコパンの生地で、ピザクラストを作りました。
初期に「全然ふくらまない...」体験をした事を考えれば、格段の進歩?です。
クラストを作って冷凍しておけば、具を乗せて焼くだけ!

パンのようにフワフワにする必要がないので、おからパウダーの多い配合です。
水分も多いので、発酵生地にそのまま具を載せて焼くのは難しいかも(←未実験ですが)。
~ パートナー談 ~


チーズの袋に表記されている炭水化物をそのまま糖質として計算しています。
使用したピザ用チーズの原材料はナチュラルチーズ、食塩、セルロースとなっています。
このセルロースは多糖類で、ヒトの体で消化吸収されず食物繊維として機能しますので本来はカウント外なのですが、どの程度の割合なのかがわからないためそのまま算入いたしました。

具材の玉ネギをぐっと減らす、入れない、何かに変える、ウィンナーは糖質0を使う、しっかり熟成されたゴーダチーズに変えるなどの工夫をすれば、より糖質をひかえることができますね。
ピザをあきらめていた糖質制限人さんも、工夫次第でなんとか食べていただける糖質量に落ち着くと思います。
よろしければお試し下さいまし。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
[ 2009/03/21 16:43 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(7)

低糖質 おからポタージュスープ -(糖質:3.25g / 1人前) 

糖質制限人だってスープから始まるコースを楽しみたい。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「おからポタージュスープ」であります。
糖質:3.25g / 1人前

今回の調理担当はパートナーです。

おからポタージュスープ


知らされなければ普通のポタージュスープだと感じることでしょう。
でも、もし小麦粉を25g使っていたら、それだけで糖質18.35gなのであります。(-_-;)怖!


おからポタージュスープ 3人分
糖質
バター 5g0.01g
たまねぎ 30g2.16g
 450g-
コンソメ 10g4.18g
ゆでプロッコリー 80g0.48g
おからパウダー 25g1.48g
塩・こしょう・ナツメグ少々-
豆乳 50g1.45g
糖質計9.76g


乾燥おから(パウダー)1kg


バターでたまねぎを透き通るまでいため、水とコンソメを加えて柔らかくなるまで煮る。
プロッコリーとおからパウダーを加え、3分くらい火を通す。
塩、こしょうとナツメグを加え、味を整える。
粗熱をとってミキサーにかけ、再度温めて豆乳を加える。


ポタージュはミキサーにかける工程がちと面倒かもしれませんが、というか、ミキサーを洗うのが面倒なのですが、ま、たまにはいいでしょ。(^^)
オマエは洗ってないだろ パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし

ブロッコリーは体に良いとされるβ-カロテンも多く含んでいるのであります。
糖質制限的にも優等生ですので大いに活用すべき食材ですね。

おからパウダーも非常に使い勝手の良い食材です。
まだまだ、色んな料理に使えそうです。

しかし考えてみれば、パートナーは糖質制限食に理解もあり、料理を作ってくれ、パンを焼いてくれ、わたしも料理をすることが苦にならず、いやむしろたまにする分には楽しい、この状況ってめちゃくちゃ恵まれていると思う今日この頃であります。m(__)m

家族の理解を得にくい人。
料理が苦手なひとり暮らしの人。
家族の料理と糖質制限食を両方作るのが難しい人。
などなど、、、

糖質制限食の利点がわかっていながら、それを実行することが難しい方もいらっしゃることでしょう。
そういう方も、なんとか工夫をして健康を手にしていただきたいものです。(^^)/


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

[ 2009/03/15 18:02 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(8)

低糖質 焼きカレーパン(小麦ふすま) -(糖質:2.86g / 1個) 

糖質制限人にも惣菜パンがあると便利!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「焼きカレーパン」であります。
糖質:2.86g / 1個

今回の調理担当はパートナーです。

焼きカレーパン

まとめて作って冷凍しておいて、おやつが欲しい時に温めて食しております。
小麦ふすまの香りが気になる方にも、カレーの香りによって違和感なくお召し上がりいただけることでしょう。


焼きカレーパン 10個分
カレーフィリング
糖質
ひき肉 200g0g
たまねぎ 50g3.6g
にんにく 3g0.62g
しょうが 3g0.14g
オリーブオイル 10g-
カレー粉 3g0.79g
コンソメ 3g1.25g
サイリウム 0.5g-
 80g-
塩・こしょう・コリアンダー少々 -
糖質計6.4g
パンの生地
糖質
小麦ふすま 90g17.1g
175g-
オリーブオイル30g-
国産グルテン(A)オーサワジャパン50g4.1g
イースト(A)3g-
ラカント(A)8g-
(A)2g-
グアーガム(A)0.5g-
こしょう(A)1g0.67g
クミンパウダー(A)0.5g0.01g
マヨネーズ3g0.04g
パン粉風おから(あれば)5g0.28g
糖質計22.2g
※パン粉風おからとは、生おからを電子レンジで加熱して水分を飛ばし、フープロでちょいと回してパン粉風にしたものです。生おから約12gから出来ています。


国産・地粉グルテン粉

ラカントS顆粒

オリーブオイル


小麦ふすま(ブラン)
グアーガム
グアーガム
サイリウム
サイリウム

上の小麦ふすま画像からのリンクはヤフオクでの同出品者さんの商品一覧です。
人間の食用ではない「ふすま」も販売されているので、その点に注意して下さい。
「小麦ふすま(ブラン)」となっているのが今回の粉です。


【作り方】
カレーフィリングオリーブオイルを熱し、にんにく・しょうが、たまねぎ、ひき肉を炒める。
カレー粉、コンソメ、塩、こしょう、好みのスパイスで味を整える。
水を加えて少し煮込む。
火にかけたままサイリウムをまんべんなく振りかけてよく混ぜ、とろみを付ける。
※サイリウムは一カ所に固まらないようにパラパラと入れてください。
ほんの少しでかなりのとろみが付きます(サイリウム 0.5g は、小さじ1/8くらい?です。)
また、時間が経つとさらに固くなるので、初めは少しだけ入れて様子をみてください。
パンの生地小麦ふすまに水を加えてゴムベラで混ぜ、電子レンジで90秒加熱する。
ここで一度取り出して混ぜ、もう90秒加熱。
加熱が終わったら、粗熱がとれるまでよく混ぜる。
乾燥し過ぎないようにラップをかけ、人肌くらいに冷ます。
1にオリーブオイルを加えて混ぜる。
大きめのボウルで、最初はゴムペラで切るよう混ぜ、まとめて行くと楽です。
別のボウルに(A)の粉類を入れ、泡立て器などで均一に混ぜておく。
ここに2 を入れて混ぜ、5分くらいこねる。
乾燥しないように注意して5分くらい休ませる。
さらにこねる(薄い膜ができるようになるまで)。
なかなか膜ができなければ、乾燥しないように注意して数分間、休ませる。
そして、またこねる。を繰り返してください。
分割し、乾燥しないよう注意して5分~10分くらい休ませる。
端が薄い目になるように丸く伸ばして、カレーフィリングを包んでしっかり閉じる。
(私は今回、直径12cmくらいに伸ばしました)
とじ目に油分が付くときっちり閉じることが出来ないので注意してください。
表面にマヨネーズを塗り、パン粉風おからをまぶす。
乾燥しないように注意して、30℃で30分~40分(2倍くらいまで)発酵させる。
10250℃で5分、180℃に下げて15分焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。


~ パートナー談 ~
【感想など】
おからコロッケで使った「パン粉風おから」←勝手に命名(笑)
少しだけ残っていたものをどう使うか考えたあげく、こんなものを作ってみました。
糖質を上げないように、カレー粉はかなり控えめです。

見た目は「焼きカレーパン」的になりましたが、味はナンにキーマカレーを挟んで食べてる感じでした。
パン粉風おからは、揚げた時ほどのカリカリ感は無かったです。
すごい空洞ができているのですが、ご愛嬌ということで(笑)

フィリングはサイリウムで少しとろみをつけました(固めてしまう必要はありません)。
サイリウムはグアーガムよりサラサラした感じなので、まんべんなくふり入れることができます。
私の印象では、熱を加えると溶けやすく、透明になってとろみが増す感じがします。
出来上がりも片栗粉のとろみとよく似ています。
ただし、先に水で解いてしまうとそれだけで固まってしまうのでご注意ください。
調理の最後に、様子をみながら粉のまま、少しずつ加えるといいと思います。

パンの場合は粉類に混ぜ込んでしまえるのでグアーガムを使っています。
ローカーボパンを販売している所でもグアーガムを使っていると聞いたのと、
実験の過程で何となくグアーガムの方が調子が良かったので(笑)
普通のお料理にはサイリウムの方が向いているようです。
~ パートナー談 ~


少し包みにくいかもしれませんが、サイリウムがなくても出来ると思います。
サイリウムは料理に何かと便利なんですけどね。

小麦ふすまパンの食べ方で、このカレーパンが最も好きです。(^^)
よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

[ 2009/03/09 18:24 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(0)

低糖質 とことん・おからコロッケ -(糖質:3.3g / 3個) 

糖質制限人にもホックホクのコロッケを!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「とことん・おからコロッケ」であります。
糖質:3.3g / 3個

今回の調理担当はパートナーです。

おからコロッケ

コロッケとは、フランス料理のクロケットが起源であるなぁんて説もあるそうですが、ま、お気軽な食べ物って印象ですよね。

糖質制限的には当然ながら「じゃがいも」は使わず、衣に「パン粉」は使わず、全て、とことん「おから」で作ったのであります。


とことん・おからコロッケ 6個分
糖質
コロッケの中身
挽肉 120g0g
たまねぎ 30g2.16g
オリーブオイル 6g-
おからパウダー 30g1.77g
 110g-
溶けるチーズ 20g0.42g
生クリーム 25g0.73g
ラカント 3g-
塩・こしょう・ナツメグ少々-
コロッケの衣 
生おから 50g1.15g
おからパウダー 5g0.3g
とき卵 20g0.06g
大葉2枚1g-
糖質計6.59g


【作り方】
コロッケの中身挽肉(鶏・豚・牛などなんでも)とたまねぎをオイルで炒め、塩・こしょうなどで味をつけておく。
おからパウダーに水を加え、電子レンジで3分加熱する。
熱いうちに溶けるチーズ、生クリーム、ラカントを加えて混ぜる。
1を加えて混ぜ、好みの味に整える。
分割し、好みの形にしておく。
コロッケの衣生おからを電子レンジで90秒加熱し、ひとまぜしてさらに60秒~90秒くらい加熱する。
ちょっと湿り気の多い生パン粉、くらいの感じになるまで水分を飛ばします。
粗熱を取り、フープロでひとまぜする(私は10秒くらい回しました。)
お好みですが、あまり細かくしすぎない方がいいと思います。
半分に分け、片方に大葉のみじん切りを加えて混ぜておく。
揚げる成形した中身に、おからパウダー、卵、おから衣をつけて揚げる。


~ パートナー談 ~
【感想など】
前回ご紹介した、おからチョコケーキ のレシピでは、
「レンジで加熱したおからをフープロで回す」のです。
回している途中で、ん?これは何かに似ている...と感じたんですよね。
そう、パン粉です。それも生パン粉。

さすがに普通のパン粉と同じ、とは言えませんが、
おからパウダーをつけたものよりボソボソ感が少ないような気がします。
見た目は「コロッケ」だし、揚げたてはそれなりにカリっとしてておいしいです!
~ パートナー談 ~


玉ネギの甘味もありますが、じゃがいもを使っていない分をラカントの甘味で補うことで、よりコロッケっぽくなるのであります。
ま、言うまでもなく味加減はお好みですので、ぜひとも懐かしの味を再現してくださいまし。

いつも言っていますが、わが家では揚げ物にキャノーラ油(なたね油)を使っています。
価格のわりに「一価不飽和脂肪酸」と「n3系」の割合が高く、これらはLDL(悪玉)コレステロールをおさえる働きがあるのであります。
詳細:飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!?

もし、カロリー制限と投薬・インスリンで血糖をコントロールしている糖尿人さんがこのブログにたどり着いたとすると、揚げ物というだけでブラウザを閉じてしまうかもしれませんね。

そういう方は、ぜひ左メニューに並んでいる本のいずれかを、ぜひ図書館で借りて(笑)読んでみて下さい。

血糖値を上げる犯人は「糖質」です。
糖質を制限すると血糖が上がらず、薬もインスリンも止めることができるばかりか、(糖質制限の)美味しい食事をパックパックと食すことができるのです。

カロリー制限の食事療法はナンセンスなのであります。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

[ 2009/03/08 14:26 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(10)

低糖質 おからチョコケーキ -(糖質:0.94g / 1個) 

糖質制限人もスイーツをエンジョイ。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「おからチョコケーキ」であります。
糖質:0.94g / 1個

このレシピは、アザミさんから教えていただきました。
どもおおきに m(__)m >アザミさん

今回の調理担当はパートナーです。

おからチョコケーキ おからチョコケーキ


おからチョコケーキ 16cm シフォン型(8分割)
糖質
生おから 100g2.32g
ココアパウダー 8g1g
ベーキングパウダー 4g1.16g
ラカント 60g-
3個165g0.5g
生クリーム 85g2.47g
ラム酒 15g-
無塩バター 50g0.1g
糖質計7.55g

※ラム酒を減らす場合は、生クリームを増やしてください。

シフォン型でないケーキ型を使う場合はペーパーを敷くか、バターを塗っておく。
ココアパウダーとベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
卵はときほぐしておく。
バターを電子レンジか湯煎で溶かしておく。
おからを電子レンジで3分加熱し、一度よく混ぜてから更に3分加熱する。
さらっとした感じになっていなければ、もう少し加熱してください。
その後、しっかり冷ましておきます。
冷ましたおからをフープロにかける(30秒~1分くらい)。
粉状と言ってもいいくらい、さらさらになります。
おからとココア、ベーキングパウダー、ラカントを混ぜる。
さらに卵、生クリーム、ラム酒、溶かしたバターを加えて混ぜる。
泡立て器でグルグル混ぜて大丈夫です。
型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで30分~40分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて時間・温度の調整をしてください。


~ パートナー談 ~
【感想など】
アザミさんから教えていただいたレシピです。
この配合、しっとり大人の味で少量で満足できます。冷やすとよりおいしい気がします。
ラム酒をたっぷり入れていますが、もちろん無くても大丈夫です。
そしてこのレシビは「生おからをレンジで加熱してフープロで回す」というところがミソです!

生おからはメーカーによって水分量がかなり違うようです。
なので、そのままだと水っぽくなったり、焼き上がった後にへこんだりする場合があります。
うちの近くのスーパーで入手するおからは水分が多く、以前もそれで失敗しました。
今回はしっかり水分を飛ばしたので、大丈夫でした。
(ちなみに、加熱して冷ました後のおからはなんと35gになっていました)

フープロで回したおからはおからパウダーとはまた違うものなので、
他のことにも利用できそうです。
アザミさん、素敵なレシピをありがとうございます!
~ パートナー談 ~


カカオマス100gには糖質約30g、ココアパウダーは12.5g(バンホーテン缶に書いてある値)ですので、糖質制限的にはココアパウダーを使う方が良いかもしれません。
で、ココアとカカオマスって何が違うの?
さっぱり理解できていないのですが。(^_^;)

いずれにしても、この糖質量であれば調子にのって3つや4つ食べたところで大丈夫ですね。

でも、糖質制限人は激しい空腹感とは無縁な人種(笑)
そういえば、糖質を制限してから調子にのって食べ過ぎるようなことって全くなくなったなぁ。
人間って、本当に糖質をコントロールできないんですねぇ。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

低糖質 ゆずこしょう風味のチキンフライ -(糖質:1.82g / 2人前) 

糖質制限人も、フライ物をパックリと。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ゆずこしょう風味のチキンフライ」であります。
糖質:1.82g / 2人前

今回の調理担当はパートナーです。

ゆずこしょう風味のチキンフライ

ゆずこしょう風味のチキンフライ 2人前
糖質
鶏胸肉 250g0g
ゆずこしょう 5g-
日本酒 10g0.4g
おからパウダー 12g0.71g
1個50g0.15g
油あげ2枚40g0.56g
糖質計1.82g


乾燥おから(パウダー)1kg


【作り方】
鶏胸肉をゆずこしょうと日本酒につけ込む。
油あげを細かく刻む。
汁気を切った胸肉におからパウダーをまぶし、卵、油あげの順にまぶしてこんがりと揚げる。


えっとですね、カツと言うには衣が軽すぎって感じです。
でも、そういう軽~いカツなんだと思って食べれば、何のストレスもございません。

日本糖尿病学会が現在推奨しているカロリー制限の糖尿病食であれば、もってのほかって感じのメニューですね。(^_^;)

ちなみにわが家ではキャノーラ油(なたね油)を使っています。
価格のわりに「一価不飽和脂肪酸」と「n3系」の割合が高く、これらはLDL(悪玉)コレステロールをおさえる働きがあるのであります。
詳細:飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!?

オリーブオイルはさらにこの割合が高いのですが、揚げ物に使うのはためらわれる価格ですからね。(^_^;)
サラダや炒め物などにはオリーブオイルを利用しています。

一人でも多くの糖尿人が、カロリー制限の愚かさに気づかれることを願わずにはおれません。
さらには、日本糖尿病学会の推奨する食事療法に疑問を感じるドクターが増えることを願っております。
だって、話しのあわない病院であぁーだこぉーだ説明するのって面倒だもん。(^_^;)


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

[ 2009/03/02 17:45 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(5)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある