fc2ブログ

ニョッキ風スープ(参考出品(^_^;)) 

美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリスは、日々「増粘安定剤」を使った料理の実験を行っております。

そう、実験

実験していると、必ず「駄目だコリャ」が出来るわけです。
それを捨てるのはもったいない。
それでなくても食費がかさむ糖質制限食ですからなぁ。(^_^;)

初めて増粘安定剤を使った時、パンを目指したつもりが、グアーガムを入れすぎてネッチョリ感たっぷりの団子に近い悲惨な物体ができあがってしましいました。
冷凍しておいたその物体を、今回は薄く切ってパスタとして食すことに。

トマト缶、ひき肉、コンソメ顆粒などで味を整えたスープに入れて煮込んでみました。

ニョッキ風スープ(参考出品(^_^;))
ニョッキ風スープ(参考出品(^_^;))
おっと、ニョッキっぽい食感。

出来たてはそれなりに食べられるのですが、しばらく置いておくと水溶性食物繊維である増粘安定剤はどんどん溶け出し、スープをドッシリと重たい液体に変えていきます。
ま、本物のニョッキやパスタでもスープに入れっぱなしで半日もすれば、ドロドロしてきそうですけど。

今回は結果としてパン状に焼いてから切って茹でたことになりますが、いわゆる生の状態で茹でるパスタや麺としては使えそうにない予感です。
しかし発想を変え、一旦焼くか乾燥させると一瞬は麺として成立するかも?

うーむ。
卵スープのトロミ付けなんかには確実に利用できるんですけどね。

それにしても、食物繊維は腹持ちが良い。
ダイエットサプリになるわけですなぁ。

増粘安定剤」を使った料理。まだまだ研究が必要です。

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。

次は何に利用しようかな。(^^)!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

スポンサーサイト



[ 2008/07/31 11:22 ] 参考出品 | TB(0) | CM(0)

グアーガム GuarGum の -片栗粉- 的利用法 

片栗粉はデンプンですから、100g中81.6gが糖質
中華料理の定番であるマーボー豆腐などのトロミ付けに、大さじ一杯(約10g)の片栗粉を使うと、トロミ部分だけで糖質8g、血糖値を 24mg/dL 押し上げる計算ですなぁ。
そう、先日紹介した一食で食べきれない量の大豆おからパンと同じ量の糖質が、ちょっとしたトロリの中に隠れているのです。

美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリスとしては、血糖値を押し上げる糖質はできるだけ逮捕、いや排除したい!

でも、あのトロリの誘惑にあなたは勝てますか?

トロミを付けない、またはトロミを出来るだけ除いて食べる。
うぅ~ん。味気なさ過ぎる。
8gぐらいどうってことないから、まぁイイか。

いえ、デンプン=片栗粉を使わずにトロミを付ける方法があったのです。
それが、今回購入したばかりの「グアーガム」。

鶏とチンゲン菜のオイスターソース炒め
鶏とチンゲン菜のオイスターソース炒め with グアーガム

このトロリ感。素晴らしい。
なぜ実験メニューをマーボー豆腐にしなかったのか。
それは、チンゲン菜を使ってしまわないといけないという家庭の事情があったからなのであります。(笑)

片栗粉と違い常温でもトロリ感はそのまま。
これはイロイロな料理に使えそうですよ!

グアーガム

グアーガムの購入方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。

次は何に利用しようかな。(^^)!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/29 16:12 ] 参考出品 | TB(0) | CM(4)

グアーガムがアメリカから到着! グァーガムとサイリウムってイイ感じ! 

自家製の低糖質パン&麺を作りたい!
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

市販されている低糖質パンに「増粘安定剤」として使用されている「グアーガム」に興味津々。
日本でも食物繊維のサプリメントとして販売されているのですが、顆粒になって粘度をなくす加工をしているものもあるようで、増粘安定剤として使用できないことが判明。

そこで、アメリカの通販サイトより取り寄せました。
24日の夕方に注文して、27日の午前中に到着。中2日!
カリフォルニア州 → Yamato Transport → ヤマト宅急便 → 大阪市
ヤマトって偉い!

グァーガムボトル
左:グァーガム 右:サイリウム 共に「増粘安定剤」。
さて、その中身は、、、

ボトルの中身
グアーガムは白、サイリウムは褐色。

グアーガム16oz(約450g)$6.10(約670円)と安い!!
日本の製品は同じぐらいの量で2500円以上。
しかも糖類を添加したり(駄目じゃん)、顆粒状にしたりと、余計な加工がされているんですなぁ。

グァーガムサイリウムを購入したサイトは iHerb です。
(2009年3月26日:いつのまにかiHerbが日本語対応していましたのでリンク先を日本語版に変更しました。でも日本語が微妙にヘナチョコです。(^_^;)

4本まとめ買い割引を利用しました。
合計8本買って、送料を入れた総額が$73.12(約8,050円/割引後約7,500円)也。
アメリカからの送料を入れても1本千円

グアーガム4本だけだと総額が$49.74(約5,500円/割引後約5,000円)也。

グアーガム1本+サイリウム1本では総額が$31.18(約 3,400円/割引後約2,900円)也。

いずれにしても日本で買うより、成分純粋 & ずぅ~と安い

このサイトは日本語の表記があったり日本への販売に力を入れているようで、今まで何度かサプリを購入していますがいつも満足!
ぜひトップページ下部の「iHerbを注文する利点をもっと読む!」をクリックしてチェックしてください。

はじめての注文時に$5.00(約550円)割引になる紹介コード(referral code)をもらいましたので、購入される際にはご利用下さい。
注文をチェックアウトする際に、紹介コード(referral code)の入力欄があるはず(^_^;)ですので見つけたらコピペしてください。
referral code : MOT236  (アメリカンに全角は通じませんし大文字小文字がありますのでコピペして下さい)
リアルタイムに$5.00(約550円)割引になるとのことです。


~ 2012年3月14日 追記 ~
さらに初回の買い物が $40.00 以上だと $10.00 割引するとの連絡が iHerb からありました。
まとめ買いのチャンス!



ちなみに今回購入したグアーガムとサイリウムはそれぞれ2011年11月、2012年3月が消費期限でした。
地デジに移行するまでには使いきるのが目安ですね。(笑)

これからグアーガムとサイリウムを使った実験を色々公開したいと思います!


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/28 17:41 ] 記録 | TB(0) | CM(40)

大豆おからパン - 低糖質(糖質:8.0g) 

糖質制限人にも食べられるパンを焼こう。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、今回の紹介メニューは「大豆おからパン/通称:トコパン」であります。
糖質:8.0g

トコパン

ネットを徘徊しておりましたら、なんと「トコパン」と名付けられた大豆おからパンのレシピがknackeさんのブログで公開されているじゃあぁ~りませんか。

レシピが紹介されている knackeさんのブログ
大豆おからパン(レシピはコメント欄参照)
元ネタ>ローカーボ主食・スイーツ実験掲示板 team burrito bbs
パン!おから粉入り - トキコ(008/07/09 (Wed) 21:30:35 投稿)

トキコさんのこの偉大なレシピ公開に敬意を表して、わたしも再現してみました。
イーストで醗酵させた、糖質の少な~いパンの登場です。

材料
糖質
大豆粉35g4.2g
グルテン35g2.9g
おから粉15g0.9g
ラカント10g-
オイル10g-
1g-
90g-
イースト2g-
糖質計8g


すずさやかの大豆粉

有機栽培小麦グルテン

乾燥おから(パウダー)1kg

ラカントS顆粒


一次醗酵 → 4つに等分断 → うち2つは切ったまま・2つは手で丸める → 二次醗酵 → オーブン焼

二次醗酵に入る前段階では切ったままの方がふっくらしていますが、焼き上がりは手で丸めた方が若干ふっくらといい感じでした。
二次醗酵前に一旦まとめた方が、結果として反発するのは普通のパンと同じだと、よくパンを焼いているわたしのパートナーは申しておりました。
knackeさんはホームベーカリーで焼かれています。

けっこうふんわりと気泡もぼちぼちの出来で、引きちぎり感もパンらしいものが出来ました。

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/27 17:25 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(8)

イカゲソのフリッター - 低糖質(糖質:4.65g) 

糖質制限食だって単調なメニューではつまらない。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

さて、本日の紹介メニューは「イカゲソのフリッター」であります。
糖質:4.65g

イカげそのフリッター

フリッター(衣・ころも)
糖質
卵白3個分100g0.4g
少々0g
小麦ふすま大さじ2杯15g2.85g
糖質計3.25g


小麦ふすま

すずさやかの大豆粉

イカ
糖質
イカげそ・耳100g0.2g
少々0g
コショウ少々0g
大豆粉10g1.2g
糖質計1.4g

<作り方>
1.切った「イカ」の水分を良く切り、塩・コショウをしましょう。加減はお好みで。
表面に飾り包丁を入れると柔らかく、粉も回りやすくなるかも。
2.「卵白」でメレンゲを作ります。
塩を少々加えてしっかり泡立てましょう。
3.メレンゲに「小麦ふすま」を入れ、上下を入れ換えるようなつもりでザックリと軽~くかきまぜます。
ふすまを入れると泡立ちがいくらか消えますので、メレンゲはちょっと多いかなと思うぐらい作っておきましょう。
4.1のイカに大豆粉をまぶします。
小麦粉のかわりですね。
5.4のイカに3のメレンゲを付けて油で揚げます。
メレンゲをたっぷり絡ませて、ゆっくりと油に投入するのがコツ。
イカは油はねすることがあるので長袖の方が安全です。
6.揚がったイカを油からあげて完成!
レモンの酸味と非常にマッチします。

小さなお玉などの上でメレンゲをたっぷり絡ませ、油の上にそっと乗せるのがコツ
ちなみに油は糖質ゼロです。
普通は1人で食べきれるボリュームではありませんが、それでも糖質たったの4.65g!
サフラワー油など、一価不飽和脂肪酸の多い油で揚げればコレステロール対策も万全です。
詳しくはこちら

よろしければ、お試しください。
アドバイスもお待ちしております。m(__)m


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/26 14:23 ] 低糖質 メニュー | TB(0) | CM(0)

炭水化物ダイエットと糖質制限食についての誤解 

炭水化物ダイエット」「低炭水化物」といったキーワードでネットを検索すると、様々なダイエット情報が踊っています。
その中には首をかしげたくなるものもしばしば。

今日は、そんな誤解・誤情報についてちょいっと書いてみるか気分の糖質ポリスです。

さて、まず最初にはっきりしておかないといけないのは「炭水化物って何?」ということです。これは基本中の基本ですね。

炭水化物 = 食物繊維 + 糖質

細かいことは「Wikipedia 炭水化物」におまかせするとして、栄養学や化学の素人である我々は、「炭水化物」は「食物繊維」+「糖質」と記憶しましょう。

で、いまの日本はカロリー計算ばかり熱心な栄養学に偏っているわけですが、この栄養学において人間の体で消化・吸収されない食物繊維のカロリーはゼロとなります。
コンニャクや寒天などが食物繊維の多い食品の代表格ですね。

つまり、カロリー計算をするうえでは「食物繊維」は無視できることから、「炭水化物」=「糖質」となるのでございます。

では、人間にとって「食物繊維」が何の足しにもならないのかというとそうではなくて、大腸の動きを活発にする大腸菌さん達が食物繊維を大好きなのだそうで、大腸菌さん達が元気に活躍すると便秘も解消され、デトックスだの、お肌が綺麗にだのと、食物繊維の多い食品を食べると良いことがあるぞとされております。です。はい。

この、カロリー偏重での「炭水化物」=「糖質」の発想が誤解の原因

厳格に「炭水化物」を摂らない食生活を行うとすれば、「糖質」と共に「食物繊維」も控えるわけですから、体に良いわけありません。
控えるべきは「炭水化物」全体ではなく、その中の「糖質」なのであります。

ダイエットが主たる目的ではありませんが、「糖質」の摂取に着目しているのが「糖質制限食」
「炭水化物ダイエット」を「インスリンダイエット」と言い換えることがある通り、肥満ホルモンと呼ばれるインスリンの分泌を抑制すれば、結果として痩せる効果もあるのです。

インスリンが追加分泌されるのは「糖質」を摂った時。
放っておいたら血糖値があがり過ぎるので、急遽インスリンを分泌するわけです。
よって「糖質」を避ければ大量のインスリン(肥満ホルモン)が追加分泌されることはない
=太らないのです。

ま、今日はこんなところで終わりにしとこ。(^_-)


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

糖質制限食講演会in大阪 に参加しました 

昨日、糖質制限食を提唱されているドクター江部の講演会に参加しました。
協賛メーカーの即売で、「ローカーボふすまパン」と「蒟蒻麺」を購入した糖質ポリスです。
詳細:糖質制限食講演会in大阪のご報告

サラヤさんに至っては、来場者にシロップ状のラカントS)を無料配布する太っ腹ぶり。
以前より粉末のラカントS)を使っていますが、このシロップ状のラカントS)はヨーグルトにかけるなど蜂蜜のような使い方ができてよいですね。
さっそく利用してみましたが、味と香りの印象はプリンのカラメルのようです。
卵豆腐にかけると「糖質制限プリン(もどき)」を楽しめるのでは?
まだ実験していませんので、味の保証はできませんけど。(笑)

さて、「ローカーボふすまパン」は全種類を購入し、今日の昼食に「食パン風」と「フランスパン(バゲット)風」を食べました。
ローカーボふすまパン

左:バゲット風  右:食パン風
画像の見た目より柔らかく、外側の形状が違うだけで同じ生地ではないかと想像します。

オーブンで軽くあぶるつもりが、誤って軽く焦がしてしまいました。
普通のパンより苦くなりますので焦がしてはいけませんよ、みなさま。(^^;

で、肝心の味や食感は悪くありません。
ただし、トーストする前の生の状態でかなり柔らかいですね。
当然ながら先日わたしが作った「小麦ふすまのチーズパン(糖質カット)」より格段にパンらしい。
もっとも、イーストで醗酵させているから本格的なパンなのであります。
もちろんプロの技というものが加わっていることも大きなポイントです。(^^)

原材料は、小麦ふすま(ブラン)、小麦タンパク、バター、塩、イースト、モルト、シトラスファイバー、増粘多糖類となっています。
製造元の「パンの耳」さんがいらっしゃってましたので、少し質問したところ、このシトラスファイバー増粘多糖類の粘りが肝心なようですね。

小麦タンパクはグルテンのことですので、ちょっとオイリー小麦ふすまを水で溶いただけでは伸びがないので、グルテン、シトラスファイバー、増粘多糖類をツナギとしているようです。

これは、俄然興味が湧いてきましたよ。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/14 18:40 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(2)

小麦ふすまのチーズパン(糖質カット) 

ふすまパンのレシピを公開されているブログを見つけましたので、それを応用して「小麦ふすまのチーズパン」を焼いてみました。
料理するのもけっこう楽しい糖質ポリスです。

参考にしたレシピ公開ブログ
祝♪家内商品化!?
低炭水化物のパン

小麦ふすまパン


小麦ふすま大さじ2
チーズ28g
ラカントS6g
ベーキングパウダー小さじ1/2
たまご3個


小麦ふすま

ラカントS顆粒

見た目はまだまだですが、初めて作ったわりには美味しくできました。
パンと言うよりはシフォンケーキの作り方ですね。
ちょっと柔らかいけれど、何とかサンドイッチにも使えます。
パートナーからの助言により、真ん中を低く(ハンバーグのように)して焼きましたので上部が平ら。
やっぱし、真ん中がコンモリと盛り上がった方がパンらしかったんとちゃいますか。(^^;

イーストで醗酵させるパンではなく、ベーキングパウダーでふんわりさせるお菓子の製法
実は以前「小麦ふすま」をイーストで醗酵させる実験をしましたが、糖質不足なのかパンのようにふっくらせず、ビスケットに近い代物が出来上がりました。
小麦ふすま100%(強力粉不使用)のパンが市販されていますが、これはイースト醗酵なのか、ベーキングパウダーとメレンゲのお手軽ふっくら方式なのか、どうなっているのでしょう。

今回の製法では、食パンやコッペパンのような形状はできますが、フランスパン風やクロワッサン風にはなりませんなぁ。
別にフランスパン風が食べたいわけではないけれど、小麦ふすまパンについてはまだまだ研究が必要

次は、小麦ふすまの量をもっと増やし、粉グルテンも加えてみたいと思っています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/13 10:21 ] 低糖質 パン | TB(0) | CM(0)

脂肪酸のグラフを更新しました 

脂肪酸グラフ

※オ=高オレイン酸 ※ミオ=ミッドオレイン酸 ※リ=高リノール酸
高オレイン酸など、遺伝子組換え技術によってオレイン酸含量を高めた農産物を使用している場合、「遺伝子組換え不分別(遺伝子組換え○○が含まれる可能性があります)」といった非常にわかりにく~い表示をしていることもありますが、JAS法では油に対する遺伝子組換えに関する表示義務はないようです。

脂肪酸について詳しくはこちら


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/11 17:51 ] 油とコレステロール | TB(0) | CM(0)

糖質ゼロ ≒ 断糖食 ≧ 糖質制限食 > 糖質管理食 > 糖尿病食 

表題に掲げた数式は、「糖質ゼロ」と「断糖食」は殆ど同じ徹底的に糖質を摂らない方法で、それと同じ考え方ながら日常に取り込みやすくしたのが「糖質制限食」。さらに、現在一般的なカロリー偏重の食事指導にカーボ(炭水化物)カウントの考えを導入したのが「糖質管理食」で、さらにカロリー偏重のみの一般的な「糖尿病食」っちゅうことを表してみました。

糖尿病を自覚した初期段階で、大阪市立大学チームが書いた「糖質管理食」の本(糖尿病のあなたへ かんたんカーボカウント―豊かな食生活のために)を読んだけれど、どうも納得できなかった糖質ポリスです。

さて、これらの食事療法の関係をまとめると。。。

shokuji.gif


糖質を少なくすればするほど、薬やインスリンに依存することなく、即刻、高血糖から脱却できます!

しかし糖質を多く摂れば、おのずと薬やインスリンに依存することとなり、高血糖からの脱却は遅くなります。いえ遅くなる程度で済めばよいのですが、徐々に悪化し、合併症への道のりをゆっくり歩むことになりかねません。

「糖質ゼロ」
かまいけ式を提唱される医療法人アクアクリニック釜池豊秋医師の食事術です。
参考資料:医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術 かまいけ式でスローエイジング!

「断糖食」
ハーバード大学で糖代謝を研究された崇高クリニック荒木裕医師の食事術です。
参考資料:薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療

「糖質制限食」
自らも糖尿病でありブログで熱心に質問に答えられている高雄病院江部康二医師の食事術です。
参考資料:主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編

「糖質管理食」
米国糖尿病協会(ADA)でも推奨されている食事療法です。
参考資料:糖尿病のあなたへ かんたんカーボカウント―豊かな食生活のために

「糖尿病食」
日本糖尿病学会の推奨する食事療法です。
参考資料:糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版

糖尿病を自覚して最初に読んだのは「糖尿病食」の本でした。
題名までは覚えていませんが、図書館で「糖尿病食」を解説した本を借りました。
まず身長と運動量から一日に必要なカロリーを算出し、それを「糖質:タンパク質1:脂質1」の割合でバランス良く食べ、なんぞはとっとと忘れなさいという内容、、、

正直、非常に落ち込みました。(笑)

さて、しかし、最初から「かまいけ式糖質ゼロ」や「断糖食」の本を読んでいたら、その内容に拒絶反応をおこしていたかもしれません。
なぜなら、今まで健康に良いと信じてきた、そうヘルシーだと信じて食べていた食物が、そうでもないと書かれているからです。
ある程度の下調べもせず、いきなり読めば「何て突拍子もないことを言うのか」と感じて当然だと思われる非常識(^_^;)な内容ですから。

その点「糖質制限食」は文章も優しく、前提知識なしに読んでも理解しやすい内容です。
しかも、スーパー糖質制限食は「かまいけ式糖質ゼロ」や「断糖食」と全く同じです。
スーパーという階段を設けただけで非常に取り組みやすいわけです。

ここまでが、薬やインスリンからの脱却を目指す食事法。

カーボカウント」の本は、インスリンを打っている人が打ち続けることを前提に、カロリー計算だけでインスリン量を決めるのではなく、糖質を元に決めなあきまへんでといった、かなり中途半端な内容ですね。

日本糖尿病学会の推奨する「糖尿病食」は問題外
高血糖の状態を維持し、長期間治療を受けさせることが目的ではないかと思われる悪質な内容、、、だと、わたしには読めますね。


糖質こそが要だとするブログを紹介します
糖質制限食とGI値
糖質摂るなら、主体的に…
糖質制限食
湯葉餃子


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/09 17:57 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(0)

加圧トレーニング・低酸素性筋力トレーニング その3 

加圧用ベルト? 特製圧迫帯? 一体何がどう違う?
探れば探るほど疑問符だらけ???の糖質ポリスです。

加圧トレーニング―成長ホルモン290倍でアンチエイジング&ダイエット!!では加圧トレーニングの考案者である著者:佐藤義昭氏が、自己流の加圧トレーニングは無謀。加圧トレーニング指導資格を持つ各支部で講習を受け、加圧トレーニング本部公認の器具を購入するように書いている。

一方、薬いらずの肉体改造法では東大の博士号を持つトレーニング科学のスペシャリスである著者:宝田雄大氏が特製圧迫帯の作り方を公開している。

相反するご意見。。。お2人のご関係は、、、

ネットで情報収集したところ、特許第2670421号「筋力トレーニング方法」について1996年に佐藤義昭氏寳田雄大氏の連名で特許を取得しているようだ。
特許の内容を大まかに説明すると、腕や脚の血流を制限することで低い負荷でのトレーニングにもかかわらず大きな効果が得られるというもの。
つまり、トレーニングの方法論で特許を取っているということで、これは大変珍しいことであるそうな。

で、さらに特許第2796277号「筋肉増強器具」として、佐藤義昭氏、寳田雄大氏の連名で特許を取得しているようである。

もう、この、仲良しさん。。。仲良し?

さらに「宝田雄大のプライベートサイト」で公開されているプロフィールでは、1993~1997年に東京大学大学院 教育学研究科 博士課程において研究を行い、96年に「筋肉増強器具、通称“加圧トレーニング”の日本国内における特許権(特許番号:2796276)を取得している。」と書かれている。
想像するに、おそらく、佐藤氏が発案したとされるトレーニング法を東大の研究室に在席した宝田氏が研究し、その有効性を科学的に証明できたからこそ取得できた特許なのでしょう。

宝田雄大:寳田雄大は「タカラ」の漢字こそ違え同一人物でしょうね。
しかし、おや? 佐藤義昭氏との連名での「筋肉増強器具」に対して特許番号が二つあります。
どうやら、同時に二つの特許を取得しているようですな。

さてその後、2003年になって「株式会社サトウスポーツプラザ」を特許出願人とする筋肉増強器具の改良版や、同社と「株式会社フェニックス」の連名で出願した「加圧筋肉増強用衣服」「加圧用ズボン」(いわゆるカーツですね)の特許などを連発していますが、そこからは宝田雄大氏は外れていますね。
先のプロフィールでは現在、出身大学である早稲田大学で研究を続けられているご様子。

加圧トレーニングで特許を取得した後、研究そのものは東大に置いてきたみたいです。

佐藤氏が「株式会社サトウスポーツプラザ」を特許出願人として特許申請を連発する真意を知る由はござりませぬ。

続きはまた、、、


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/02 17:07 ] 加圧トレーニング | TB(0) | CM(10)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある