fc2ブログ

加圧トレーニング・低酸素性筋力トレーニング その2 

加圧トレーニング」は効果がありそうだけれど、どうも「加圧用ベルト」の価格と販売方法、それに「加圧トレーニング指導資格」の内容に疑問を感じるに至った糖質ポリスです。

そこで当然、ネット検索で情報収集。。。

すると薬いらずの肉体改造法という本を発見。
amazonで加圧レーニング本を買った人が、なぜかこの本も買っている。なんで?

商品ページの著者略歴には、東大の博士号を持つトレーニング科学のスペシャリストが書いたことになっているけれど、なぜだか「加圧トレーニング」の文字はない。
革命的な「低酸素性筋力トレーニング」と書いてある。

なんじゃこれ、加圧さんのご親戚?

いや、こういう時にアマゾンは便利ですね。
カスタマーレビューを読めば、さらに本の内容を推測することができるわけです。
やはり親戚筋のトレーニングらしい。
いや、中には「低酸素性筋力トレーニング」は一言もなく、ひたすら「加圧トレーニング」の本としてレビューされているものもある。
これは、親戚どころか家族、いや兄弟にあたるはず。

しかも、、、

「特製圧迫帯」の作り方まで書かれているというじゃアァ~りませんか。
ん?「特製圧迫帯」っちゅ~のは「加圧用ベルト」と別物?

俄然、この薬いらずの肉体改造法に興味がわいたので、当然ながら図書館で借りました。(笑)

続きはまた、、、


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

スポンサーサイト



[ 2008/06/29 14:29 ] 加圧トレーニング | TB(0) | CM(0)

加圧トレーニング・低酸素性筋力トレーニング その1 

お笑い芸人と結婚した美人女優も、極道の妻その夫も、元ラビットも、ニセ博士も、カタカナ3文字の元あるある司会者も、声をそろえて絶賛する「加圧トレーニング」に興味津々の糖質ポリスです。

そこで、まずは図書館で加圧トレーニング―成長ホルモン290倍でアンチエイジング&ダイエット!!を借りて読んだところ、東大大学院の「身体運動科学研究科」なる、頭の良さそうな肉体派集団が実証データを公開していて、なかなか説得力のある内容です。
少なくとも、名前貸しの医者が推薦するエセサプリメントの類いでは無さそうです。

しかし問題は、、、

肝心の加圧ベルトが、加圧トレーニング指導資格を持つ各支部で購入セミナーを受講しないと購入できない。
加圧トレーニング本部のサイトには「お気軽にお問い合せ下さい」なんて書いてありますが、ちっとも気軽じゃない

しかも、、、

加圧ベルトは腕用と脚用それぞれウン万円。
腕と脚の合計四つセットで揃えると、安いスタンダード・モデルを選んでも十万円近くする高価な代物
繰り返しますが、し・か・も 購入セミナー受講が必須!?

おまけに先の本には「安物の自転車チューブなんかを代用して自己流の加圧トレーニングをやったら祟り(たたり)がある」とも読める、そら恐ろしい印象を与えかねないことまで書いてある。
ホンマかいな!

しかも、購入セミナーを行うため(販売する店側)の資格である「加圧トレーニング指導資格」とやらは2日間の講習と、少なくとも百数十万円の受講料を払えば、簡単に取得できるというじゃアァ~りませんか。

胡散臭い匂いがプンプンするぞ。

続きはまた、、、


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/06/26 15:27 ] 加圧トレーニング | TB(0) | CM(0)

エアロバイクは有酸素運動に最適! 

メタボの解消に運動は不可欠。
運動不足を気にしつつも、それを実行しなかったのも糖尿病になった原因のひとつだと思っている糖質ポリスです。

わかっちゃいるけど運動できない理由は何でしょう。
「時間がない」なんて言い訳でしかないことを、本人が最も知っているはず。
わたしの場合は、たまにウォーキングをしていたのですが、夏の暑い日には深夜でも出かける気になれず、早朝は眠たいし、天候が良くてもわざわざ着替えて出かけるのが面倒、同じような風景は単調、近所ですれ違うウォーキング中と考えられる人との距離感が微妙(笑)、などなど何かと理由をつけて遠ざかっていったわけです。

これじゃ駄目。

そこでオススメするのはエアロバイクです。
ヒザへの負担も少なく、楽に心拍数を上げることができ、自宅でテレビを見ながら空調の効いた室内でリラックスして運動できます。

ジョギングやウォーキングは一旦ヒザを故障すると続けることの難しい運動です。
わたしはスキーでヒザを故障したことがあり、あまりヒザに負担をかけたくありません。
ロードバイク(自転車)ほどではありませんが、エアロバイクもい手、尻、足に体重分散させるのでヒザへの負担は軽く、回転運動なので体重がヒザにグッとかかることがありません。



わたしはこの画像と同じメーカー(ALINCO)のエアロバイク(わたしのはもう旧モデルになってしまいました)を購入後、1回30分、述べ300時間以上使用していますが、壊れることなく今も現役です。
詳細は画像をクリック!

その当時同メーカーの最高機種でしたが、現在の後継機種の方が割安感があります。
エアロバイクでは心拍数も表示されるので、実際に有酸素運動になっているのかどうかを確認しながら運動できるのもスグレモノ。

ジムに通うよりも気軽に自宅で有酸素運動。
半畳ほどのスペースに設置でき、予想以上に手軽です。
これは、本当にオススメです。

自宅で有酸素運動をされているブログを見つけましたので紹介しておきます。
エアロバイクを使って自宅でいつでも有酸素運動
太ったら 痩せてみせよう ほととぎす(´・ω・`)・51日目
モムチャン体験記・第3週4日目


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/06/21 17:36 ] 有酸素運動 | TB(0) | CM(0)

飽和脂肪酸×不飽和脂肪酸 コレステロールはメタボの元凶・脂質は悪役!? 

これからの季節に向けて、冷奴の美味しい食べ方を考え中の糖質ポリスです。

糖質制限食は日々の食事で糖質を少なくするわけですから、おのずとタンパク質と脂質の割合が増えます。
さてそのうちの「脂質(アブラ)」に、今回はスポットを当てたいと思います。

健康診断の血液検査でもコレステロール値が重要とされていますが、コレステロールには「LDL(悪玉)コレステロール」と「HDL(善玉)コレステロール」があり、悪玉コレステロール値が高いと高脂血症を引き起こし、動脈硬化をはじめとるす血管疾患の因子になることがわかっています。
「悪玉」「善玉」と呼ばれてはいますが、どちらも無くてはならない重要な役割を担っているんですけどね、、、(^_^;)

では卵のようなコレステロールが多い食品は食べない方がよいのかというと答えはNOです。「卵 コレステロール」でネットを検索すると、なぜNOなのかを簡単に知ることができますが、その理由をはしょって解説するならば、何より直接コレステロールを食べるよりもはるかに多いコレステロールが自らの体内で作られているからです。
食べる:作る」の割合は「3:7」または「2:8」といいますから、コレステロールそのものを食べることを心配するよりも、悪玉コレステロールを増やす食材を減らし、悪玉コレステロールを下げる食材をとることが合理的なのでございます。

ここで、やっと脂質(アブラ)の登場です。

脂質飽和脂肪酸(悪↑UP-×非歓迎)
LDL(悪玉)コレステロールを上げる
ラードやバターなど肉類の脂肪や乳製品の脂肪に多く含まれる
重要なエネルギー源
不飽和脂肪酸
LDL(悪玉)コレステロールを下げる
魚類や植物の油に多く含まれる
多価不飽和脂肪酸n6系(悪↓DOWN 善↓DOWN-△)
HDL(善玉)コレステロールも下げる
リノール酸
n3系(悪↓DOWN-◎大歓迎)
LDL(悪玉)コレステロールを下げる
IPA(イコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)
α-リノレン酸
一価不飽和脂肪酸(悪↓DOWN-◎大歓迎)
LDL(悪玉)コレステロールを下げる
オレイン酸


脂質は大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。

飽和脂肪酸」はラード牛脂バターなど肉類や乳製品の脂肪、いわゆる常温で固まるような脂質(アブラ)に多く含まれ、LDL(悪玉)コレステロールを押し上げます。
乳脂肪分で作られる生クリームをたっぷり使ったケーキも影響がありますので、ケーキは別腹などと呑ん気なことを言っているわけにはいきません。

不飽和脂肪酸」は魚類植物油に多く含まれ、逆にLDL(悪玉)コレステロールを下げる働きをします。
この「不飽和脂肪酸」は大きく「一価不飽和脂肪酸」「多価不飽和脂肪酸」に分類され、「多価不飽和脂肪酸」の「n6系」はLDL(悪玉)コレステロールを下げつつも、同時にHDL(善玉)コレステロールも下げますので、歓迎できる脂質(アブラ)ではありません。

一価不飽和脂肪酸」と「n3系」の割合を高くして、LDL(悪玉)コレステロールをおさえることが肝心です。

さて、おおまかに言うと肉より魚の油脂の方が体に良く、さらにバターや生クリームなども要注意ということになります。
では食事に取り入れたい「不飽和脂肪酸」という「油」は具体的にどのような油なのでしょうか。

脂肪酸グラフ

※オ=高オレイン酸 ※ミオ=ミッドオレイン酸 ※リ=高リノール酸
高オレイン酸など、遺伝子組換え技術によってオレイン酸含量を高めた農産物を使用している場合、「遺伝子組換え不分別(遺伝子組換え○○が含まれる可能性があります)」といった非常にわかりにく~い表示をしていることもありますが、JAS法では油に対する遺伝子組換えに関する表示義務はないようです。

オリーブオイルは凄い!素晴らしい!優秀です。
野菜、フルーツ、魚、オリーブオイルなどを中心とする伝統的な地中海食が健康に良いとされるのも納得ですね。
 》オリーブオイルの検索結果

なたね油も非常に良好です。
なたねの中の「キャノーラ」を使ったものを「キャノーラ」として販売していますね。CMで聞いたことがあるのではないでしょうか。
 》キャノーラ油の検索結果

べに花はリノール酸が多いのですが、品種改良されて「ハイオレイン酸」や「ハイオレイック」と謳った「サフラワー油(べに花油)」も登場しています。
 》オレイン酸オイルの検索結果

なたね油、キャノーラ油、ハイオレイン酸系のべに花油の中にも、十分に普段使いできる価格の油がありますので、天ぷらや唐揚げなどの揚げ物には、これらの油を使いたいものですね。

とはいえ、なにがなんでも飽和脂肪酸を排除するってことではありません。
厚生労働省は「飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸=3:4:3」 を推奨しているそうです。
<参考:ドクター江部の糖尿病徒然日記・摂って良い油脂と摂らない方がよい油脂

また、マヨネーズの自作は意外と簡単です。
なたね油を使って、砂糖などの余計な物を入れないマヨネーズを作っておけば、安心して使うことができますよ!
ちなみに、最も優秀なオリーブオイルマヨネーズを作ってみましたが、わたしはその香りに馴染めませんでした。
オリーブオイルは炒め物には最適なんですけどね。(^_^;)

マヨネーズの作り方を紹介しているブログを見つけましたので紹介しておきます。
西野@WESTFIELDのブログ・手作りマヨネーズの作り方
今を切に生きる・ マヨネーズの作り方
ソース職人の日記・マヨネーズの作り方!
仏発 恋するフランス♪ 南フランスの光と風・フランス式手作りマヨネーズ!
簡単スプーン1本でできるよー!

私の料理日記・マヨネーズの作り方
はんなりと、あずき色☆・YouTube「マヨネーズの作り方」の衝撃


▼やさしい言葉で糖質制限を医学的に解説
 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ
 主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編
▼もっと過激な糖質ゼロ食・理論解説は秀逸
 医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術 かまいけ式でスローエイジング!
▲いずれも糖質制限を実践する医者の著書です


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/06/15 17:12 ] 油とコレステロール | TB(0) | CM(4)

主治医が見つかる診療所 

人に糖質制限の良さを伝えるのは本当に難しいといつも思う糖質ポリスです。

さて先日(6月9日)、テレビ東京系の「主治医が見つかる診療所」の「健康長寿地域をつくった名医・鎌田實のとっておき健康法」という番組を見ました。

医師・鎌田實氏は長野県の諏訪中央病院で終末期ケア(ホスピス)に熱心に取り組まれている姿をテレビで度々紹介されていますので、ご存知の方も多いことでしょう。
がんばらない」、「なげださない」、「あきらめない」、「それでもやっぱりがんばらない」といった著書を記してらっしゃいます。

今回の番組は鎌田医師の仕事ではなく、私生活での健康法にスポットライトを当てたことに目新しさを感じました。

健康寿命を延ばす(寿命を延ばす延命ということではなく、健康なままに老いるということ)「7悪3善1コウモリ」という健康法が紹介されていました。

7悪(=血管をダメにする悪、健康寿命を縮める7悪)】
  肥満・高血圧・ストレス・高脂血症・タバコ・糖尿・高尿酸血症
3善(=血管を若返らせる3善)】
  食事・運動・ニコニコ
1コウモリ(=悪にも善にもなりうる)】
  アルコール(少量のお酒は血管を拡張し、循環を良くし、血圧を下げる)

血管を健康に保つことが大切だとおっしゃっているわけですね。
さらに、痩せている人よりも、BMI(体重÷身長(m)2)が24~26のやや太っている人の方が長生きをするという統計があるともおっしゃっていました。

BMI=24~26の方には追い風が吹いたように感じるかもしれませんが勘違いしてはいけません。鎌田医師は、「やや太り」を目指して生活しろとおっしゃっているわけではありません。血管が健康なのであれば、少々太っていることなど気にすることはないっちゅうことでしょう。

ここで特筆すべきは鎌田医師の食事法で、白いご飯、白いうどん、白いパンといった血糖値を急激にあげるもの(精製された穀物)は食べないとおっしゃっています。
これは、その言葉こそ使ってらっしゃいませんが、完全に「糖質制限食」の発想と合致しています。
糖質制限食」とは、京都・高雄病院の江部康二医師が提唱されている食事法で、詳しいブログも公開されています。
糖質制限食十箇条と糖尿病」を、ぜひご確認ください。

さて鎌田医師は、寒天を食事に取り入れてらっしゃいました。
番組ではトマトとトマトジュースを使った寒天レシピが紹介されていましたが、昼の弁当の主食(ご飯)がわりに食べ、非常に腹持ちが良いとおっしゃっていました。

手元にある粉寒天の栄養成分表はこのようになっています。
粉かんてん4g当たり
エネルギー0Kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物糖質0g
食物繊維3.2g
ナトリウム2~22mg
カルシウム0mg

かんてんクック
水づけも裏ごしもいらない、衛生的で便利な粉末寒天です

4gの粉寒天は吹けば飛ぶようなわずかな量ですが、500ccの水に溶かし、調味料や具材を入れて使います。
ほとんどが食物繊維ですので、入れる具材を選べば血糖値をあげることはありませんね。
これは使えますよ!

番組の感想を書かれたブログがありましたので紹介しておきます。
7悪 3善 1コウモリの健康法♪




糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/06/11 11:45 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(0)

肥満しやすい体質は変えられるのか! 

以前は、「さぬきうどん」や「パスタ」が大好きだった糖質ポリスです。

私って水を飲んでも太っちゃうのぉ~」なんて自信満々の発表を聞いた時。
ケーキは別腹とちゃうで」とか「あんたのチョットは世間の大盛り」とか「意識失って冷蔵庫に頭突っ込んで寝てるんとちゃうの」といったツッコミを飲み込んで、「へぇー、たいへんやなぁ」なんて空返事をされたことはありませんか。
水だけで太る」との発言が社会通念上不適切であることは誰もが感じるところです。

とは言え、ご当人が「私は人一倍太りやすい」と感じているのに間違いはないようです。
さて、本当に「太りやすい体質」の人は存在するのでしょうか。
ハイ存在します。かつてのわたしがそうであったのですから間違いありません。

太る理由は「カロリー過多」だと思っていませんか?
しかし、同じカロリーを食べてもその内容によって太るかどうかは決まるのです。
「オマエに言われんでも脂(アブラ)が太るのは知ってんねん」なんて声が聞こえて来そうですね。

しかし、問題は脂(アブラ)ではありません。
糖質です。


一日に必要なカロリー身長と普段の活動量を元に計算されます。
キーワード「一日に必要なカロリー」でネットを検索すると、自動計算してくれるサイトが幾つもありますので、ご自身の必要な(適切な)カロリーをご存知ない方はぜひこの機会に計算してください。
わたしの場合、176cmで平日は軽度な活動ですので、一日に必要なカロリーは1702~2043kcalです。まぁ、中をとって1850kcalと考えておきましょうか。

一般的な「うどん」一人前(ゆで麺250g・出汁400g - いわゆる「かけうどん」)の総カロリーは438kcal、糖質はおよそ86g程度ですね。
カロリーだけで考えれば、わたしは1日に4杯と少々食べても太らない計算です。

かけうどん1人前当たり
エネルギー438Kcal
たんぱく質15.3g
脂質1.0g
炭水化物糖質85.8g
食物繊維3.0g
灰分4.5g
<参考>食品成分データベース ほか

流石に「かけうどん」に含まれる脂質(アブラ)はほんのわずか。

さて、和牛ステーキ100g(サーロイン脂身つき+塩+コショウ)のカロリーは507Kcal、脂質(アブラ)はけっこうありますが糖質はほとんど含まれていません。
カロリーだけで考えれば1日に3枚半以上食べても太らない計算です。

ステーキ100g当たり
エネルギー507Kcal
たんぱく質12.0g
脂質47.7g
炭水化物糖質1.9g
食物繊維
灰分2.1g
<参考>食品成分データベース ほか

さて、この「うどん」と「ステーキ」。
どちらが太りやすいと思いますか?


カロリーが高い「ステーキ」。
脂(アブラ)が50倍近く多い「ステーキ」。
ウ~ン、今までの常識では、圧倒的に「ステーキ」が太りそうでしょ?


しかし、実際には「うどん」のような糖質の高いものを食べることで、太りやすい体質に・な・り・や・す・い・のです。
これは勿論「うどん」を食べると、たちまちに太るということではありません。

今後も簡潔に要点を書きたいと思いますが、そこを掘り下げると一冊の本が書けるものの、わたしのような医学の素人が書いたところで説得力がありません。
詳しいメカニズムを知りたい方は下記の書籍を参考にしてください。

▼やさしい言葉で糖質制限を医学的に解説
 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ
 主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編
▼もっと過激な糖質ゼロ食・理論解説は秀逸
 医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術 かまいけ式でスローエイジング!
▲いずれも糖質制限を実践する医者の著書です


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

カロリー制限からの脱却 

本日現在、身長176cm / 体重61.2kg / 体脂肪率13.5% / BMI 19.76 の糖質ポリスです。

思い起こせばあれは昨年の3月。
身長176cm / 体重72kg ぐらいのうららかな春の出来事でした。
健康診断の結果、なんと「糖尿病」というショッキングな病がこの身をむしばんでいることが発覚したのです。

当時、体脂肪率22% / BMI23.24 と、決して太っていたわけではありません。
しかし、確かにお腹の回りは85cmを越えていましたなぁ。(^_^;)

さて、この「BMI」ってご存知ですか?
体重÷身長(m)2 で計算できる肥満率のことです。
肥満率でネットを検索すると自動計算してくれるサイトも見つかりますので、身長と体重さえ知っていれば直ぐに知ることができます。

同様に、身長に対する標準体重の計算式は、身長(m)x身長(m)x22 です。
わたしの176cmの標準体重が68kg程度ですから、今の61.2kgは少し痩せていて、以前の72kgは決して問題視するべき肥満ではないものの、ほんの少し太り気味だったことになるわけですね。

つまり、肥満でないからと決して安心していてはいけないっちゅうことなんです。

で、昨年の秋ごろまでには現在の体重に落としました。
運動によってまず体脂肪率を落とし、同時にカロリー制限で体重を落としました。
なぜなら、そうすることが糖尿病患者にとって最善の策だということが日本糖尿病学会をはじめ一般的に言われているからです。

しかし今から考えれば、カロリーを制限する必要は全くありませんでした。
何しろその方法を知った冬以降は、カロリーなど意識することなくバクバク食べて、現在の体重を維持しています。

その方法とは糖質を制限することです!(^○^)

決して宗教や、健康食品の世界への勧誘なんて怪しげな話しではありません。
日常の食事の中で糖質を制限するだけで、スリムな体型と健康を手に入れることができるのです。

糖質って何?

糖質制限についてはあらためて記しますが、自ら糖尿病であるドクターが書かれた下記の本に非常に詳しく書かれています。
糖尿病やその予備軍の方だけでなく、ほどよくスリムな体型を望んでらっしゃる方にもオススメです!



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

迷信・誤った知識であなたは太る 

はじめまして。糖質ポリスです。m(__)m

2008年4月。
ついに特定健診(特定健康診査)・特定保健指導なんてもんがはじまっちゃいましたなぁ。
メタボ健診」なぁんて呼ばれて、40歳以上は必ず受けろとというあれですよ、あれ。
かくいうわたしも、このメタボ健診の立派な対象者。

メタボリックシンドロームの詳細な定義は Wikipedia にゆずるとして、このメタボが目の敵にされるのにはそれなりの理由があるんです。

いえねぇ、恥ずかしながらこのわたくし、メタボ健診の始まる一年前に自ら受けた健康診断で糖尿病の診断を下されまして、その時には「もうお先真っ暗やぁ~」と落ち込んだものです。(^_^;)
その糖尿病対策としてもメタボ健診が必要とされているわけです。
何しろ内臓肥満、高血糖、高血圧、高脂血症は死の四重奏なんてロマンチックなこと言われちゃって、これを減らさないと健康保険がパンクするらしいですからね。

ということで、立派に糖尿人デビューを果たした糖質ポリスが、糖尿人になってみて初めて知ったその知識を、みなさまにお伝えしようという主旨であります!(^○^)
わたしのお先は真っ暗じゃありません!
糖尿人になったおかげで、以前よりかなり健康になったぐらいです!

迷える子豚ちゃん達を翻弄する迷信が巷に溢れすぎでっせ。いやホンマ。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある