fc2ブログ

小麦ふすまクッキー - 低糖質(糖質:9.78g) 

糖質制限人にもサックサクのクッキーを!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、今回の紹介メニューは「小麦ふすまクッキー」であります。
糖質:9.78g

糖尿人は、この全部を一度に食べるのは辛いかな。(^_^;)
計算上、30mg/dLほど血糖値があがってしまいます。
それでも、クッキーとしては非常に低糖質なのであります。

小麦ふすまクッキー

今回は17個に切り分けましたので、1個あたりの糖質は0.57gです。
5~6個ぐらいでは10mg/dLほどの血糖変化しかないでしょう。
携帯しやすいサイズですので間食にも便利です。
糖質量を承知のうえでお召し上がりくださいまし。

小麦ふすまクッキー
糖質
小麦ふすま粉50g9.50g
ココナッツパウダー10g0.26g
ラカント15g-
1g-
サイリウム2g-
無塩バター10g0.02g
オリーブ油20g-
50g-
糖質計9.78g


小麦ふすま

ココナッツパウダー

ラカントS・顆粒

オリーブオイル
サイリウム
サイリウム


まず「粉」系を全て混ぜ合わせます。
そこに電子レンジで溶かしたバターとオリーブ油を加えてよく混ぜ合わせます。
このタイミングでは、まだボソボソで固まりそうにありません。

水を加えてよく混ぜ、スノコの上にラップをして生地を広げます。
わたしはに形成しましたが、でもでも、出来るものならにでも、好きにしちゃってください。

スノコの上にラップ ■に形成

それを適度な厚みにカットします。
切った時に角がポロッと取れるようなこともあるでしょうが、ナイフでペンペンするとくっつきます。
わたしは切った後にナイフでペンペンして最終形成しました。

ナイフでペンペンして最終形成

ココナッツパウダーをココナッツミルクで代用する場合には50mgになる計算です。
その場合には、水で調節してください。

150℃のオーブンで30分ほど焼きます。
温度が高いと焦げるので、わたしは低温で焼きました。
焼き上がりはまだ水分が残っているかもしれませんが、放置すればかなり飛びます。
それでも気になる場合には電子レンジを使って水分を飛ばしましょう。

いや~、小麦ふすまは香ばしく加工するに限りますね。
パートナーにも好評で、わたしも我ながら上出来だと感じました。
何らかのナッツを入れるとさらに香ばしく、美味しくなりそうな予感です。

バターの量は飽和脂肪酸を意識して減らし、それを補う目的でオリーブ油を使いました。
オリーブオイル不飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールをおさえる働きがあります。

小麦ふすまは食物繊維たっぷり。
さらにカルシウムマグネシウム亜鉛を含んでいます。

うぅ~ん、ヘルシー!

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ







スポンサーサイト



剣先イカの地中海風マリネ - 低糖質(糖質:2.08g / 一人前) 

オリーブオイルは体にいいよ!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、今回の紹介メニューは「剣先イカの地中海風マリネ」であります。
糖質:2.08g / 一人前

地中海にはポン酢がないだろう! というツッコミは御容赦ください。m(__)m
自家製ポン酢は市販品と比較して糖質1/2カットなのです。

剣先イカの地中海風マリネ

剣先イカの胴刺し身がベストではないでしょうか。

イカの地中海風マリネ 2人前
糖質
剣先イカ150g0.15g
茄子90g2.61g
オリーブオイル25g0g
自家製ポン酢25g1.39g
糖質計4.15g


剣先イカの胴以外の部位を軽く茹でます。
刺し身に出来る鮮度なので、固くなるほど茹でる必要はありません。

茄子をオリーブオイルで焼色がつくまで炒め、ボールなどに移して先ほどのイカとポン酢を加えて混ぜて漬け込むだけ。
キリリと冷やすと美味です。
バジルなどの香りが引き立つものを添えると、より地中海風と言えるでしょう。

イカにはタウリンが多く含まれており、コレステロール低下作用、肝臓強化作用、視力回復作用などに効果があるとされています。
また血管を詰まらせないようにする抗血栓作用や血清総コレステロールを低下させる働きのあるEPA老人性痴呆症防止効果も期待されているDHAなどの高度不飽和脂肪酸を含んでいます。
糖尿病の合併症対策にも効果があるかも。

オリーブオイル不飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールをおさえる働きがあります。

うぅ~ん、ヘルシー!

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ







[ 2008/09/29 17:49 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(2)

豆乳チョコケーキ - 低糖質(糖質:4.04g) 

糖質制限人もケーキをパクっと!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、今回の紹介メニューは「豆乳チョコケーキ」であります。
糖質:4.04g

豆乳チョコケーキ

ローカーボレシピを追求する偉大な掲示板「team burrito bbs」より、トキコさんの「チョコケーキ」のレシピを拝借しました。

なんと、粉を一切使わずに焼ける驚愕のケーキ!

調理を担当したのは糖質ポリスのパートナーでありますから、かなり本格的なのであります。

今回は特にわたしの要請で、一度もケーキを焼いたことの無い、ちょっと器用なオラウータンにも理解できるよう、懇切丁寧に工程を書いてもらいました。(^_^)

チョコケーキ 8個分 17cmシフォン型
糖質
カカオマス100g30.00g
オリーブオイル20g-
無調整 豆乳60g1.74g
4個200g0.60g
ラカント40g-
糖質計32.34g

シフォン型を使用する場合は型に油は塗りません。型紙も必要ありません。
普通の丸いケーキ型や、パウンド型を使用する場合は型紙を敷く方がいいと思います。


カカオマス

オリーブオイル

無調整 豆乳

ラカントS


カカオマスを電子レンジで溶かす。
うちは低い温度の細かい設定ができないレンジなので、レンジ強で様子をみながら1分半くらいで溶かしました。
卵を卵白と卵黄に分ける。
どちらも、水気や油気をしっかり拭き取ったボウルに入れます。
特に卵白は水分や油分が混じると泡立たなくなる場合があるので注意。
また、卵白は泡立てるとかなり量が増えるので大きくて深い目のボウルの方がいいです。
ここらへんでオーブンの予熱(160℃)を始める。
生地が出来上がるまでに予熱が完了するように時間をみてください。
卵黄のボウルにラカント20g、オリーブオイル、豆乳を加え、泡立て器でグルグル混ぜる。
分離することもあるようですが、あまり気にしなくていいそうです。
私が作った時は全く分離はしませんでしたが、かなり重い(堅い)感じになりました。
卵白に残りのラカント20gを2回に分けて加えながら、泡立て器またはハンドミキサーで泡立てる。
卵白に水分や油分が混じると泡立たなくなってしまうので、4で使った泡立て器をそのまま使うのは避けましょう。
泡立て器がひとつしかなければ、洗ってきっちり水分を拭いてから使います。
「泡立て器を持ち上げると角(つの)が立つくらいまで」とよく言いますが、ハンドミキサーだとあっと言う間に泡立ちます。
グラニュー糖よりラカントの方が泡立ちが早く堅くなるみたいです。
あまり泡立て過ぎると分離してしまいます(なめらかでしっかりした泡がベスト)。
分離すると4の生地と混ぜにくくなり、泡が消えやすくなりますが、何とかなりますのでそのまま工程を続けてください。
泡立てが足りない方が、おそらく問題が多いと思います。
4(卵黄のボウル)に5(卵白のボウル)の半分を入れ、泡立て器で良く混ぜる。
もし4の生地が堅い目になっていたら、5を少しずつ入れて混ぜてください。
均一になるまでていねいに混ぜます(なるべく泡を消さないように注意!)。
5のボウルに泡立てた卵白が半分残っているはずです。 
そこに、6を入れてゴムベラなどでなるべく泡を消さないように、さっくりと(でも均一に)混ぜます。
型に生地を流し込み、160℃に予熱したオーブンで45分焼く。
竹串を刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がっています。
オーブンによって焼き時間は多少違ってくると思います。
うちのオーブンでは、45分はちょっと焼き過ぎだったかも。


シフォン型を使用 シフォン型を使用

~ パートナー談 ~
【注】
トキコさんのレシピでは「豆乳 20g」となっています。
この通りの量を入れてマゼマゼすると、分離はしなかったのですが、固まってしまいました(手でこねられるくらい堅かった!)。
で、焦って豆乳を徐々に増やして、結局60gになってしまいました。
後の状態を見ると、豆乳を増やさなくても卵白は混ざったと思います...
でも、焼いてみるとちゃんと形になりました!
軽くておいしい~うれしい~
~ パートナー談 ~

生クリームラカントキルシュヴァッサー(リキュール)を入れ、ホイップしたものをかけて食べました。
非常に美味でした!

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

小麦ふすまパン(ちょっと改良版)- 低糖質(糖質:3.14g) 

糖質制限人も安心して食べられるパンを焼こう!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

糖質:3.14g
プチパン2個分の糖質です。

プチパン2個

調理を担当したのは糖質ポリスのパートナーでありますから、かなり本格的なのであります。

プチパン 2個
糖質
小麦ふすま10g1.90g
25g-
グルテン15g1.23g
20g-
イースト1g-
ラカント1g-
0.2g-
バター2g0.01g
サイリウム0.2g-
糖質計3.14g



国産小麦ふすま

有機栽培小麦グルテン

ラカントS・顆粒
サイリウム
サイリウム


小麦ふすまと水25gをゴムベラなどで混ぜ、電子レンジで30秒くらい加熱。
しっかり火を通してください。
再度軽く混ぜ、軽くラップをかけて冷ましておく。
グルテンに水20gを加えて手早く混ぜる。
手でささっと、全体に水分がなじむまで混ぜてください(1分もかかりません)。
ひとまとめにして、乾燥しないようラップをかけて10分放置。
2に、冷ました小麦ふすま、イースト、ラカント、塩を加えてこねる。
生地をつかんで指の間からはみ出させる、を繰り返します。
最初は少し混ざりにくいですが、1~2分で均一な感じになります。
さらにバターを加えて5分くらいこねる。
ここはがんばって少し長い目にこねた方がいいようです。
2個に分割し、片方にサイリウムを加えました。
かるく丸めて乾燥しないようにラップをかけ、5分放置(ペンチタイム)。
再度きれいに丸め直す(成形するならこのタイミング)。
なるべく表面に生地の切れ目やでこぼこが無いようにします。
切れ目があったら、指先でつまんでくっつけてください。
手粉(打ち粉)はなるべく使わない方がいいのですが、どうしても必要ならおから粉がいいと思います。
高い目の温度(35℃以上)で20分くらい発酵させる。
表面が乾燥しないように注意してください。
私は密閉できる発泡スチロールの箱にお湯を入れたカップと一緒に入れています。
これだとラップをする必要もありません。
生地の様子を見て、2倍くらいになっていたら発酵は終わりです。
時間より大きさを重視してください。
オーブンを「予熱しないで」、200℃で15分焼く。


~ パートナー談 ~
【感想など】
今回目指したのは、グルテンの配合を少なくすることと、
なるべく楽に(時間も短く)することでした。

★グルテンが多いほど食感もふくらみも良いのですが、
なんせコストが高くなりすぎるので...
やはり小麦ふすまの主張が声高に感じられますが(笑)
フワフワ感は出ていると思います。

★手ごねの場合は、グルテンと水を先に混ぜておく方がよくふくらむようです。
特に、グルテンの配合を少なくするとその傾向が強くなります。
 
★で、以前は 3の工程がかなり面倒だったのですが、
グルテンに水をなじませて時間を置く事でずいぶん混ぜやすくなりました。
もっと長時間放置してもいいかもしれません。
このこね方なら、量が多くなってもそんなに苦にならないと思います。

★グルテンに加える水の一部を卵にするとふすま臭が多少減ります。
水の1割くらいを溶き卵に置き換えて卵液を作り、グルテンと混ぜます。
ちょっとだけ卵を使うのが面倒なので、今回は省略しちゃいました。

★予熱しないで焼く方法で全然問題ありませんでした。
もっと釜のびすることを期待したのですが、それはそうでもなかった(泣)

★サイリウムをほんの少し入れた方が、パンに張りがあるような気がします。

★材料を量るところから焼き上がるまで、今回は1時間10分でした(←計ってみた奴)
普通のパンと比べればかなり短時間(半分以下)でできるので、
夜中にこっそり実験するには最適です(笑)
~ パートナー談 ~

何かごそごそしてると思ったら、夜中にこっそり実験しとるんかい!
ご苦労様です。m(__)m

よろしければお試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ






[ 2008/09/27 11:09 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(2)

黒ごま卵白アイス - 低糖質(糖質:1.33g) 

糖質制限人も安心して食べられるスイーツを!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

糖質:1.33g
血糖値にほとんど影響を与えないのであります。

黒ごま卵白アイス

昨日紹介した手作りマヨネーズで卵白が余ったので、「男手作りの間食(おやつ)~卵白アイスの作り方」の、糖尿おじさんのレシピを再現しました。
アイスクリームとは違う、ザクザクした食感です。

アイスクリーム 小4個分
糖質
卵白2個分60g0.24g
生クリーム100g3.10g
黒ゴマ4g0.30g
かぼす果汁1個分20g1.68g
ラカント20g-
糖質計5.32g


ラカントS・顆粒


黒ゴマ カボス

黒ゴマをすります。
カボスは微妙な味になったので、参考出品ということに。(^_^;)

生クリームを泡立て 小分けして冷凍

生クリームを泡立てます。
卵白ラカントを混ぜてこちらもメレンゲに。
2つを合わせてさっくり軽く混ぜ合わせます。

それを2つに分けて、黒ゴマとカボスをそれぞれ入れて軽く混ぜ、小分けして冷凍します。
カボス果汁の量が多かったので、カボスの方を多いめに作りました。

カボス卵白アイス

冷やす前に、カボスの果皮と果実を薄くスライスした小片を沈めてからクリームを流し込むという細かい芸当をしたはずなのですが、完成品は果汁が若干分離して沈んだようで、その小片が見えません。
ビジュアル的にも駄目じゃん。(^_^;)

で、完成品を味わった結果、黒ゴマだけにしておけばよかった。(^_^;)
黒ゴマの割合も、もっと多い方がより香ばしくて美味かも。

一方カボスは、カボス果汁の香りと生クリームの香り、これの相性が良くないようです。
キルシュヴァッサーなどのリキュールを加えるとよかったのかも。
ラムレーズンも悪くなさそうです。

この種のスイーツを作ったことがなかったので、このザクザク食感が卵黄が入ってないからなのか、混ぜながら固める工程がないからなのかはわかりませんが、今度は別のパターンも試してみたいと思います。

よろしければお試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ






手作りマヨネーズ - 低糖質(糖質:0.07g / 1回平均使用量15g) 

糖質制限人も心置きなくマヨネーズを使いたい。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

糖質:0.07g / 1回平均使用量15g当たり
市販のマヨネーズに対しておよそ糖質1/3であります。

手作りマヨネーズ

マヨネーズ 252g
糖質
卵黄2個分34g0.03g
穀物酢30g0.72g
サフラワー油植物油180g0.00g
マスタード5g0.50g
白コショウ少々1g-
お好みの塩加減2g0g
糖質計1.25g


卵黄 泡立てないように

卵黄、酢、塩、コショウを合わせ、泡立てないようによく混ぜます。
酢は全部を一度にいれなくても、例えば半分ぐらいを先に卵黄と混ぜ合わせておいて、オイルを入れた後でさらに少しづつ足して味を見る方が、好みの味に仕上がると思います。

オイルを少しづつ加え マスタードを入れる

オイルを少しづつ加えながらよく混ぜ合わせます。
オイルが分離しないように注意してください。
当然ながらオイルはLDL(悪玉)コレステロールを下げる働きのある「不飽和脂肪酸」の多いサフラワー油を使いましょう。
(不飽和脂肪酸 > 飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!?

マスタードを入れるとより奥深い味に。

最後に酢と塩で味加減をみて完成。
冷蔵庫に入れると固くなりなすので、ちょっとゆるいかなと思う程度で十分です。
わたしはケチャップの空き容器に詰めて使っています。

よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/25 17:38 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(0)

フライパンで焼く鴨むね肉(ペプシネクスソース) - 低糖質(糖質:6.79g / 一人前) 

フレンチテイストのディナーを楽しもう!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「フライパンで焼く鴨むね肉(ペプシネクスソース)」であります。
糖質:6.79g / 一人前

その多くが野菜の糖質ですね。
自分で言うのも何ですが、いやぁ~美味かった。(^^)

フライパンで焼く鴨むね肉(ペプシネクスソース)

これをフレンチレストランで食べると、もっとチビッとの量でバッチリの料金になるでしょう。
付けあわせは全て道の駅で買った有機野菜です。
うちご飯の良さは、その経済性&安全性です。
フライパンだけで仕上げていますので、後片づけも楽チン。(^_-)

フライパンで焼く鴨むね肉 たっぷり2人前
糖質
鴨むね肉375g0.38g
少々-
コショウ少々-
赤ワイン50g0.75g
しょうゆ30g3.03g
ペプシネクス40g-
バルサミコ酢5g0.06g
グアーガム少々-
糖質計4.22g
付けあわせ
糖質
ブロッコリー45g3.83g
ミニトマト43g3.10g
モロッコ豆90g2.43g
少々-
糖質計9.36g


鴨むね肉

フランス産の鴨むね肉でございます。

正味重量386g 実測375g

表記は正味重量386gとなっていますが、実測すると375gです。
旅のヤツレってことですか。(^_^;)

皮に切れ目 裏も横もトングを使って

塩コショウをした鴨肉の皮に切れ目を入れて、焼色を見ながらのんびり焼きます。
水鳥の皮からは飽和脂肪酸がたっぷり溶け出してきますので、焼き上がったらポイしましょう。
(飽和脂肪酸 > 飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!?

裏も横もトングを使ってしっかり焼きます。
オーブンを使いませんので、中火以下で時間をかけて焼いた方が良いと思います。

アルミホイルをスッポリ

溶け出した脂を完全に捨て、熱いフライパンに乗せたままの鴨肉にアルミホイルをスッポリ被せ、さらにガラス蓋などをして10分ほど放置します。
これは、ジューシーな肉汁が流れ出ることを目当てにした行為であります。

放置している間に、付けあわせを用意しましょう。
ブロッコリーとモロッコ豆を塩ゆでし、ミニトマトを切ります。

鴨肉を取りだしたフライパンを再び熱し、フライパンに流れ出した肉汁に赤ワインを入れアルコールを飛ばし、しょうゆペプシネクスバルサミコ酢を入れてソースを一煮立ちさせます。
グアーガムを少々入れると簡単にトロミが付きます
薄く切った鴨肉を盛り付け、ソースをかけて完成です。

鴨肉のソテーにはオレンジソースが良く合うとされています。
それに習って今回は甘味と酸味の効いたソースを目指して調合してみました。
甘味や酸味のいらない方はペプシネクスを使わずに、赤ワインとしょうゆだけで十分に美味しいと思います。

フレンチの夜にはやはりフランスワイン。
「ジャン・ポール・セル 2007 ラ・セレスタ・カベルネ・ソーヴィニヨン」であります。
首の曲がったヘナチョコな瓶は、造り手の遊び心ですね。

ジャン・ポール・セル 2007 首の曲がったヘナチョコな瓶

ワインはいつもネットで注文しています。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/24 18:21 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(2)

もっちりふっくらピザ - 大豆おから生地 - 失敗作 

今夜ピザでもいい? 大歓迎!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の失敗メニューは「もっちりふっくらピザ生地」であります。
失敗といっても、ピザ全体としては悪くない出来です。

しかしですね、かねがね「ピザは生地を味わうものだ」とイタリア人の父(嘘)は申しておりましたので、ピザ生地としては失敗だったのです。
まぁ、失敗作も記録にとどめておきましょう。

もっちりふっくらピザ失敗作

今回の調理担当はパートナーであります。
よって失敗の張本人は、、、パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし

さてさて、目標はあくまで「もっちりふっくらピザ」だったのです。
でも完成したのは、フチはクリスピーで具の下になっている部分は半モッチリ。
これが全体的に膨らんでいたら美味しかっただろうと想像できる生地ではありましたが、焦げたフチの部分が固い固い。
ま、完食しましたけど。(^_^;)

生地は、ローカーボレシピを追求する偉大な掲示板「team burrito bbs」より、美味しそうに膨らんでいる「トコパン3」のレシピを拝借しました。

手順としては一時発酵終了後に丸くピザの形に伸ばして二時発酵を行ったらしいのですが、ここで全く膨らまなかったようです。
そして焼いても膨らまなかった。

パートナー曰く、今度は先にピザの形に伸ばしてから発酵させてみようとのこと。
はい、今回の記憶が薄れたころにお願いします。m(__)m


有機栽培大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg

有機栽培小麦グルテン


ピザの夜にはもちろんイタリアワイン。美味でした!
「デル・パリオ 2005 サンジョベーゼ」であります。

デル・パリオ 2005 サンジョベーゼ

サンジョベーゼというのはブドウの品種ですね。
三人姉妹の三番目が作ったワインという意味ではございません。
ワインはいつもネットで注文しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

四角豆(しかくまめ)の豆板醤炒め - 低糖質(糖質:0.31g / 一人前) 

片道1時間少々の道の駅で、またまた珍し~い野菜を見つけました。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「四角豆(しかくまめ)の豆板醤炒め」であります。
糖質:0.31g / 一人前

この豆を食べたことのある方はどの位いらっしゃるでしょう?
わたしは今回初めて食べました。
Wikipediaによると「シカクマメ」はビルマ、インドなどの熱帯アジアが原産です。

四角豆の豆板醤炒め

四角豆の豆板醤炒め 2人前
糖質
四角豆60g0.36g
ベーコン50g0.15g
ごま油大さじ10g
豆板醤3g0.11g
ナンプラー5g-
糖質計0.62g


ベーコンをフライパンで炒め、その隅っこでごま油豆板醤を加えて香りを立たせます。
四角豆を加えて鍋を振り振りしっかり炒め、最後にナンプラーで味を整えます。
超簡単。

ナンプラーは新食品成分表 2008 に載っていませんが、材料は小魚と塩ですので、ほとんど糖質は含まれていないでしょう。

それにしても、なんじゃ、この形!(笑)

生の四角豆

何しろ初めて食べる食材なので、どれぐらい炒めれば丁度よいのか見当もつきません。
炒めすぎると歯ごたえが悪くなるだろうと思ったのですが、生よりはましかと、しっかり目に炒めました。

でも、見た目からは想像できないぐらいに、なんともコリコリして美味しいのであります。
パートナーが買い物カゴに入れているのを見たときは疑心暗鬼でしたが、けっこう気に入りました!(^-^)v


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/21 14:33 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(2)

秋刀魚(さんま)の刺身 - 低糖質(糖質:0.1g / 100g) 

糖質制限人も旬の食材を楽しもう!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「秋刀魚(さんま)の刺身」であります。
糖質:0.1g / 100g

新鮮な秋刀魚が手軽な価格で手に入る季節になりました。

秋刀魚(さんま)の刺身

ご承知の通り、秋の秋刀魚は脂がのっていて非常~に美味!であります。
つべこべ言う必要もなく、めちゃくちゃ美味しかった。
写真の見た目よりも絶対に美味しかった。\(^O^)/
もうわかったって

秋刀魚の脂は一価不飽和脂肪酸が多く、LDLコレステロールを下げる働きがあります。
詳しくは「飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!? 」をご覧下さい。

昨夜のワインは「シャトー・ル・オー・デ・ミアイユ 2005」でした。
ボルドーの超優良年だそうで、こっちも美味。

シャトー・ル・オー・デ・ミアイユ 2005

ワインはいつもネットで注文しています。
このワインもAOCですが1000円以下
美味しいワインが格安に購入できて便利なのであります。


今、お薦めのワインセット



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/21 11:52 ] 低糖質 酒の肴 | TB(0) | CM(2)

手作りコンニャク - 低糖質(糖質:0.16g) 

コンニャク粉から作るコンニャクは意外と簡単。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「手作りコンニャク」であります。
糖質:0.16g

およそ市販のコンニャク一個分でしょうか。
完成したコンニャクの重量が約160gです。

新食品成分表 2008 によれば、主成分は多糖類のグルコマンナンで、このグルコマンナンは整腸作用コレステロールを抑えるはたらきがあるとのこと。
食物繊維、カルシウムも比較的多いのであります。

手作りコンニャク

糖質
コンニャク粉5g0.16g
アク(消石灰)0.3g-
180g-
糖質計0.16g

下仁田産こんにゃく粉

コンニャク粉5g 70度のお湯

70度のお湯160gにコンニャク粉5gを少しづつ、少しづつ入れながらかき混ぜます。
なんと0.01g単位で計れるスケール!プチ自慢。(^_^)/
でも風が吹いても重さが変わる。
これで5.00g丁度に合わせるのは至難の業。(笑)
結局は宝の持ち腐れか?(^_^;)

最初はシャバシャバ のりかき

糊状になるまでしっかり混ぜます。
最初はシャバシャバですが、混ぜているうちに右の画像のようになります。
刺身コンニャクとして、青海苔、ゆず、ごま、からしなどを入れるのならこのタイミングです。

しっかり糊状になったところで20~40分放置します。
放置時間が短いと肌の粗いコンニャクになります。
ま、それはそれで悪くはないんですけどね。

この状態を「のり」、ノリに混ぜる作業を「のりかき」と言うそうです。

アク0.3g ぬるま湯で溶く

アク0.3gを20gのぬるま湯で溶きます。
なんと0.01g単位で計れるスケール!プチ自慢。(^_^)/
でも風が吹いても重さが変わる。
これで0.30g丁度に合わせるのは至難の業。(笑)
結局は宝の持ち腐れか?
デジャブ(^_^;)

いつか必ず混ざる時が

放置しておいた「のり」をしっかりと1~2分錬りします。
そこにアクを投入し、素早く30秒ほど混ぜ合わせます。
一旦は「のり」と「アク」が混ざらない、分離したような状態になりますが、メゲズにマゼマゼしているといつか必ず混ざる時がやってきます。

形を整えて 熱湯を差す

形を整えて20~40分放置します。
この間にしっかりと固まってきます。
形がダレてきたら、あまり触りすぎない程度に形成しても大丈夫です。
ラップに包んで丸いコンニャクを作る事も可能です。

放置しておいたコンニャクに熱湯を差すとハガレやすくなります。
これを十分なお湯で20分ほど煮て、アク抜きをして完成。

保存はアク抜きをした茹で汁か、少量のアクを入れた水につけて冷蔵庫に入れておけば、かなりの長期間保存ができます。

こうやって説明すると、なんだか行程が多いように感じるかもしれませんが、放置している時間が長いだけで、面倒な作業はほとんどありません。
コツらしいコツもなく、分量さえ間違えなければ、ちょっと器用なオランウータンにも作れると思います。

そして何より嬉しいことに、市販のコンニャクのような強い匂いもなく、非常に美味なのであります。
青海苔などを入れてアレンジすることで、色んな味や風味を楽しめますしね。

よろしければお試しください。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ





[ 2008/09/20 16:08 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(2)

小麦ふすまシリアル - 低糖質(糖質:3.8g) 

糖質制限食にもバリエーションが欲しい。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「小麦ふすまシリアル」であります。
糖質:3.8g

およそ朝食一回分でしょうか。
カロリー:56.4kcal 食物繊維:13g
マグネシウム、鉄、亜鉛、カルシウムも豊富でダイエットにも効果的であります。
こんなに単純な材料&製法なのに市販のシリアルに遜色のない、味と香りです。

小麦ふすまシリアル

糖質
ふすま粉20g3.8g
サイリウム3g-
ラカント12g-
35g-
糖質計3.8g


材料を混ぜ合わせよく錬り、10分以上寝かせます。
寝かせることでサイリウムの粘度が増します。
クッキングシートに小粒に丸めて並べ、さらにその上にクッキングシートを重ね、麺棒で薄く伸ばします。
上のシートを剥がし、伸ばしたままの状態でレンジで1分ほど暖めます。
このことで表面が軽く乾燥し、くっつきにくくなります。
フライパンに移し、超弱火で乾煎りします。
ちょっと煎って火を止めて乾燥させ、また煎るを繰り返します。
レンジで水分を飛ばす方法でも出来ると思いますが、煎るか焼くかしないと香ばしさは出ないのではないかと思います。
完全に乾燥しなくても、熱したフライパンに放置している間にも乾燥します。


並べたところ 伸したところ
左:並べたところ 右:伸したところ

クッキングシートに並べる行程が、最も面倒臭いのです。(^_^;)
この行程は、今後の改善ポイントです。


国産小麦ふすま

ラカントS・顆粒
サイリウム
サイリウム

このままポリポリ食べても美味。
塩を少々加えた方が甘味が引き立つかもしれません。

朝食に200gの牛乳をかけると、糖質:9.6gが加わって合計糖質:13.4gですね。
さらにラカントを少し振りかけた方が、市販のシリアルっぽいかもしれません。

まだ発展途中のレシピですが、よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/18 15:58 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(2)

事故米をもっと有効に利用しようじゃないか - その2 

美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

昨日は時事ネタ「事故米」について一言申し上げたところ、shoさんよりコメントをいただきました。
返信内容が長くなりましたので、記事として昇格(笑)させてみました。

shoさん 早々のコメントありがとうございました。
(全文は昨日のコメント欄をご確認ください)

>> そもそも、これは返品すべきものじゃありませんか?

shoさんのコメントの主旨は、事故米を日本で処分する方法を考える前に、原産国に「返品」すべきだとのご意見です。
わたしも注文品とは違う事故品が届いたのであれば、返品するのが当然だと思います。

しかし、どうもそう単純な経緯ではないようですよ。

まず日本政府が原産国政府から直接購入しているわけではありません。
日本の商社が原産国で買付け、原産国による輸出検査に合格したものが輸入され、そして何より日本税関の輸入検疫を通過している事実があります。

さらに、もし日本の検査で事故米だと判定された場合には、その納入業者である仲介商社が買い戻すルールになっています。
日本政府が仲介商社を通り越して原産国に対してクレームをあげることはありません。

このようにして買い戻させられた商社は、当然ながら食用として流通できませんので、工業用流通許可を農水省に申請し工業用として出荷するか、正規の廃棄ルートで処分することになります。

つまり表向きは、商社の目利きが何より重要だということになります。

今回は、農水省から三笠フーズに直接売却された事故米だけでなく、事故米145トンを国から買い戻した住友商事に対し、農水省が売却先として三笠フーズを紹介していたケースも露見しています。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080909/crm0809090103002-n1.htm

またこれとは別に、農水省の保管によってカビや異臭が発生したケースもあるようです。

さて実際には、防衛省と商社の癒着で明らかになったのと同様に、農水省と商社はベッタリの関係で、長年にわたって事故米が混在することを知りつつ(つまり確信犯です)大量のコメを輸入し続けていたというのが真相なのではないかと思いますが、この一大悪事に斬り込めるマスコミは存在するのでしょうか。

もちろん大量に発生する事故米の一部、または多くが食用に流通することは想像できていたはずです。
それを承知で自らの組織と配下の私腹を肥やすことを優先したのです。
救いようのないメタボ体質です。

農水省と日本国政府はミニマム・アクセスをわざわざ拡大解釈し、一定量のコメを輸入する義務があるように国民に誤解させてまで、大量の事故米を輸入することに何らかのメリットがあったのです。
簡単に言っちゃえば利権ですね。

このような経緯では原産国には戻せません。
商社を巻き込み、全国の農政事務所を含めた錬金術のルーチンに水をさしかねない原産国へのクレームを、農水省自身があげるわけなどございません。

役人に操られたお大臣が「農水省がジタバタ騒いでいない」根拠は「メタミドホスの濃度」だと言いましたが、騒ぎたくない本当の理由は農薬とは無関係であることは明白です。

Wikipediaの「ミニマム・アクセス」ページ下部の下記リンクなどを読むと酷いもんです。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/9903/99032201.htm
とある政党の自慢話に読めなくもありませんが(^_^;)

ま、わたしはジャーナリストではありませんので、そこんところをブログの記事にするつもりはありません。
(しちゃったけど)
なんぼなんでも、事故米の使い道をもうちっと真面目に考えんかい! との意見表明です。

昨日の記事にも書きましたが、本来は「事故米」という無駄をなくせばいいわけです。
しかし、今の役人や政府関係者にその気概を感じることはありません。

おっと、こんな社会派の記事で良いのか?(^_^;)


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/17 10:05 ] 四方山話 | TB(0) | CM(2)

事故米をもっと有効に利用しようじゃないか 

美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス
今回は時事ネタ「事故米」について一言。

糖質制限人は米をあまり食べないのでよかったね。(^^)

いや、そんなふざけた話しではなく、、、

ニュースを賑わしている事故米の問題ですが、それに関連して「ウルグアイ・ラウンド」や「ミニマム・アクセス」といった言葉が聞かれますね。
気になったのでWikipediaで「ミニマム・アクセス」を調べてみました。

報道では、確かに「日本は一定量のコメを輸入する義務がある」ように伝えているのですが、どうもそれは間違っているようです。
これは意外でしたなぁ。

以前に読んだ食料偽装に関する本「鯛という名のマンボウ アナゴという名のウミヘビ 食品偽装の最前線――魚・肉・野菜・米」には、国産米に輸入米を混ぜて、または輸入米を国産ブランド米だと偽って販売することが常態化していると書かれていました。
けっこう過激な内容で、話半分に読んどこうと思っていましたが、実際にこんな悪質な業者が何社もあるんですね。

この「ミニマム・アクセス」の賛否、日本の農業、食の問題については、ちょっとやそっとで語り尽くせるものではないのでひとまずこの辺りで置いておくとして、さて表題に話しを戻しましょう。

本来は「事故米」という無駄をなくせばいいわけですが、今後ともどうしても「事故米」が発生するという前提で続けます。

政府は今後、事故米を工業用の「」の原料以外としては使用しないようトレースするようなことを言っているようですが、米は糖質を多く含んでおり、発酵させればアルコールが出来ます。

そうだ、エタノールを作ろう!

日本酒は蒸した米を麹(こうじ)で糖化して水を加えた液体が原料です。
ビールやウイスキーは糖化させた麦芽から抽出した液体が原料です。
ワインはブドウを絞った液体が原料です。
そうした甘ぁ~い液体に酵母くんを加える、または果皮などに付着していた酵母くんが液体中の糖質をアルコールと二酸化炭素などに変えるのです。
これがアルコール発酵の仕組みです。

酵母くんは糖分が残っていても、ある程度のアルコール度数になると活動をやめてしまいます。
酔っ払うわけではないでしょうが、もうこの辺でイイやと投げ出してしまうんですね。
ビール酵母などは5%程度で発酵が止まり、ワイン酵母などは10数%まで度数をあげます。
高い度数まで発酵を続ける酵母は「アルコール耐性」が高いと表現します。

米を原料とした日本酒には多くの糖質が残っていますが、この糖質を出来るだけ無駄なくアルコールに変換するアルコール耐性の高い酵母を使えば効率が良いでしょう。
それを蒸溜すればエタノールになります。
これはバイオエタノールの製造そのものです。

どう、このアイデア。

これを読んだ農水省の役人、政治家、マスコミ、エネルギー会社、もう誰でもいいから、あぁ~た自身のアイデアとして勝手に使ってもらって全然構わないから、ぜひとも検討してくだされ。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/16 20:56 ] 四方山話 | TB(0) | CM(3)

冬瓜(とうがん)の鶏そぼろあんかけ - 低糖質(糖質:4.87g/一人前) 

糖質制限人も旬の食材を味わいたい。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「冬瓜(とうがん)の鶏そぼろあんかけ」であります。
糖質:4.87g /一人前

冬瓜の鶏そぼろあんかけ

冬瓜(とうがん)の鶏そぼろあんかけ 4~5人前
糖質
冬瓜700g17.5g
鶏ミンチ100g0g
顆粒だし3g0.9g
うすくちしょうゆ10g0.8g
しょうが絞り汁生しょうが10g分0.3g
グアーガム5g-
500g-
糖質計19.5g


まずは「鶏そぼろあん」から。
水にグアーガムを溶き、好みのトロミ加減に調整します。
鶏ミンチ、顆粒だし、うすくちしょうゆを加え、温めて味見をします。
味が薄い場合には塩で調整です。
もちろん先に味付けをして、最後にグアーガムを加えてもOKです。
ただしグアーガムは味を丸めるような効果も感じますので、最終的な味見は必要です。
グアーガムがダマになっても放っておけば自然に水を吸収してまんべんないトロミとなります。
冬瓜の皮を薄く剥きます。
ピーラーを使えば快適に剥けます。
冬瓜がひたひたになる量の水に塩を少々を加えて沸騰させ、お好みの柔らかさになるまで数分茹でます。
茹で加減は串を刺して確認しましょう。
茹で上がった冬瓜を盛り付け、温めた1の「鶏そぼろあん」をかけます。
最後にしょうが絞り汁を回しかけます。


冷やして食べても美味いんだな、これが。(^^)
多い目に作って、すぐに食べない分を冷蔵庫に入れて冷やすのが常です。

冬瓜

冬瓜って甘辛く炒めたひき肉を詰めても美味しいですよね。
新食品成分表 2008 によれば、ビタミンCも多いとか。
夏から初秋にかけてが旬の野菜です。

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/16 11:44 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(0)

超簡単・チャーシュー(煮豚) - 低糖質(糖質:3.6g) 

糖質制限人も美味しくお酒を飲もう!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

近所のマックスバリューで、豚のブロックを安く売っていました。
誰でも簡単に作れるレシピを紹介します。
糖質:3.6g

この量を1人で全て食べきる人はいないでしょうから、一食分としてはさらに低糖質なのであります。

チャーシュー(煮豚)

糖質
豚肉280g0.6g
しょうゆ30g3.0g
ラカント10g-
グアーガム少々-
糖質計3.6g


ジプロック

たっぷりのお湯を沸騰させ、豚ブロックを入れて超弱火でトロトロ30分ほど煮ます。
ブロックに温度計を挿し込むと中心部で約80℃になっていましたので、低温調理というには高過ぎますね。
ブロック肉を糸でしばる必要はありません。
煮汁はスープとして無駄なくいただきましょう。
しょうゆとラカントをジプロックに入れてよく混ぜます。
漬けだれ入りのジプロックに煮上がった豚ブロックを入れ、ストローで空気を吸い出して密封します。
しょうゆを飲むとゲホゲホになるので要注意。(笑)
冷めたら冷蔵庫に入れます。
一晩も放置すれば十分に味が染みます。
ジプロックから豚を取りだし切り分けます。
残りの漬けだれにグアーガムを加えて混ぜるとみごとなトロミがつきます。


とっても簡単、煮豚の完成です。
ほんのわずかな漬けダレで完成するのが特徴です。
カラシを添えて食べると美味であります。
酒の肴としても、おかずとしても嬉しい一品ではないでしょうか。

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/15 11:57 ] 低糖質 酒の肴 | TB(0) | CM(0)

紫(ムラサキ)ササゲ 

片道1時間少々の道の駅で、珍しい野菜を見つけました。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

紫(ムラサキ)ササゲ

紫ササゲは食べたことのない野菜であります。
化学肥料、化学農薬を一切使わないという生産者の方の「4、5mmに切り 焼飯 オムレツなどにも」とのメッセージが気軽な印象だったので、それに後押しされて騙されたと思って買ってみました。(^_^;)

大豆を除く「豆類」は、およそ糖質が高いので糖質制限食としてはご紹介できませんが、茹でて鶏と一緒に炒めました。
調理担当はパートナーです。

茹でると緑っぽく 鶏と一緒に炒めました

茹でるとややっぽくなります。
紫ササゲ、鶏むね、生シイタケを酒としょうゆで味をつけ、大葉とかつお節をちらします。

写真は二人前で糖質:15.5g 一人前に換算すると糖質:7.75g です。
微妙な値だ。(笑)

紫ササゲならではと言える食感はありませんでしたが、安心できる野菜を美味しくいただきました。
今回は、珍しい野菜を食べた記録として記事にしてみました。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/14 11:04 ] 記録 | TB(0) | CM(0)

イカ・ゴーヤチャンプル - 低糖質(糖質:4.25g) 

糖質制限食にもバリエーションが欲しい。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「ゴーヤチャンプル」であります。
糖質:4.25g

ゴーヤは、すっかり健康に良いイメージが定着していますね。
ドクター江部のブログでも、血糖値を下げる効果がかなりの信憑性をもって期待できるとされています。
>ドクター江部の糖尿病徒然日記:糖尿病とゴーヤーマジック?


イカ・ゴーヤチャンプル

ゴーヤチャンプル(2人前)
糖質
ゴーヤ80g1.0g
木綿豆腐200g2.4g
イカ200g0.4g
玉ネギ50g3.6g
50g0.2g
顆粒だし3g0.9g
少々-
こしょう少々-
糖質計8.5g


作り方は、それぞれのご家庭のしきたりで。(^_^;)
そもそもチャンプルとは「混ぜる」ということなので、好きな材料をぶち込めばよいわけです。たぶん。

コツは豆腐の水分を飛ばすことでしょうか。
わたしは、あらかじめ水を切っておいた豆腐をごま油で真っ先に炒めはじめます。
他の材料を入れる前に、ここで十分に水分を飛ばしておきます。

そのあと炒めながら、ゴーヤ、玉ネギ、イカ、顆粒だしを順に加え、最後に卵を割り入れてかき混ぜ、塩コショウで味を整えて完成です。
玉ネギを「もやし」などに替えればよりいっそう低糖質です。

ゴーヤの時期もあとわずか

よろしければお試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/12 11:18 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(2)

コンニャクの刺身 - 低糖質+α(糖質:0.1g/100g) 

糖質制限人も充実の晩酌を!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「コンニャクの刺身」であります。
糖質:0.1g

美味しいだけでなく、αの嬉しい効果があることにも注目!

コンニャク&イカの刺身

糖質
コンニャクの刺身70g0.07g
イカの刺身110g0.22g
糖質計0.29g


コンニャクの成分をWikipediaで調べたところ、「代表的な食物繊維で、血糖値や血中コレステロールを下げる効果や免疫増強活性があると言われている。」と書いてあります。

なぬ、血糖値を下げる効果!

ほ、本当ですか?
単にカロリーが低いってだけじゃないの?

そして、イカをWikipediaで調べたところ、「ビタミンE、タウリンが多いほか、亜鉛・DHA・EPAも豊富である。」と書いてあります。

さっきのコンニャクの成分は語尾があやふやだったけれど、こっちは断言ですね。(^^)v
うぅ~ん、素晴らしい。

ちなみに、このコンニャクは国産青ノリを入れた手作りです。

手作りコンニャク

下仁田産こんにゃく粉

こんにゃく粉からのコンニャクづくりは意外と簡単!
またの機会にご紹介したいと思います。(^^)/


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/11 10:35 ] 低糖質 酒の肴 | TB(0) | CM(2)

小麦ふすまパン(香り改善) - 低糖質(糖質:5.21g) 

糖質制限人にも食べられるパンを焼こう。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

さて、今回の紹介メニューは「香りの良いふすまパン」であります。
糖質:5.21g

香りの良いふすまパン

調理を担当したのは糖質ポリスのパートナーでありますから、かなり本格的なのであります。

糖質
ふすま粉10g1.9g
グルテン40g3.28g
全卵5g0.02g
バター3g0.01g
イースト1.5g-
グアーガム0.5g-
ラカント3g-
1g-
60g-
糖質計5.21g


国産小麦ふすま

有機栽培小麦グルテン

ラカントS・顆粒
グアーガム
グアーガム


小麦ふすまに水30gを加えて混ぜ、電子レンジで30秒くらい加熱。
ねっとりしたら残りの水30gを加えてよく混ぜ、冷ましておく。
グルテン、グアーガム、イースト、塩、ラカントをまんべんなく混ぜておく。
そこに1と全卵を加え、5分ほどよくこねる。
バターを加え、さらに5分ほどよくこねる。
2~3個に分割し、好みの形に成形する(丸めるだけでもOK)。
高い目の温度(30℃~35℃くらい)で30分くらい発酵させる。
210℃で5分、180℃に下げて12分焼く。

~ パートナー談 ~
【感想】
今までと特に違うのは
 ・グルテンの量が多い。
 ・卵とバターを入れている。
 ・塩の量が多い。
 ・2 の行程が混ぜやすい。
 ・高い目の温度で焼く。

以前はグルテンに水分を加えてから小麦ふすまを混ぜていたのですが、
トキコさんのホームベーカリーでのレシピでは、そうしなくてもグルテン膜はできるみたいですね。
チョーらくちんになりました。

発酵時にかなりふくらみます(←これ、結構うれしいです)
ただし、やっぱり釜伸びはしません(←これは悲しいです)

私は小麦ふすまのニオイが苦手なので、
味を濃い目に、そして卵やバターでごまかしてみようかと。
今までのレシピよりマシになったと思います。
また、卵を入れているからか水っぽい感じが少し減りました。
ちょっと喉に詰まる感じもしますが(笑)

グルテンが多いのでコストが高いのが一番の難点です。
~ パートナー談 ~

何より嬉しいのは香りです。
言われなければ、ふすまパンだって気づかないかも。
(鈍感な人は(^_^;))

早速、ミニサンドイッチを作って食べました。(^^)

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
[ 2008/09/08 15:34 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(2)

つばす三昧 - 低糖質(糖質:5.9g)  

宮城産の新鮮な「つばす」を入手しました。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

昨晩は丸ごと一匹「つばす三昧」です。
糖質:5.9g

脂がのった魚には、不飽和脂肪酸が多く含まれているのです。
不飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールを下げる働きがあるのであります。
詳しくは>飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!?

つばす刺身

まぁ低いだろうとは思っていましたが、調味料を入れてこの値って嬉しいじゃあ~りませんか。

刺身
糖質
つばす片身100g0.3g
糖質計0.3g
タタキ
糖質
つばす片身100g0.3g
玉ネギ30g2.2g
青ネギ10g0.8g
自家製ポン酢25g1.4g
糖質計4.7g
アラ汁
糖質
つばすのアラ一匹0.1g
しょうゆ10g0.8g
糖質計0.9g


三枚におろして血合い骨を取り除いた片身が約100gでした。
実際には二匹・二人前を料理しましたが、糖質は一人前で計算しています。

つばすタタキ

玉ネギを乗っけて、青ネギをブッカケただけの野蛮な盛り付け。(笑)
でも、これが予想以上に美味しかった!

皮を香ばしく焦がします。nice smell(^^)
わたしはバーナーを使いましたが、もちろん網に乗せてガス火で炙ってもOK。
強火で短時間に仕上げるのがコツです。
炙ったあとは氷水で冷やしましょう。

イワタニ お料理バーナー

〆には、やはりアラ汁でしょう。

つばすアラ汁

出汁の類いは一切必要なし。
しょうゆを使わず、塩で味を整えればさらに糖質ダウンです。
ほとんど手間もなく、美味な一品ができました。

でも、酔ってから骨についた身を取るのって面倒臭いんですよね。(^_^;)

ちなみに「つばす」というのは「ぶり」の若魚です。
関東「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」。
関西「わかな」→「つばす」→「はまち」→「めじろ」→「ぶり」。

、、、と出世するのだそうです。

「ぶり」には「」(さかなへんに師)という漢字があります。
「はまち」には「魚反」(さかなへんに反)の漢字があるのに変換できません。
というか、そういうJIS漢字コードが登録されていないようです。

だから? いえ、何も。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ






[ 2008/09/07 10:40 ] 低糖質 酒の肴 | TB(0) | CM(0)

アロエベラは糖尿病に効果があるのかな 

せっかく食べるのならば、できるだけ安心できるものを美味しく食べたい。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

アロエベラのポン酢カクテル
アロエベラのポン酢カクテル

日々ネットを徘徊しておりますと、色んな情報に接するわけであります。
糖尿病をキーワードにサーフィンをすれば、怪しげなサプリや民間療法をはじめ、藁をもつかむ情報があふれています。

そんな中に、アロエベラを見つけました。
昨年の夏ごろでした。

アロエベラの葉肉に糖尿病予防・改善効果」なんて、それなりにちゃんとした会社が日本成人病(生活習慣病)学会で発表したデータもあるので、まぁ、完全にがせネタというわけでもなさそうです。

少なくとも、火傷にいいことだけは間違いない。(笑)

で、アロエベラを買える所を探していたら、沖縄・宮古島の「しろう農園」のサイトにたどり着きました。
このショップの商品一覧を確認すると、葉っぱだけではなくも売っています。

アロエベラを育てるか。

アロエ生葉3kgと苗3株をセットで買うことにしました。
届いた生葉を見てくりデカイ

アロエと言えばキダチアロエが一般的ですが、アロエベラの葉っぱは何倍も肉厚でデッカイのです。
で、その昨夏に買った苗が、今、ベランダの鉢でいい感じに育っています。

気が向いたときに、ときどき葉をちぎって、こうやってポン酢で楽しんでいるというわけです。
もちろん新鮮&無農薬なので安心です。(^^)

冬にもベランダに放置したのですが、葉の先が変色したものの春になれば自力で回復するという驚きの生命力。
でも、この冬は小さなビニールハウスを設置してあげようかな。

「しろう農園」のサイトでアロエの料理が紹介されていますが、わたしは下ごしらえ時にお湯で煮ずに、水に浸けておきます。
するとアロエの成分が溶け出してトロットロになります。
その水にエタノール(エチルアルコール)を少量加えて瓶につめ冷蔵庫で保管しています。

自家製アロエローション

自家製アロエローションですね。

北欧の血を引くわたし(嘘デス)は日焼けをすると真っ赤になるのですが、このローションを塗っておけば、ほどなく治まります。
驚異のアロエパワー
もちろん火傷の時にも大活躍。

毎日アロエを食べて試験したことはありませんので、糖尿病に効果があるかどうかの実感はありませんが、アロエローションがお肌に良いことだけは間違いありません。
アロエ、水、エタノールだけで、保存料や香料といった添加物は一切なし。
きっと美肌にも効果があるかも。(^_^;)

純粋なエタノールは飲めば酔っ払います。
なので販売時に酒税が課されて値段が高いのです。

このエタノールを飲めないよう、イソプロパノールといった添加物を加えて「消毒用エタノール」とした製品は酒税と無関係になるので、純粋な「無水エタノール」より割安に販売されています。

消毒用エタノール

体の表面を消毒する目的にはこの「消エタ」で十分ですが、先日紹介したポン酢の瓶を消毒するような場合には、消毒後完全に揮発したことを確認する必要があり面倒です。
そもそも揮発した後に菌がいくらか付着します。

「無水エタノール」であれば飲んでも問題ありませんので、シュパシュパした直後に食べ物を入れることができます。
「無水エタノール」は精製水で薄めて使います。

これとは別に食品添加物としても使える「エタノール製剤」が販売されています。
「エタノール製剤」の方が「無水エタノール」よりも割安ですので、わたしはこちらを使っています。
ボトルに入った数百円の手軽な商品もありますが、わたしは一斗缶で買って小分けしてバンバン使っています。
だって割安なんだも~ん。(^^)


無水エタノール

キッチン衛生クリーナー

業務用 セーフコール58S 17L


エタノールにも色々あるのでご注意を!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/06 11:32 ] 記録 | TB(0) | CM(0)

自家製 ポン酢 - 低糖質(糖質:5.56g/100g)  

安心して使える美味しいポン酢が欲しい。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回は低糖質の「自家製ポン酢」の作り方を紹介します。
糖質:5.56g

市販のポン酢のラベルを確認すると糖質:12.5g/100gでしたので、糖質1/2カットと言ってもさしつかえはないでしょう。

自家製ポン酢

総量
糖質
すだち果汁200g13.0g
醤油1,000g84.0g
穀物酢1,000g24.0g
かつお節100g0.8g
昆布20g2.6g
糖質計124.4g
ポン酢100g当たり
糖質
すだち果汁9.0g0.58g
醤油45.5g3.78g
穀物酢45.5g1.08g
かつお節0g0.04g
昆布0g0.12g
糖質計5.56g
※ 糖質も幾らか溶け出すでしょうから一応全量分の値を掲載しましたが、
旨味をつけるだけですので、つけ込んだのちにガラは取り除きます。
取り除いた「かつお節&昆布」はおつまみとして最高なのです!

すだちを絞ります。
わたしは二つ割りにしてレモン絞り器で絞りました。
醤油と酢を加えます。
昆布とかつお節を加えます。
かつお節は削るに限りますが、もちろん市販の削り節でも十分にOKです。
果皮の風味も惜しいので、袋に入れてつけ込みます。
一週間ほど冷暗所で保存します。
昆布、かつお節、果皮を細目のザルなどで濾します。
保存用のボトルなどに移してさらに冷暗所で寝かせます。


「すだち」の安い季節になりました。
露地栽培のすだちが、どっと市場に出てきたからです。
冬の間は露地物を冷蔵貯蔵したものが、春から夏まではハウス栽培物が市場に出て年中味わうことができます。
しかし、冷蔵貯蔵やハウス栽培は、当然ながらそのコスト分が価格に転嫁されているのであります。

わたしは毎年、この時期を狙ってポン酢を作ります。
決して本格的なレシピではありませんが、余分な添加物の入っていない、シンプルで美味しいポン酢だと自画自賛しております。(^_^;)

今回は、徳島県の徳島安2(あんあん)農産物の認証を受けた、JA名西郡すだち振興部会生産のすだちでした。
残留農薬の試験などを通っているはずですが、果皮も漬け込みますので一応、十分な流水で洗う⇔水に浸け置くを何度か繰り返しました。
ま、おまじない程度のことでしょう。(笑)

徳島安2認証を受けたすだち およそ200gの果汁

1kgのすだちを絞って、およそ200gの果汁がとれます。
これがけっこう根気の要る作業なのであります。(面倒臭がりにとって(笑))

かつお節 漬け込み

かつお節を削ります。
これにもけっこう根気が要るのですが、削りたての香りはメチャいいんですよね。
あまり綺麗に削れてませんけど。(^_^;)

袋につめて 漬け込み

すだち果汁に材料を加えます。
果皮の風味もよいので袋につめて漬け込みました。

エタノール

作業に欠かせないのがエタノール(エチルアルコール/酒精)。
これはカスピ海ヨーグルトを作るときなどにも、瓶に吹きかけ腐敗菌の台頭を予防しています。
自宅で血糖値を計るときには、ティッシュの上に指をのせてシュパシュパ消毒。
非常に便利ですよ。

1週間ほど漬け込んだ物を濾して、保存用の瓶に移し替えてからさらに寝かせるのですが、きちんと消毒しておけばかなりの期間保存が可能です。
漬け込みや熟成(寝かせる)期間は人それぞれらしく、ま、適当にやってます。(^_^;)
保存用の瓶から追い追い日常用に小分けして、小分けした瓶は冷蔵庫に保存して使用します。

先日、自家製のポン酢が切れ、間ツナギのために某スーパーのプライベートブランドのポン酢を購入しました。
こんなに簡易製法ながらも自ら作った方が断然に美味い!
そして経済的なのであります。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/04 16:06 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(0)

グアーガムって血糖コントロールに有効なのか! 実は凄いのか!? 

美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス
今まで散々使っていながらグアーガムの効果を見落としていた!

ネットで調べ物をしていたら、このページにたどり着きました。

・生活習慣病予防は血糖コントロールから

グアーガム酵素分解物2.5gで食後の血糖上昇を緩やかにすることがわかりました。」と書かれています。
グアーガム酵素分解物というのがグアーガムと同じなのか違うのか、何だかはっきりしないのでWikipediaで調べたところ、グアーガムをなんだかんだで低分子化したものと書いてある。

なんだかよくわからないので、そもそものグアーガムをWikipediaで検索すれば、なんと!
グアーガムそのものが「血糖値上昇抑制作用、コレステロール低下作用、便通改善」と書いてある。

見落としていました。
これ本当ですか?

便通が改善するんですか!
、、、って、興味はそこじゃないでしょ。(^_^;)

グアーガム
グアーガム


もし本当なら、グアーガム入り麺が計算値ほど血糖を上げなかった理由は、ひょっとしてオマエさんだったのか?
そうだとすれば、凄いじゃないか!

本当にそうなら、有効活用しない手はない!

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/01 22:05 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある