fc2ブログ

勝尾寺クライムのはずが - 大失敗 

ブログ村の「ロードバイク」カテゴリーに登録しているのに、自転車ネタがないじゃないかとお叱りの声が聞こえそうなので、最高気温34℃の中、糖質チェックを兼ねて自転車に乗ってきました。

20年ほど前にセミオーダーした、今やビンテージ級の(^_^;)ロードバイクに乗る糖質ポリスです。
でも、最近の自転車よりも細部がずいぶん繊細に仕上げられているんですよ、と負け惜しみを言ってみる。

ロードバイク

はい、昨年の3月に糖尿病が発覚したことを受け、しばらく乗っていなかったロードバイクを昨年の4月から再開したのであります。

さて、今日の大失敗ストーリーを聞いてくだされ。

勝尾寺と書いて「かつおうじ」と読むお寺が、大阪では野生ので有名な箕面のお山にございます。
「かつおうじ」では「勝王子」と変換されてしまうので、入力は「かつおじ」ですが、ま、そんな事情はどうでもいいか。

で、勝尾寺の山はけっこう険しい登りで、サイクリストには人気の鍛練コースでもあるのです。
そこで、「糖質をとっても運動をすれば血糖値の上昇は抑えられるだろうか人体実験」を勝尾寺クライムで行おうと考えたのであります。

かつてのお気に入りだった、とある「さぬきうどん店」に11時の開店時間にあわせて行き、その後に勝尾寺に登ろうと計画したのであります。
嗚呼「うどん屋さん」、なんと心地のよい響きでしょう。

サイクルジャージには背中に大きなポケットが付いているのですが、そのポケットに撮影用のデジカメ携帯電話、GPSで走ったルートを記憶する小さな装置財布を詰め込み、あせる心をおさえて一路「うどん屋さん」に。
20分ほど走ったでしょうか、「うどん屋さん」に到着する寸前にあることに気がつきました。

背中のポケットに血糖測定器が入っていない。(>_<)ゞ

ガックシ落胆。
このまま行っても実験にならない。

はい、パートナーと2人で取りに帰りました。
パートナー無言です。
恐怖とストレスで血糖値上がりました。きっと。(ToT)

再出発です。
お気に入りの「うどん屋さん」は本来のコースから外れているのです。
11時に食べられれば、まだ気温も上がり切らないうちに勝尾寺に行けそうでしたが、これでは暑い暑い時間のクライムになってしまうかも。

コースに近い「うどん屋さん」に変更しました。
こっちの「うどん屋さん」も、けっこう気に入っていた店なのです。
店に着きました。

お休みでした。(/_;)

ガックシ落胆。
パートナー無言です。
恐怖とストレスで血糖値がさらに上がりました。きっと。(ToT)

で、しょうがないので行ったことのない「うどん屋さん」を近所で見つけました。
店に入る前に血糖値を測りました。
わたし:135mg/dL パートナー:88mg/dL

予想通り、血糖値あがってます。きっと。(ToT)

食べました。

夏の冷製ぶっかけ きつねうどん&かやく飯

左(わたし):夏の冷製ぶっかけ 右(パートナー):きつねうどん&かやく飯

「夏の冷製ぶっかけ」は細麺でしたが、けっこうシコシコ・ツルツル麺
エビは揚げたて。出汁はしっかり。

パートナーのきつねうどんとかやく飯も、調子に乗って少々いただきました。
甘い「おあげ」が膵臓に染みます。
「かやく飯」の味加減も好みにあいます。

あっというまにツルリと食べ終わり、か・な・り、満足してうどん屋さんを出ました。

サイクルコンピュータ

この時点で17.6km走り回っています。(^_^;)

さて走らねば。
ちょっと心は焦っています。
食事の開始から20分(つまり食後20分)ほどしか経っていないのでは。
ま、いっか。

いえ、いけないのです。
運動は消化吸収の敵です。
消化吸収が遅れるばかりです。
つまり、血糖値のピークが遅れ、さらに高血糖が長く続くことになるのです。
そう、最高点ではなく血糖面が広がるのです。

でも、走り始めてしまいました。
わたしが前を走っていると、気がつくとパートナーが離れてしまっています。
パートナーのペースに合わせるべく、わたしが後ろを走ることにしました。
遅い。なだらかな上り坂。たいした負荷になっていません。

そんなこんなで勝尾寺のふもとにたどり着きました。
パートナーは暑さで疲れています。
食後1時間と少々が経過していました。
血糖値を測らねば。
わたし:196mg/dL(+61) パートナー:141mg/dL(+53)

こりゃいかん!
でも、これから勝尾寺に登ればこれ以上あがることはないか。

すでにパートナーは苦しそうな息づかいです。
エド・はるみ状態です。
たしかに日差しも強く、アスファルトの路面はかなり暑いです。

ほとんど負荷らしい負荷のない道をダラダラ走ってきて、これで勝尾寺に登らず帰るとどうなるのか。
しかし、エド・はるみは限界です。
あ、違った、パートナーは苦しそう。
わたしも暑さで、かなり参っています。

強行するのは無謀と判断し、引き返すことにしました。
別のルートで、なだらかな下り坂を帰ります。
下りに負荷なんかありません。こんなんじゃ運動ではない。

途中少し血糖値が下がったポイントもありましたが、帰宅してシャワーをあびてペプシネクスを飲んで血糖値を計ります。
わたし:236mg/dL パートナー:152mg/dL

こりゃ駄目じゃん。
食べてすぐに運動したから消化吸収が遅れたのでしょう。
パートナーの血糖値も下がりきっていません。


わたしはエアロバイク、パートナーは昼寝をしました。
今日のロードバイクよりエアロバイクの方がよほど負荷があります。
30分 94kcal。エアロバイクが表示するこのカロリーは推定消費カロリー。
同じ30分で消費カロリーはいつもよりかなり低い値で、心拍数はいつもより高い値です。
暑い外から帰ってきて、体力も落ちているようです。

血糖値

食後5時間値は、昼寝から起きたばかりのパートナーより低くなりました。
起きていた私の方が消化吸収がよかったこともあるでしょうね。

と思っていたら、アイスクリームを食べてから昼寝をしたそうです。
素晴らしきかな、健常人パワー。(^_^;)

総走行距離45.62km 平均速度17.7km 最高速度49.1km 走行時間2時間34分


今日の反省点
その16月に勝尾寺に登って以来、暑い夏は自転車に乗っていないのに無謀なトライ。
もうちっと鍛練してから臨むべし。
その2食後30分以内に運動をはじめてはいけない。
その3ゆるい坂では意味がない。
もっと勝尾寺に近い所で食べて実験するべし。
その4サイクリングの写真がないじゃないか。
本当に走ったとわかる程度の写真を撮るべし。
その5店が開いていることを確認してから行動すべし。



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

スポンサーサイト



[ 2008/08/31 20:48 ] ロードバイク | TB(0) | CM(8)

チキンカツ(参考出品) 

美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス、およびパートナーは、日々低糖質な料理の実験を行っております。

特に低糖質パンの実験をしていると、必ずや「ナンじゃコリャ」が出来ます。
それを捨てるのはもったいない。

わが家ではそれを電子レンジで乾燥させ、ミルで粉砕してパン粉として冷蔵保存しています。
つまり自家製の低糖質パン粉ですね。

色んな粉が混ざっていますので、糖質を計算することは出来ませんが、感触はパン粉そのものです。

チキンカツ

その低糖質パン粉を使ったチキンカツを作ってみました。
色が濃いのは、ふすま粉が入っているからで、決して焦がしたわけではありません。(^_^;)

大豆粉、溶き卵、低糖質パン粉の順につけて油で揚げます。
油はサフラワー油が良いでしょう。
その理由は「飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!?」をご覧下さい。

そして、ソースも自家製の低糖質ソースを使います。
赤ワインを煮たててアルコールを飛ばし、醤油、ポン酢、レモン汁、塩などで味を整え、グアーガムを加えて粘度を加減します。


有機栽培大豆粉
グアーガム
グアーガム


これをケチャップの空きチューブに入れて冷蔵庫に常備しておけば、いつでも簡単に使うことが出来るのであります。けっこう便利ですよ!(^^)

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ






[ 2008/08/30 19:12 ] 参考出品 | TB(0) | CM(3)

糖質制限食とは - そしてその安全性は? 

血糖コントロールに有効で、そしてメタボ対策にも効果があるという糖質制限食
でも栄養のバランスが良くないから体に悪いんじゃないの?

たまには真面目に糖質制限食を語ってみるか。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリスでございます。

まずは下図をご覧下さい。

糖質制限食

糖尿人のわたしも、この記事を読まれている2型糖尿病のあなたも、かつては血糖正常人だったわけです。
糖質を食べると、膵臓くんがインスリンちゃんを追加分泌してくれて、高血糖とならないコントロールが有効に働いていたのです。

ああそれなのにそれなのに、、、

インスリンは出ているけれど、その効きが鈍くなっているインスリン抵抗性
インスリンの出が悪くなるインスリン分泌低下

、、、そう見事、糖尿病になっちゃったのであります。

シナリオは人それぞれですが、例えばこんなケースがあるでしょう。

糖質の多いジュース、ポテトチップス、うどんなどをグビグビ・バクバク飲み・食べ続け、膵臓くんインスリンちゃんを追加分泌するのにフル回転した結果、インスリン分泌細胞である膵β細胞が壊れちゃった。

ストレスによるドカ喰い、飲み会の〆に深夜のラーメン、有酸素運動って何ですか? なんて生活でポッチャリ街道まっしぐら。
せっかくインスリンちゃんがブドウ糖くんを運んできてくれているのに、それに気づかない、そう感受性の低ぅ~い鈍感な体になっちゃった。

血糖値を下げる仕事を一手に引き受けている、責任感の強い一人っ子の膵臓くんは頑張る、頑張ると疲れる、疲れると頑張れない、頑張れないと血糖値が上がる、上がるほどに必死になって頑張る、頑張りすぎで壊れる、ということになるわけです。

酸素を取り込んで血液に送り込む肺臓くんは双子です。
血液をろ過しておしっこを作る腎臓くんも双子です。
我々の体に、左右に別れて存在する双子ちゃんはこれだけではありません。
目、耳、手、足、金●(^_^;)、、、

どうして一人っ子に生まれてきたんだ、膵臓くん。
そう、恨むなら進化を恨みなさい!

さて、先の図のようなグルコーススパイクは糖尿病になった結果であります。
でも、そうなる直前の生活はこんな風だったのかもしれません。

甘い生活 鈍感な生活

左の図で例えるなら、食前2時間160mg/dL、食前110mg/dL、食後1時間180mg/dL、食後2時間半150mg/dL、、、といった風に、血糖値を計測時の点としてとらえることができます。

しかし、これを面でとらえるとこうなります。

血糖値を面でとらえる

はい、色を塗っただけです。(^_^;)

点でとらえると最高180mg/dLと警戒水域で何とか留まっているかに見える血糖値も、面でとらえれば十分に下がる暇のない危険な生活であることが視覚的に理解できるのではないでしょうか。
それぞれの点はたいしたことなくても、面ではえらいことになってまっせ!

血糖値が十分に下がっている時間が長く、そして最高値との差が大きくならない、言い換えればグルコーススパイクを起こさない食事法、それが糖質制限食なのであります!

血糖値が十分に下がり、一人っ子の膵臓くんが休める時間が多ければ多いほど、膵臓くんの機能が復活する可能性が高くなります。
さらに、ダイエット効果によって感受性が改善すれば、よりいっそう血糖値が下がりやすくなります。
だからこそ糖質制限食は有効なのであります!

でも、でも、栄養のバランスが良くないから体に悪いんじゃないの?

その疑問についての回答は、ドクター江部がブログに詳しく書かれています。
糖質制限食の効果と長期的予後、総コレステロールは?

1980年~2000年まで20年間、米国の女性看護師 82,802人に対して行った追跡調査の結果、少なくとも心臓病に関しては、高タンパク・高脂肪食の長期的安全性があるていど保証されたということになるとのことです。
糖質制限人にとって非常に意義の高い調査ですね。

ところでドクター、「予後」なんて専門用語は我々素人には何のことかピンときません、とこの場で弱い目に突っ込んでおきます。面と向かってツッコミコメントを入れる根性はありませんので。(^_^;)

さて、しかし、このような調査以前に、人類の農耕の歴史はわずか万年なのです。
さらに、耕作したカロリーの高い作物をいつでも食べられるように保存し、安定して美味しく食べられる形状にするために精製して、例えば小麦粉をパン、麺などへに加工するようになったのはさらに短い期間でしょう。
それまでの人類の歴史399万年間は、血糖値が上がることの方が珍しかった。

地球が出来てから人類と呼べる体になるのに460000万年(46年)。
そして、人類と呼べる体になってから399万年かけた進化。
その460399万年かけた進化を、農耕以来の糖質大量摂取時代の到来を受けて、
急遽万年で進化し直せるとお思いですか!?

たった 1/460400 の期間であります。

もし人類の歴史で、グルコーススパイクを度々起こすような食生活が続いていたのなら、その進化の過程で、膵臓くんがもっと強く丈夫になったか、または血糖の降下をバックアップする別のシステムが作られていたはずです。

糖質制限食とは、人類の長い歴史から見れば極めて当たり前の食生活と言えるわけであります。

とは言え、食事療法だけではなく、適度な運動をお忘れなく。(^^)


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/08/29 18:43 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(0)

大豆粉ギョーザ - これは中失敗(^_^;) 

糖質制限人も心置きなくギョーザを食べたい!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

前回よりも皮が薄くなったものの、とてもレシピを公開できるレベルの食感ではありません。(^_^;)
今回の「大豆粉ギョーザ」は一人前8個の糖質がキャベツ、ニラなどの具を含めて約6g

大豆粉ギョーザ 大豆粉ギョーザ
糖質制限食としては十分な糖質値ですが、肝心の食感が、、、
ちなみに、揚げ餃子にすると随分マシでした。
はい、マシってだけです。(^_^;)

まだまだ研究が必要です。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ





大豆粉ギョーザ - これは大失敗(^_^;) 

糖質制限人も心置きなくギョーザを食べたい!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

ですが今回は大失敗。(^_^;)
低糖質の「大豆粉ギョーザ」を紹介したかったのですが完全に撃沈でした。

大豆粉ギョーザ

皮が厚すぎます。
そしてボソボソです。

もっと薄く伸ばせて、歯ごたえの良い皮にしたい!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

おからマドレーヌ - おから+卵黄+バター+ラカント - 低糖質(糖質:1.23g)  

糖質制限人にもデザートを!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回は低糖質の「おからマドレーヌ」を紹介します。
糖質:1.23g

今回のレシピは 糖尿おじさんのブログ からです。

おからマドレーヌ

おからマドレーヌ(小8個)
糖質
おから50g1.2g
卵黄1個17g0.01g
バター10g0.02g
ラカント10g-
少々-
糖質計1.23g



ラカントS・顆粒


バター以外を混ぜ合わせ、溶かしバターを加えてさらに混ぜ、型取りをして180℃で20分焼くだけと、作るのは超簡単です。

想像していたよりも緩い生地になったのですが、何か量を間違えたかな。(^_^?)

おからマドレーヌ型抜き
クッキーの型にスプーンで流し入れ、型を持ち上げて抜くような手順になりました。

バター卵黄ラカントの甘味で想像できる通りの味と香りで、おからの存在はほとんど感じません。
小麦粉のマドレーヌのしっとり感はありませんが、黙って出されれば区別がつかないかもしれません。
ただ、今回わたしが焼いたのは不格好すぎですけどね。(^_^;)

クッキーサイズの小さなマドレーヌが8個
これで177kcalありますので、カロリー不足の糖質制限人のおやつに最適かもしれません。

パートナーいわく、「ある意味、癖になる味かもしれない」とのことでした。
どの意味や?


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

おからガトーショコラ - おから+大豆粉+カカオマス - 低糖質(糖質:9.1g)  

糖質制限人にもデザートを!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回は低糖質の「おからガトーショコラ」を紹介します。
糖質:9.1g

おからガトーショコラ

今回の調理担当は糖質ポリスのパートナーであります。

おからガトーショコラ
糖質
カカオマス20g6.0g
おから35g0.8g
大豆粉5g0.6g
たまご1個60g0.2g
ココア8g1.5g
ラカント27g-
ラム酒12g-
45g-
糖質計9.1g



カカオマス

有機栽培大豆粉

ピュアココア

ラカントS・顆粒


型にペーパーを敷く。
生地に油分がありませんのでペーパーを敷かないと型にくっつきます。
おからと大豆粉、水をよく混ぜて電子レンジで30秒加熱。
一度よく混ぜてから更に30秒加熱。
熱い内にカカオマスを入れて溶かし、少し冷ましておく。
その間に卵を卵黄と卵白に分け、それぞれにラカントを半量づつ入れて泡立てる。
卵黄のボールにココアとラム酒を加えてよく混ぜ、冷ました 2を加えてさらによく混ぜる。
泡立てた卵白の1/3量を加えてよく混ぜる。
残りの2/3を加え、出来るだけ泡を消さないように切り混ぜる。
型に流し入れ160℃で25分くらい焼く。
焼き上がったら型に入れたまま冷ます。


今回は試しに少量を作りましたので、切ってから重ねることで厚みを出しました。
3倍ぐらいの量で作っても大丈夫だと思います。

焼き上がり 型から外したところ
左:焼き上がり 右:型から外したところ

甘さ控え目ですので、甘~いものに飢えている糖質制限人の方はラカントの量を増やしてください。
水+ラカント+ラム酒でシロップを作り、生地に塗ればシットリとしたケーキになると思います。
例:水1+ラカント2+ラム酒1(各大さじ)加熱してラカントを溶かし、完成した生地にハケで塗ります。

食感も良く、おからの存在感は全く感じられません。
冷凍保存できますので、まとめて作っておいてチビチビ食べることもできます。

ラカントと砂糖の甘さは同じですので、糖質制限人でない方にはラカントをそのまま砂糖に置き換えて作ることもできます。
大豆粉がなければ、市販の豆乳や牛乳でもOK。または水の量を少し減らせば大豆粉抜きでも大丈夫です。

けっこう高級な材料を使っていますが、これで材料費200円!

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

プリン奴 - 豆腐+ブルーベリー+ラカントS - 低糖質(糖質:2.1g)  

糖質制限人にもデザートを!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回は低糖質の「プリン奴(ぷりんやっこ)」を紹介します。
糖質:2.1g

プリン奴(ぷりんやっこ)

プリン奴(ぷりんやっこ)
糖質
豆腐70g1.5g
ブルーベリー3粒6g0.6g
ラカントS適宜-
糖質計2.1g



ラカントS・液状


元々のアイデアはknacke便 - ある日の夕食の「絹ごし豆腐にきな粉とラカントシロップをかけたの」です。
正直言って、knackeさんのブログで最初に見た時にはナンじゃコリャでしたが、騙されたと思って一度試してみました。
きな粉がなかったので、少々アレンジ。

液状のラカントSは、元々プリンのカラメルのような香りがしますので、非常にプリンっぽくなります。
今回使用した男前豆腐店の日本列島改造豆腐は、冷奴のために開発されたみたいですね。

日本列島改造豆腐 不謹慎だということでボツになった画像
左:日本列島改造豆腐 右:不謹慎だということでボツになった画像

プリン、ババロア系がお好きな方には十分に楽しめるスイーツだと思います。
何より、手軽に出来るのがイイですね。
騙されたと思って一度試してみてもよいかもしれない、と言えるような気がしないでもない、わけはないなんて言い切れない、非常に微妙なスイーツでした。(^_^;)


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

焼きそば - 大豆粉+グルテン+こんにゃく粉 - 低糖質(糖質:11.9g)  

糖質制限人だってシシコシコ麺を食べたいぞ!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回は低糖質の「焼きそば」を紹介します。
糖質:11.9g

焼きそば - 大豆粉+グルテン+こんにゃく粉 - 低糖質(糖質:11.9g)

焼きそば(一人前)
糖質
大豆粉30g3.6g
グルテン20g1.6g
サイリウム1g-
こんにゃく粉5g-
50g-
糖質計5.2g
糖質
キャベツ80g2.7g
ピーマン50g1.4g
しめじ20g0.3g
豚肉90g0.1g
顆粒和風だし2g0.6g
顆粒鳥ガラスープ2g0.8g
しょうゆ8g0.8g
糖質計6.7g



下仁田産こんにゃく粉

有機栽培大豆粉

有機栽培小麦グルテン
サイリウム
サイリウム


水を70℃に沸かし火を止め、かきまぜながらこんにゃく粉を少量ずつ加える。
のり状になるまでしっかりこねます。
大豆粉とグルテンをボールで混ぜ合わせ、そこに1を加え、しっかりこねます。
最初はわらび餅のような状態で混ざらないように感じますが、絶対に混ざりますので根気よく。
2にサイリウムを加えてよく捏ね、捏ね終わった玉をしばらく寝かせます。
3を麺に打ち、今回は熱湯で7~8分茹でてみました。
打ち粉におから粉を使いましたので、茹で上がりの麺を流水でしっかりもみ洗いします。
具材を炒め、麺を加え、調味料で味を整えます。
豚肉に下味を付けておくとナイスです。
ガッツリ食べましょう!


わたしは、麺には非常に点数が辛いので、このレシピで完成だとは考えていません

なんだろう。
大豆粉を使うかぎりしかたがないことなのか、こんにゃく粉を入れることでいくらか食感が良くなったものの、まだツルツル感が足りないのであります。
配合を変えて何とかなるのか、それとも新たに低糖質な粉を探すか。
何か良い情報をお持ちの方は、ご一報いただければ幸いでございます。m(__)m

サイリウムがない場合にも、水を幾らか少なくすれば麺になると思います。
よろしければ、ぜひとも麺打ちにチャレンジしてください!

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




[ 2008/08/22 11:54 ] 低糖質 麺 | TB(0) | CM(0)

ふすま粉+大豆粉のお好み焼き生地 - 低糖質(糖質:6.2g)  

糖質制限人も粉モンを食いたいねん!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回は低糖質の「お好み焼き生地」を紹介します。
糖質:6.2g

お好み焼き

お好み焼き生地(小3~4枚分)
糖質
ふすま粉15g2.9g
大豆粉20g2.4g
100g0.3g
顆粒だし2g0.6g
ベーキングパウダー0.5g-
サイリウム1g-
125-
糖質計6.2g



小麦ふすま

有機栽培大豆粉
サイリウム
サイリウム


ローカーボな粉でお好み焼きを焼いた経験のある方ならご承知の通り、形にするにはつなぎが肝心なのであります。
卵を増やせば形になるものの卵焼きのようになる。
長芋は芋の中では低い方ながらそこそこの糖質(13.9g/100g)で、しかも形になってもユルユルでひっくり返すのもままならない。
それっぽい物は焼けても、お好み焼きとはっきり呼べる物にするのは難しかったのであ~る。

ところがサイリウム(増粘安定剤)をわずか1g入れるだけで、あら不思議!
普通のお好み焼きと遜色の無い出来であります。

お好み焼き お好み焼き

ソースやマヨネーズに糖質が含まれていますので、食べ過ぎには要注意!

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/08/19 11:20 ] 低糖質 粉モン | TB(1) | CM(4)

《実験》手打ち大豆こんにゃく麺(糖質:4.0g)<さらに進化 

糖尿人だってシコシコ麺を心置きなく食べたいぞ!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回はさらに進化した「手打ち麺」実験であります。
糖質:4.0g

手打ち大豆こんにゃく麺

手打ち大豆こんにゃく麺
糖質
大豆粉20g2.4g
グルテン20g1.6g
こんにゃく粉5g-
グアーガム1g-
サイリウム2g-
41.5g-
糖質計4.0g



有機栽培大豆粉

有機栽培小麦グルテン

下仁田産こんにゃく粉
グアーガム
グアーガム
サイリウム
サイリウム

大豆粉、グルテン、こんにゃく粉を混ぜてから加水していきました。
しばらく混ぜてみましたが、こんにゃく粉が馴染んでいない印象でしたので、ここで増粘安定剤を投入しました。

すると、粘度が増して安定しました。(字のまんまやん(^_^;))
おそらく増粘安定剤なしには麺に打てなかったでしょう。
それでも、こんにゃく粉が別個に固まっている感じがします。

手打ち大豆こんにゃく麺
柔軟なので、かなり伸ばすことができました。

前回よりも食感が良くなりました!

大豆粉のボソボソ感が少なく感じます。
次回は、もう少しグルテンを減らし、こんにゃく粉を先に湯で錬ってから混ぜてみたいと思います。

しかし、低糖質麺はまだまだ研究が必要です。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/08/18 15:06 ] 未完成・失敗 麺 | TB(0) | CM(0)

《実験》手打ち大豆麺(糖質:12.2g)<ちょい進化 

糖尿人だってシコシコ麺を心置きなく食べたいぞ!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回はちょい進化した「手打ち麺」実験であります。
大豆粉グルテンだけでも麺が打てました!
糖質:12.2g

手打ち大豆麺(大盛り)

手打ち大豆麺(大盛り)
糖質
大豆粉30g3.6g
グルテン30g2.5g
32g-
糖質計6.1g
糖質
大豆粉30g3.6g
グルテン30g2.5g
グアーガム1g-
サイリウム1g-
36g-
糖質計6.1g



有機栽培大豆粉

有機栽培小麦グルテン
グアーガム
グアーガム
サイリウム
サイリウム


増粘安定剤なし 増粘安定剤入り
左:増粘安定剤なし 右:増粘安定剤入り

玉が小さいので指先で行った菊揉み。(笑)
弾力は増粘安定剤を入れると増します。

増粘安定剤なし 増粘安定剤入り
左:増粘安定剤なし 右:増粘安定剤入り

増粘安定剤なしでも十分に伸ばせますね。
しかし、増粘安定剤を入れるとより薄く伸ばすことができますので、その結果より細い麺を切ることが可能です。

増粘安定剤なし 増粘安定剤入り

左:増粘安定剤なし 右:増粘安定剤入り

食感は、微妙に増粘安定剤入りの方が良いです。
もう少し加えてもよかったのかもしれません。

しかし、大豆粉はどうしてもボソボソ感が出ますね。
グルテンによるシコシコとした歯ごたえはありますが、ツルツルと喉ごしの良い麺にはなっていません
もっと滑らかな粉が必要なのか、増粘安定剤で何とかなるのか、さらなる実験が必要です。

ただ、喉ごしだ何だとイチャモンをつけなければ十分に食べられる麺です。
増粘安定剤を使わない打ち方でも、少なくとも市販されているボソボソの大豆麺よりはるかに美味い!

今回もけっこう大盛りで12.2gの糖質があります。
ドクター江部のおっしゃる、二型糖尿病の場合に糖質1gは3mg/dLの血糖値を上げる法則に従うと、36.6mg/dLのアップになるはずです。

ところが…

食後1時間:117mg/dL
食後2時間:136mg/dL
食後3時間:128mg/dL
食後4時間:118mg/dL


食前に計るのを忘れていました。(>_<)
まさか食前が80mg/dLだったということはないでしょう。
しかし、少なくとも急激に血糖値があがることはないようです。

トッピングに、オクラ、納豆、大根おろし、ネギ、玉子、海苔をちらしてますが、それらの何かが血糖値を下げる効果があるのか。
食後に飲んだブラックコーヒーの作用か。
グアーガムなどには糖質の吸収を遅らせる効果があると、どこかのサイトに書いてあったような気もしますが…
ちなみに、出汁に砂糖やみりんは使っていません。

糖質食後2時間以内におよそ吸収され、タンパク質の吸収は少しおくれて食後3時間がピークです。
食後1時間よりも2時間値の方が高いのは、麺に130mg以上含まれているタンパク質の影響による血糖値の上昇だと考えられます。

低糖質麺の食感は、まだまだ研究が必要です。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/08/15 16:44 ] 未完成・失敗 麺 | TB(0) | CM(4)

《実験》ふすまクリームパン(糖質:4.3g)<う~ん失敗か? 

糖質制限人にも食べられるパンを焼こう。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、今回の紹介メニューは「ふすまクリームパン」であります。
糖質:4.3g

ふすまクリームパン

ふすまクリームパン
糖質
グルテン5g0.4g
大豆粉3g0.4g
卵黄1/3-
ラカント15g-
70g-
バニラエッセンス適宜-
 
ふすまパン生地3.5g
糖質計4.3g



小麦ふすま

有機栽培大豆粉

有機栽培小麦グルテン

ラカントS


ラカント、卵黄、水を混ぜます。
大豆粉、グルテンを少量ずつ加えながら泡立て器などでよく混ぜます。
ダマにならないように気をつけますが、あとで裏ごしをすればいいので、そんなに神経を使う必要もありません。
裏ごしをして鍋に入れかきまぜながら弱火で煮ます。
電子レンジでもやってみましたが、見張っていないと噴きこぼれるので、逆に鍋の方が便利です。
混ぜながら煮て、クリームの固さになれば完成です。
冷ますとより固くなりますので、その辺りも考慮に入れてフィニッシュ!
ふすまパン生地で包んで焼きます。
>ふすまパン生地の作り方


非常に雑な作り方ですが、これで何とかなりました。

ただ、本物のカスタードとは違って豆乳のような香りが。(^_^;)
ところが、何パターンかテストしているうちに舌と鼻が馴れ、程々美味しく感じるようになった、と自分をだまして食べました。
味覚も雑なのか。(笑)

このクリームは、まだまだ研究が必要です。
美味しいものが出来れば、たとえば冷蔵庫で保管して日常使いにするといった応用が可能かも。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

ふすまロールパン - 低糖質(糖質:7.1g) 

糖質制限人にも食べられるパンを焼こう。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、今回の紹介メニューは「ふすまロールパン」であります。
糖質:7.1g

ふすまロールパン

調理を担当したのは糖質ポリスのパートナーでありますから、かなり本格的なのであります。

ふすまロールパン
糖質
ふすま粉20g3.8g
50g-
糖質計3.8g
糖質
グルテン40g3.3g
イースト1.3g-
ラカント7g-
0.5g-
オイル4g-
45g-
糖質計3.3g
糖質
グアーガム0.3g-
サイリウム0.3g-
糖質計0g


小麦ふすま

有機栽培小麦グルテン

ラカントS
グアーガム
グアーガム
サイリウム
サイリウム

小麦ふすまと水を混ぜ、電子レンジで30秒~1分くらい加熱する。
ねっとりするまでしっかり熱を加える。
そのまま冷ましておく。
小麦ふすまを冷ましている間に、グルテン、水、イースト、ラカント、塩を合わせてこねる。
冷ました小麦ふすまを加えて5分~10分くらいこねる。
ほんっとに混ざりにくいですが、根気よくこねてください。
なるべく均一な状態になるまで。
オイルを加えて、2~3分こねる。
3~4個に分割し、5分ほど休ませる。
成形して発酵させる(発酵は1回だけです)。
丸めるだけでもいいですし、ロールパンの成形もできます。
成形の際、打ち粉が必要ならおから粉を使ってください。
気温が高ければ30分程度で2倍になります。
時間より大きさが重要かも。
過発酵するとしぼんでしまうので注意。
190℃で15分くらい焼く。
水分が多いので、なるべく飛ばしたいのですが、あまり低温で焼くと縮んでしまいます。
高温でもほとんど釜のびはしないので、ちょっとつまんないです。(笑)

~ パートナー談 ~
これが基本の生地になります。
小麦ふすまを加熱して粘度を出しておくのがミソ?です。
...って、私が考えたわけではなく、全粒粉入りパンでは比較的ポピュラーな方法のようです。
とても混ざりにくいのですが、最終的には粉のまま加えるより伸びのいい?生地になるように感じます。

普通のパンよりイーストの量がかなり多いのですが、多めに入れないとふくらみにくい。
小麦ふすまの香りと相殺されるのか?イースト臭さは感じません。

米粉パンも、イーストはかなり多めで、二次発酵させないレシピが多いようです。
「米粉はいったん取り入れた水分を吐き出す性質があるから、素早く発酵させ、素早く焼く必要がある、」と、どこかで見たような(←よくわかっていない...)
~ パートナー談 ~

基本の生地 グアーガム サイリウム 両方入り
左より:基本の生地 - グアーガム - サイリウム - 両方入り
クリックで拡大すると比較できます。

~ パートナー談 ~
増粘安定剤の実験です。

基本の生地を4等分して

A.何も入れない
B.グアーガム   0.2g(小さじ1/8弱)を加える
C.サイリウム  0.2g(小さじ1/8弱)を加える
D.グアーガムとサイリウム  0.1gずつ両方加える

発酵が済んだ時点で A はかなりヤワです。
焼き上がりも微妙に小さく、時間が経つとさらにしぼむ感じ。
ただし味や食感は増粘安定剤入りとほとんど変わりません。
増粘安定剤入りのものの中では、C が一番ふっくらしているかも。
~ パートナー談 ~

現在のところ、パンにはサイリウムが向いている印象ですが、増粘安定剤が無いとダメ駄目ということはありません。
増粘安定剤があれば、よりふっくらと焼け、しぼみが少ないといったところです。

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/08/10 17:55 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(16)

《実験》手打ち大豆麺(糖質:10.9g)<ちょい失敗 

糖尿人だってシコシコ麺を心置きなく食べたいぞ!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回はちょい失敗の「手打ち麺」実験であります。
糖質:10.9g

かなり大盛り:生麺状態で225g
糖質
大豆粉50g6.0g
グルテン60g4.9g
サイリウム12g-
グアーガム7g-
100g-
糖質計10.9g


有機栽培大豆粉
グアーガム
グアーガム
サイリウム
サイリウム


この麺の量は、一人前としてはかなり大盛りにあたります。
今回は、グルテンを大豆粉よりも多くしてみました。
麺のシコシコはグルテンの量で決まることがわかりましたが、割合は1:1以下の方がよさそうです。

大豆粉、グルテン、水をあわせかき混ぜ、全量から60gをとりわけ、前回より多いグアーガム6gを加える実験をしました。
残りにサイリウムを12g加えましたが、まだ麺の固さに足りないのでグアーガム1gを加えて増粘安定剤を補足しました。

グアーガム増量実験 サイリウム+グアーガム
左:グアーガム増量実験 右:サイリウム+グアーガム

サイリウムだけを使うより、少しグアーガムを加える方が経済的です。
しかし、グアーガムだけだと、麺が少し粘ついた印象になります。
サイリウム+グアーガムの量の加減も工夫のポイントとなりそうです。

大根おろしと辛子明太子をトッピング
茹でた麺を氷水でしめ、大根おろしと辛子明太子をトッピングしていただきました。

グルテンが多すぎて麺が固い。(^_^;)
まだまだ研究が必要です。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/08/10 13:22 ] 未完成・失敗 麺 | TB(0) | CM(0)

《実験》手打ち大豆麺(糖質:1.2g)<大失敗 

糖尿人だってシコシコ麺を心置きなく食べたいぞ!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回は大失敗のグルテン抜き「手打ち麺」であります。
糖質:1.2g

糖質
大豆粉10g1.2g
サイリウム6g-
30g-
糖質計1.2g


有機栽培大豆粉
サイリウム
サイリウム


この量では、ほんの1~2すすり程度の麺しか打てませんが、失敗の予感がしたので少しの量で実験してみました。

大豆粉と水を混ぜ、麺の固さになるまでサイリウムを少しずつ足しました。
ジワジワ増やした結果6gで止まりました。

麺に切ったところ 茹でて冷水でしめました
左:麺に切ったところ 右:茹でて冷水でしめました

食感はひょねひょね
打った感触は非常に良かったのですが、茹でると駄目ですね。
グルテンは偉大です。グルテン抜きに麺は語れません。グルテン仲間外れにしてご免。

玉子を添えて
それでも、玉子を添えていただきました。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/08/07 15:40 ] 未完成・失敗 麺 | TB(0) | CM(2)

《実験》手打ち大豆麺(糖質:5g)<未完成 

糖尿人だってシコシコ麺を心置きなく食べたいぞ!
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回はまだ実験中ではありますが「手打ち麺」であります。
糖質:5g

糖質
大豆粉25g3g
グルテン25g2g
グアーガム3g-
サイリウム6g-
70g-
糖質計5g


有機栽培大豆粉

有機栽培小麦グルテン
グアーガム
グアーガム
サイリウム
サイリウム

大豆粉とグルテンに水 グアーガム(下)とサイリウム(上)
左:まず、大豆粉とグルテンに水を加えて混ぜました。
この段階では粉状の即席マッシュポテトに水を加えたものと変りません。

右:それを2等分して、グアーガム(下)とサイリウム(上)を加えます。
増粘安定剤を使ってみて何より便利だと思うのは、あとから少しづつ加えても綺麗に混ざることですなぁ。

この時も、グアーガムを3g入れたらそれなりの麺の固さになったのでそこでストップ。
サイリウムを同量入れても固さが足りないのでジワジワ増やした結果6gで止まりました。
かなりいい加減に実験をすることができます。

ラップをして20分ほど寝かせると、最初はグアーガム>サイリウムだった粘度が逆転しています。
これには、ぶったまげ
倍の量が入ってるわけですが、時間の経過で他の粉から水分を取って粘度を増したようです。
それぞれを伸ばすと、これがけっこうな粘度ですよ!

グアーガム入り サイリウム入り
左:グアーガム入り 右:サイリウム入り

切って 茹でる
それを切って(下:サイリウム入り 上:グアーガム入り)、茹で、氷水で締めました(左:グアーガム入り 右:サイリウム入り)。

食感は、グアーガムの量が少なかったのかサイリウム入りの方がシコシコします。
この出来であれば、ほぼ麺と呼んでも問題ないって感じですが、グアーガムの量を増やしての実験を行ってみたいですね。

つけ麺として暖かいスープでいただきました。

おっと、大豆粉が残り少なくなってきました。
早速、注文せねば。(^_^;)

タンパク質の摂取に不安を感じている方は、下記のブログが参考になります。
高タンパク食と腎臓


グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。

次は何に利用しようかな。(^^)!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




[ 2008/08/05 19:00 ] 低糖質 麺 | TB(0) | CM(0)

おからシフォンケーキ - 低糖質(糖質:0.8g)  

糖尿人だってデザートが欲しいじゃないか。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回の紹介メニューは「低糖質 おからシフォンケーキ」であります。
糖質:0.8g
おからシフォンケーキ
今回の調理担当も糖質ポリスのパートナーであります。(画像は全体の1/3量)

糖質
おから粉10g0.6g
1個0.2g
少々-
ラカント20g-
ベーキングパウダー小さじ1/40.5g-
オイル15g-
25g-
糖質計0.8g


乾燥おから(パウダー)1kg

ラカントS顆粒

卵黄と卵白を2つのボールに分ける。
卵黄にラカント「10g」を加え、もったりするまで泡立てる。
水とオイルを加えてさらによく混ぜる。
2におから粉とベーキングパウダーを加えてしっかり混ぜる。
卵白に塩を加え、角がたつまで泡立て、ラカント「10g」を加えて、さらにしっかり泡立てる。
3のボールに泡立てた卵白の1/2量を2~3回に分けて加え、その都度泡立て器で混ぜる。
固まりが無いようにしっかり混ぜてください。
残りの卵白を加えゴムべらで混ぜる。
(泡立て器でもOKかも)
180℃に余熱したオーブンで20分焼く。
つまようじを刺し、何もついて来なかったら出来上がり。
すぐに型を逆さにして冷やす。

~ パートナー談 ~
泡立てはしっかりしないといけないと思いますが、
混ぜ方に気を使う必要はあまり無いみたいです。
かなりグルグルと混ぜても気泡は消えにくいですし、
グルテンが無いので粘りも出ません。

逆さにして冷ますとしぼみにくいので、シフォン型にしました。
普通に焼くときの1/3以下の材料です。
量を多くすると、下になった部分の目が詰まってしまいそうです。
天板に流してロールケーキ!と思ったのですが、
何を巻いたらいいのか....(笑)
ジャムも生クリームもペケですからね。
~ パートナー談 ~

ヨーグルトにレモン汁とラカントを混ぜたソースをかけて食べました。
ちょっと、チーズケーキっぽい風味になったかな。

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

クリスピーピザ - 低糖質(糖質:8.2g) 

糖尿人だってピザをガッツリ食べようじゃないか。
美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス

今回の紹介メニューは「低糖質(なんちゃってクリスピー)ピザ」であります。
糖質:8.2g

今回、調理を担当したのは糖質ポリスのパートナーでありますから、かなり本格的なのであります。

080801_piza1.jpg
ピザ生地
糖質
おから粉10g0.6g
グルテン10g0.8g
小麦ふすま2.5g0.5g
サイリウム1.5g-
グレープシードオイル6g-
40g-
糖質計1.9g
トッピング
糖質
玉ねぎ22g1.6g
ピーマン14g0.4g
ベーコン55g0.1g
ゆで卵26g0.1g
イカゲソ30g-
チーズ60g1.3g
自家製ピザソース60g2.8g
糖質計6.3g

全部の材料を混ぜてこねる。
オイルはオリーブオイルがベスト。サラダオイルも可。
今回はオリーブオイルの買い置きが切れたので(^_^;)やむなくグレープシードオイルです。
なめらかになったら丸めて30分ねかせる。
めん棒でなるべく薄くのばす。
基本的に手粉は必要ありませんが、もしくっつくようならおから粉を少々。
直径20cmくらいまでのばしても破れません。
端が割れてきたら指に水を少量つけてくっつけてください。
190℃に余熱したオーブンで15分くらい焼く。
ソースや具を乗せずに、まず生地だけを焼きます。
焼き上がりはパリっとした感じに。
焼き上がった生地を金網に乗せるなどして粗熱が取れるまで冷ます。
5の生地にソースと好みの具を乗せて焼く。
300℃で10分くらい。高温で短時間の方が良いと思います。

サイリウム(増粘安定剤)が無いと、このサイズに伸ばすのは難しいかもしれません。
080801_piza2.jpg 080801_piza3.jpg


有機栽培小麦グルテン

乾燥おから(パウダー)1kg
サイリウム
サイリウム

おまけにピザソースの作り方も紹介しちゃいます。

自家製ピザソース(7~8枚分)
糖質
玉ねぎ150g10.8g
ニンニク1片2.5g
トマト缶400g8.4g
グレープシードオイル大さじ1-
小さじ1/2-
オレガノ小さじ1/4-
ローリエ1枚-
糖質計21.7g

オイルでニンニクを香りが出るまでいためる。
玉ねぎを加え、しんなりするまでいためる。
トマト缶、塩、オレガノ、ローリエを加え、水気がなくなるまで煮込む。
塩、こしょうで味を整える。


さらにおまけの、イタリア産ワイン。(^^)
080801_piza_wine.jpg
やっぱりピザはイタリアワインで楽しくね。(笑)

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。

次は何に利用しようかな。(^^)!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




[ 2008/08/02 20:16 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(3)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある