fc2ブログ

糖質制限的 シブーストもどき(糖質:約 0.7g / 1個分) 

糖質制限人も「まれ」をみる。。。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「シブーストもどき」であります。
糖質:0.7g / 1個分


今回の調理担当はパートナーです。
シブーストもどき


ブルーベリーソースをほんの少しだけマーブル状に混ぜています。
冷凍ブルーベリーに甘味料を加え、サイリウムをひとつまみしてレンジでチン!でブルーベリーソースの完成です。
このソースの糖質は無視して計算しています (^-^;


【材料】

シブーストもどき 10個分

カスタードクリーム
糖質
卵黄A Lサイズ2個分40g-
ステビア1g-
低糖工房の白いパンミックス粉 20g 0.9g
豆乳200g5.8g
粉ゼラチン   5g -
バニラエッセンス   少々 -
ラム酒   15g -
糖質計6.7g


メレンゲ
糖質
卵白 Lサイズ2個分 80g 0.3g
エリトリトール   15g -
ステビア   1g -
糖質計0.3g






糖質総合計:7.0g

 

 





糖質オフ 白いパンミックス粉
エリトリトール
エリトリトールとステビア




【作り方】

2個の卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。

 
A を泡立て器でよく混ぜる。
最初に豆乳以外を混ぜ、豆乳を少しずつ加えて行くとダマになりにくいです。
 

混ぜた A を鍋に入れ、中火にかけて泡立ててかき混ぜて、様子を見ながら、とろみが付いてきたら弱火にして少し煮る。
(電子レンジで30秒くらいずつ、何度も熱を加えながらかき混ぜて作っても同じものができます。)

 

熱い内に粉ゼラチンを加え、泡立て器で混ぜながら粗熱を取る。
(大きいボウルに氷水を入れ、鍋を浸けて泡立て器で混ぜていればすぐに冷めます。)

 
粗熱が取れたら、バニラエッセンスとラム酒を加えて混ぜる。これがゼラチン入りカスタードクリーム。  
メレンゲを作る。卵白を少し泡立ててから、エリトリトール 15g とステビア 1g を加えてしっかり泡立てる。
(私は、ここだけは電動ハンドミキサーを使用)
 
ゼラチン入りカスタードクリームにメレンゲを加え、泡立て器で優しく混ぜる。
8割方混ざったかなぁ...と思ったら、ゴムベラに持ち替えてさらに優しく混ぜる。
 
プリン型に35g くらい入れ、冷蔵庫でしっかり冷やす。
何か変わったソース等を加えたい時はこの時に適当に混ぜてください。
 



この生地をそのまま使って...

【焼きシブースト】
上記の生地を20gずつマフィン型に入れ、180℃で15分くらい焼いたものです。
糖質は 約 0.4g / 1個分

焼きシブースト



【なんちゃってアイスクリーム】
上記の生地を冷凍庫で冷やし固めただけです。
画像は一番マシだな〜 (^o^).... 糖質は...まあ少ないってことで(笑)

なんちゃってアイスクリーム



〜 パートナー談 〜
【感想など】
今、我が家では NHK 連続テレビ小説「まれ」に完全にハマっております。
元はと言えばその前の「マッサン」から始まったのですが...まあ、その話は置いといて。

「まれ」と言うのは主人公の若い女性の名前です。「世界一のパティシエ」を目指しているのでございます。
ある週、「まれ」はメレンゲの修行をしておりました。その次の週は「クレーム・パティシエール」、つまりカスタードクリームを腱鞘炎になりながら必死で作っていたのでございます。

で....たまたま「もう夏だし、冷たいお菓子がたべたいなぁ〜」と思っていた私にヒット。
これはドラマには何の関係もありませんが、いろいろ調べている間に....
メレンゲ + カスタードクリーム = クレーム・シブースト.....というものがあるらしい、と言う事を発見。

正直に申しますが、わたくし「シブースト」と言うものを食した事がありません (^^;
なので、これは全然別ものと言う可能性が非常に大きいです。取り出し方が下手なのはともかく(笑)
まあ、画像を見て頂ければいかに素人かと言う事がおわかり頂けるとは思いますが (T_T)

そして、昨今は何でも焼いてしまうのが流行っている(代表的なのはヨーグルトですかね)ということで、焼きシブーストもやってみました。もう何でもありでございます (^_^)

申し訳ありませんが、糖質量含め、数値には一切責任を持てませんのでご了承くださいまし... m(_ _)m
もう頭がユルユルになっているので細かい確認は取っておりません。
間違っている場合はご指摘いただければ大変ありがたいです。

どれも、もし作って頂いた場合はしっかり冷やしてお召し上がりくださいませ。
決して「まんでうまい〜!(能登弁)」と言うほどではありませんが、ラム酒さえ入れればポリスは満足なようです(笑)

それでは、また〜 (^_^)/

〜 パートナー談 〜



そうなのです。「まれ」なのです。
録画しておいて、土曜日の午前中にまとめて一週間分をみるのが恒例となっております。

元々、連続テレビ小説をみる習慣はなかったのですが、うっかりマッサンをみてしまってから、なんとなく続いてみております。
ま、それがどうしたって話なんですけど。^^;


さて暑くなってきました。
ここ最近のお気に入りは、納豆&山芋の冷やしそばうどんです。

玉子を2個のっけて、焼き海苔を細く切って、ネギをトッピング。

もちろん、麺は下記の低糖質なものを使います。

この低糖質冷やし麺にはこつがあって、冷凍麺をレンジで1分ほど温め、沸騰したお湯でさっとほぐして(煮るとコシがなくなります)、冷水できゅっとシメます。

これに、お気に入りの麺つゆを適量かけていただくわけですが、つるつる&しこしこで、言われなければ低糖質麺だとは気づきません。

ぜひ、お試しあれ〜!









糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ







スポンサーサイト



糖質制限的 ブルーべリーマフィン -(糖質:1.48g / 1個) 

糖質制限人もモッサリとマフィンなぞ。。。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ブルーべリーマフィン」であります。
糖質:1.48g / 1個



今回の調理担当はパートナーです。

ブルーべリーマフィン


【材料】

ブルーべリーマフィン 6個分

マフィン生地
糖質
おからパウダー20g1.18g
グルリッチA7g0.57g
ベーキングパウダー 2g 0.58g
卵黄B Lサイズ1個分20g0.02g
豆乳 50g 1.45g
サラダ油 15g -
卵白 Lサイズ1個分 40g 0.16g
エリトリトール 卵白に入れる 15g -
ステビア 卵白に入れる 1.5g -
アーモンドパウダー   20g 1.59g
糖質計5.55g


ブルーベリーソース
糖質
ブルーべリー 冷凍 30g 2.88g
ステビア   1g -
レモン汁   5g 0.43g
サイリウム   0.3g -
ラム酒   5g -
糖質計3.31g






糖質総合計:8.86g

 

 





乾燥おから(パウダー)1kg
サイリウム
サイリウム
エリトリトール
エリトリトールとステビア





【作り方】ブルーべリーソース

ブルーべリー、ステビア、レモン汁を深い目の耐熱容器(ふきこぼれやすいので注意)に入れる。
私は大きめのマグカップで作っています。後で生地を混ぜるのにも便利です。

電子レンジで60秒くらい加熱し、一度取り出して混ぜる。

さらに10~15秒くらいずつ様子を見ながら加熱して混ぜる。これを2、3回繰り返す。

サイリウム(ほんのひとつまみ。無くてもいい)を加えて混ぜ、15秒くらい加熱する。

粗熱を取ってからラム酒を加えて冷ます。



【作り方】マフィン生地

A の粉類を計って混ぜ、ふるっておく。

アーモンドパウダーは別にして量っておく。

1、2 とは別の容器に B の材料を計っておく(一緒にして構いませんが、混ぜないこと)。

マフィン型に型紙を敷き、オーブンの予熱を始める(うちのオーブンでは170℃)。
上の画像のケーキはシリコンカップを使っています(型紙不要)。

メレンゲを作る。 ハンドミキサーだと楽です。
水気や油気をしっかり拭き取ったボウルに卵白を入れます。
まず少し泡を立ててから、エリトリトールとステビアを混ぜたものを一度に加えて、ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで固く泡立てます。
メレンゲに B を一度に入れて泡立て器で均一になるまで混ぜる。
アーモンドパウダーを入れて泡立て器で均一になるまで混ぜる。
A の粉類の半量を入れて泡立て器でグルグル混ぜる(グルテンを出すつもりで30回くらい)。
なめらかになったらゴムベラに持ち替え、残りの粉を入れて底から返しながら切るように混ぜる。
この生地はここで混ぜ過ぎると固くなるので、均一になればじゅうぶんです。
10 ブルーベリーソースに 9 のマフィン生地を大さじ2杯くらい加えて混ぜる(泡が消えても構いません)。
これを元のマフィン生地に戻し、ざっくり混ぜてマーブル模様にする。
11 予熱したオーブンで170℃で16分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。
12 焼き上がったら粗熱を取り、型から外してパサつかないようにジップロックなどに入れる。





~ パートナー談 ~
【感想など】
またまたマーブルマフィンです(いつも同じような画像ですねぇ)。
今回はブルーべリーをソースにして混ぜ込んでみました(ソースの作り方はネットにいっぱい載ってて感謝~)。
サイリウムを入れると、食感がジャムっぽくなって面白いのです。

上記のレシピの「ステビア」は、100%のものではありません。
生地だけ(ソース抜き)で砂糖20~30g分くらいの甘さのつもりです(適当な感覚によるいいかげんな計算です)。
同じ名前の材料でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれませんのでどうぞ悪しからず m(__)m

糖質ポリス家では「甘いものは甘く」がモットー(?)なので今回のもかなり甘いです!
普通の生地にガツンと甘いものを乗っけたり混ぜたりすると満足感が増すので気に入っております。
ブルーべリーを入れた時は少しでも糖質を押さえるためにおからパウダーと豆乳の生地にしていますが、
大豆粉を混ぜた生地にしたり、豆乳を牛乳やヨーグルトに置き換えてもおいしいです。
ブルーべリーソースの代わりにコーヒー液などにサイリウムを加えても作れます。

マフィンは気軽に作れるし失敗が少ないのでいろんな組み合わせができて楽しいのです (^^)
その他に、今はラ~クさんに教えて頂いた「アガー」を使ったゼリーにハマっています。おいしいよ~
~ パートナー談 ~



色々ありまして、久しぶりにブログの更新であります。


わが家ではマフィンが定番で、いつも冷蔵庫に冷えています。

パートナーは色んなマフィンを作ってくれるのですが、このブルーベリーマフィンはなかなか完成度が高いのです。
いえ、他のも美味しいですけど。^^;

マーブルは目で見て楽しく、ブルーベリーは香りもフルーティーで、なかなかいけるのであります。


よろしければお試しください。



さてさて、女子サッカーすごかったですね。

素晴らしい感動と元気をくれた彼女たちですが、Jリーガーと違い、国内で活動する女子サッカー選手の生活は厳しいのだとか、、、

ほとんどの公開試合が無料なんですね。

今回の優勝で、入場料を払ってでも観に行こうという人が増えるぐらい女子サッカー人気が高まればよいですね。


バ●の一つ覚えみたいに、いつまでもオリンピックの誘致だなんて言ってないで、FIFA女子ワールドカップを日本に誘致してみてはどうでしょう。


wikipedia によると、2015年はカナダに決まっているようです。
FIFA女子ワールドカップ

中国とアメリカがそれぞれ2回づつ開催しているということは、開催したいと名乗り出る国が少ないということでしょうか。

いまがチャンス!?





糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ






ソイ3マフィン(大豆のマフィン)チョコクリーム入り -(糖質:1.28g / 一個) 

糖質制限人もチョコクリームの入ったマフィンを味わうのだ。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「ソイ3マフィン」であります。
糖質:1.28g / 一個



今回の調理担当はパートナーです。

ソイ3マフィン



【材料】

ソイ3マフィン(大豆のマフィン)チョコクリーム入り 6個分

マフィン生地
糖質
おからパウダー10g0.59g
大豆粉A すずさやか12g1.93g
グルリッチA8g0.66g
ベーキングパウダー 2g 0.58g
卵黄B Lサイズ1個分20g0.02g
豆乳 50g 1.45g
サラダ油 15g -
バニラエッセンス少々-
卵白 Lサイズ1個分 40g 0.16g
エリトリトール 卵白に入れる 15g -
ステビア 卵白に入れる 1.5g -
糖質計5.39g


チョコクリーム
糖質
おからパウダー   3g 0.18g
ココア   5g 0.63g
ステビア   3g -
サイリウム   0.5g -
豆乳   50g 1.45g
ラム酒   5g -
糖質計2.26g









糖質総合計:7.65g

 

 




エリトリトール
エリトリトールとステビア

すずさやかの大豆粉

乾燥おから(パウダー)1kg

無調整 豆乳





【作り方】

チョコクリームを作る。
(100均で売っているような、小さな泡立てマドラーがあると便利です。)
ラム酒以外のチョコクリームの材料を全て混ぜ、電子レンジで30秒くらい加熱する。
一度取り出して混ぜ、さらに20秒~30秒ずつ加熱して混ぜながら好みの固さにする。
粗熱が取れたら、ラム酒を加えて混ぜて冷ましておく(冷めると固くなります)。

A の粉類を計って混ぜ、ふるっておく。

別の容器に B の材料を計っておく(一緒にして構いませんが、混ぜないこと)。

マフィン型に型紙を敷き、オーブンの予熱を始める(うちのオーブンでは180℃)。
上の画像のケーキはシリコンカップを使っています(型紙不要)。

メレンゲを作る。 ハンドミキサーだと楽です。
水気や油気をしっかり拭き取ったボウルに卵白を入れます。
まず少し泡を立ててから、エリトリトールとステビアを混ぜたものを一度に加えて、ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。

メレンゲに B を一度に入れて泡立て器で均一になるまで混ぜる。
私はハンドミキサーのビーターを外して、それでグルグル混ぜています。
A の粉類の半量を入れて泡立て器でグルグル混ぜる。
私はビーターで30~50回くらい混ぜています(回数は目安。泡立て器の形によっても変わります)。
全体が馴染んで粉っぽさがなくなるまで(少しグルテンの粘りを出すくらいのつもりで)混ぜます。
なめらかになったらゴムベラに持ち替え、残りの粉を入れて底から返しながら切るように混ぜる。
これも目安ですが、15~20回くらいは返します(少なくとも完全に粉っぽさが無くなって均一になるまで)。
ここの混ぜ方で食感がかなり変わります(サクッと混ぜると軽く、しっかり混ぜるほどムッチリになります)。
好みにもよりますし、混ぜ過ぎると固くなってしまうのですが、混ぜ足りないとパサパサになります。
怖がらずに、ただしていねいに混ぜます。
スプーンで生地を型の半分弱くらい入れ、真ん中を少しへこませて6等分したクリームを入れる。
その上から残りの生地を6等分して入れる。
10 予熱したオーブンで180℃で13~15分くらい焼く。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。
11 焼き上がったら粗熱を取り、パサつかないようにジップロックなどに入れる。
 クリームを入れたものは、しっかり冷やした方がおいしいと思います。





~ パートナー談 ~
【感想など】
今回のマフィンは、「おから+大豆粉+豆乳」の大豆尽くしです。
なので、ソイ3マフィン。正確にはソイ・ソイ・ソイ・マフィン(笑)
チョコクリームはかなり甘いのですが、ステビアで作ると冷やしてもなめらかなままでした。
結晶化しやすい甘味料だとザラザラしてしまうかもしれません。

上記のレシピの「ステビア」は、100%のものではありません。
生地は砂糖25g分くらい、チョコクリームは砂糖30g分くらいの甘さのつもりです(適当な計算です)。
同じ名前の材料でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれませんのでどうぞ悪しからず m(__)m

卵を使ったお菓子の場合、なるべく全卵1個を使い切るようにしています。
材料にグラム数を書くために実験では計ったりもしますが、普段はいちいち卵白と卵黄の量を計ったりしません。
でも、卵が少ないと生地が固くなって混ぜるのも難しいですし、食感が悪くなります。
少しくらい多いのは大丈夫なので、 Lサイズの中でも大きめのもの(殻付きで70g位)を使った方が
このマフィンはふんわりしておいしいと思います。

ソイ3マフィン

クリームを作るのは面倒だけどチョコ味のマフィンを食べたい、と言う時はココアマーブルにします。
ココア 5g を水12g で溶かし、出来上がったマフィン生地を大さじ2杯くらい混ぜてココア生地を作り、
これを元のマフィン生地に戻してざっと混ぜてマーブル模様にします。
粉にココアや抹茶を混ぜ込むとあんまりふくらまずにみっしりした食べ物になってしまうのですが、
マーブルだと比較的ふんわりと焼けます。が、これは単に私の技術の問題かもしれません... (-_-;

何も入れずに生地だけ焼いたのも私は好きです。
これなら本当に短時間でできますし、焼きたても悪くないと思います。
思い立ったらすぐ作っておやつに朝食に...と言う感じで重宝しております (^^)
~ パートナー談 ~




こいつは、かなり危険です。
もう、幾つでも食べられちゃう感じです。

ま、2つや3つ食べても大した糖質量ではありません。(^^)

おやつにはもってこいですよ!


よろしければお試しください。





糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ


糖質制限 チョコレートケーキ -(糖質:4.1g / 1ピース) 

糖質制限人もクリスマスケーキを食べちゃおう。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「チョコレートケーキ」であります。
糖質:4.1g / 1ピース(1/8カット)


今回の調理担当はパートナーです。


チョコケーキ



【材料】チョコレートケーキ 17cmシフォン型(焼き上がりの高さは型の1/2位)

ケーキ生地
糖質
卵黄Lサイズ2個分40g0.04g
エリトリトール卵黄に入れる20g-
ステビア卵黄に入れる2.5g-
オリーブオイル   10g -
サラダ油  10g-
  45g -
ラム酒   10g -
すずさやかの大豆粉32g5.15g
グルリッチA8g0.65g
ベーキングパウダー2g0.58g
卵白 Lサイズ2個分 80g 0.32g
エリトリトール 卵白に入れる 10g -
ステビア 卵白に入れる 2g -
カカオマス   30g 9g
糖質計15.74g


コーヒーシロップ
糖質
インスタントコーヒー   1.2g 0.68g
ステビア   2g -
  40g -
ラム酒   5g -
糖質計0.68g

ホイップクリーム
糖質
生クリーム   100g 3.1g
ステビア   1g -
糖質計 3.1g

ガナッシュクリーム
糖質
カカオマス   40g 12g
生クリーム   40g 1.24g
ステビア   2g -
ラム酒   5g -
糖質計 13.24g


糖質総合計:32.76g





すずさやかの大豆粉
エリトリトール
エリトリトールとステビア

カカオマス







【作り方】

カカオマス 30g を電子レンジで溶かす。すぐに溶けるので、加熱しすぎないようにしてください。
少し溶け残りがある状態で加熱をやめて混ぜると全体が溶けて均一になります。
きれいに溶けたら、固まらないように容器の底をお湯に浸けておきます。

水気や油気をしっかり拭き取った大きめのボウルを2つ用意する。
卵を卵白と卵黄に分け、別々のボウルに入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。

卵以外の材料を計り、A の粉類は合わせてふるっておく。
オーブンの予熱(180℃)を始める。

卵黄のボウルにエリトリトール 20g と ステビア 2.5g を加え、泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。

オリーブオイル、サラダ油を加え、泡立て器でよく混ぜる(柔らかいマヨネーズ状になります)。

水とラム酒を加えて、泡立て器でよく混ぜる。
A の粉類を加えて、泡立て器でよく混ぜる。
少しグルテンが出るまでしっかり混ぜた方がいいです。これが卵黄生地です。
卵白を泡立ててメレンゲを作る。ハンドミキサーを使うと楽です。
泡立て器やミキサーは水気や油気のついていない、乾いたものを使います。
まず少し泡を立ててから、エリトリトール 10g とステビア 2g を混ぜたものを2回に分けて加えながら、
ピンと角が立ってボウルをひっくり返しても中身が落ちないくらいまで泡立てます。
メレンゲの1/3量を、7 の卵黄生地に入れ、泡立て器で混ぜる。
均一になじむまで、しっかり混ぜます。
10 残りのメレンゲの1/2量を加える。
ここでは泡立て器ではなくゴムベラで「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、
なるべく泡を消さないように手早く混ぜます。
11 最後に、今度は卵白のボウルに 10 の生地を入れて手早く、ていねいに切り混ぜる。
ちょっとややこしいですが、私はこの手順でやると泡が消えにくいです。
12 溶かしておいたカカオマスを入れ、泡立て器でなるべく手早く混ぜる。
この時に使う泡立て器はなるべくワイヤーの本数が少ないものの方がいいです。
私はハンドミキサーのビーター(固いステンレスが4本に分かれている)を外して使っています。
時間をかけず、ガガガっと思い切って数回混ぜると大体均一になります(それ以上混ぜすぎない)。
13 型に生地を流し込み、平にならす。
(シフォン型には型に油を塗ったり型紙を敷いたりはしません。)
予熱したオーブンで180℃で5分、170℃で18分くらい焼く。
ふくらんでいた生地がほんの少し縮んで、竹串を刺しても何も付いて来なければ出来上がりです。
お手持ちのオーブンに合わせて温度・時間など調整をしてください。
14 焼き上がったら、すぐに「逆さまにして」しっかり冷ます。
私はビール瓶などの口に型の穴の部分を差し込んで逆さまにしています。
充分に冷めたら、ナイフや竹串などで生地と型を離して取り出します。
乾燥しないようにラップをかけて冷蔵庫で一晩寝かしておきます。
15

コーヒーシロップを作る。
インスタントコーヒーとステビアをお湯で溶かし、冷めたらラム酒を加える。

16 ホイップクリームを作る。
ボウルに生クリームとステビアを入れ、ボウルの底に氷水を当てて冷やしながら泡立てる。
17 台になるケーキを横3段に切り、断面と表面にコーヒーシロップを塗り、間にホイップクリームを挟む。
底の部分(平な方)を上にして重ねた方がデコレーションしやすいです。
この状態で、しばらく冷蔵庫に入れて落ち着かせます。
18 ガナッシュクリームを作る。
カカオマス 40g を電子レンジで溶かし、沸騰直前まで温めた生クリームとステビアを加えて混ぜ、
均一に混ざったら、ラム酒を加える。
もしダマになったら、温めた生クリームを少し加えたり、再度温めたりするとなめらかになります。
19 ケーキにガナッシュクリームを塗り、冷蔵庫で数時間冷やしたら出来上がり。
しばらく冷やして落ち着かせた方がおいしいです。




~ パートナー談 ~
【感想など】
ケーキをデコるのは苦手なので滅多にしないのですが、特別なイベントで気合いを入れる時もあります。
今回はクリスマスに作ったケーキです (^^)

チョコケーキを作る時、私は最後にカカオマス(またはココア液)を加えたら「泡立て器で」手早く混ぜています。
普通はゴムベラで、卵白の泡を消さないようにていねいに混ぜるものだと思います。
が、ゴムベラで混ぜてるとどんどん泡が消えて固い生地になってしまうのです(←あくまで私の場合)。
ハンドミキサーのビーターで混ぜるようになってから、練らないし泡も消えにくい感じで失敗が少なくなりました。
上にも書きましたが、なるべくワイヤーの少ない(スッカスカの)泡立て器の方がいいです。
ビーターでも、混ぜ過ぎると固くなります。何とか混ざったかな、と言うところで止めといた方がいいです。

ガナッシュにも思い切ってカカオマスをたっぷり使ったので糖質が高い目です。
生クリームも使ったのでカロリーも高い...食べる量には要注意。まあ、こんなのはたまにしか作りません。
普段は台になるケーキだけを、焼きっぱなしかコーヒーシロップだけ塗って食べてます。
プレーンシフォンよりふくらみは少ないものの、しっとりとフワフワの中間くらいの食感で気に入ってます。
ひと手間かかってもシロップを塗った方が絶対おいしいです(特に何日か置く場合)。

上記のレシピの「ステビア」は、100%のものではありません。
「台になるケーキ」の甘さは、砂糖 60g分くらいのつもりです(私のいい加減な感覚での計算です。)
甘味料に限らず、材料は同じ名前でも種類やメーカーによって味や効果が違うかもしれません。
あくまで素人の実験と感想ですので、ご了承ください m(__)m

小麦粉やスイートチョコレートを使うケーキのレシピを参考にどんどん材料を足して作っていったら、
結果的に恐ろしいほどの甘味料を使ってしまいました...これでもどちらかと言うとビターな大人の味?なのです。
市販のケーキにはどれほどのお砂糖が入っているのでしょうか (-_-;)
~ パートナー談 ~




師走だなぁ~
僕は、十二月になるといつも師走なんだ

(加山雄三の口調で、、、歳がバレるぞ

なんだか忙しい時期になってきました。
ブログの更新が滞りがちではございますが、糖質制限食を辞めたわけでもなく、(今のところ)夜逃げをしたわけでもなく、元気にワインを飲んでおります。
(デジャブ)


どうも、みなさまご無沙汰しております。

実に、二ヶ月半ぶりの更新です!



さて、さて、、、本題、、、


このケーキ、めっちゃ美味しいのです!(^◯^)

かつてケーキと言えば、チョコレートケーキ派だったわたしとしては、年に2回、クリスマスと誕生日に作ってくれるこのケーキが楽しみなのであります。


ラム酒に浸して食べるともっと美味しい!

そのまま食べんかぁ~ パートナーバキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!わたし



よろしければお試しください。



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ






糖質制限 アーモンドケーキ -(糖質:0.87g / 1個) 

糖質制限人も安心してケーキを食べられる。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「アーモンドケーキ」であります。
糖質:0.87g / 1個


今回の調理担当はパートナーです。


アーモンドケーキ



【材料】底径 6.5cm のマドレーヌ型 6個分
糖質
全卵Lサイズ1個分60g0.18g
ステビア

 

1.7g-
エリトリトール 20g-
牛乳 35g1.68g
ラム酒 10g-
アーモンドパウダー 15g1.19g
おからパウダーA15g0.89g
グルリッチAA5g0.41g
有塩バター焦がしバター用25g0.05g
アーモンドスライス

飾り用

10g 0.79g
糖質計5.19g


エリトリトール
エリトリトールとステビア

乾燥おから(パウダー)1kg




【作り方】

型にバター(分量外)を塗るか、型紙を敷いておく。
※型紙については 【感想など】に詳しく書いていますので、よければ見てください。

A の粉類は合わせてふるい、アーモンドパウダーは別にしてふるっておく。

湯煎用に、泡立て用のボウルより一回り大きな鍋にぬるい目(60℃~70℃くらい)の湯を沸かしておく。

焦がしバターを作る。
小鍋にバターを入れ、最初は強めの火で一気に溶かし、その後弱いめの中火にする。
フツフツしていた泡が小さくなって来たらすぐに色付き始めるので、濃いきつね色になったら火を止める。
焦げすぎないよう、すぐに鍋の底を水につけて粗熱を取る(ジュッと水がはねるのでヤケドに注意)。

ここらへんでオーブンの予熱を始める(うちのオーブンの場合は170℃)。

ボウルに卵を割入れ、ハンドミキサーで少し泡立ててからエリトリトールとステビアを加え、
ボウルの底を鍋の湯につけて温めながら泡立てる(もったりして字がしっかり書けるくらいまで)。
湯煎から外し、さらに泡立てる。
(温まっていた生地がすっかり冷め、ミキサーを持ち上げると角が立って少し横におじぎするくらいまで)。
アーモンドパウダーを加えて、泡立て器(手動)で均一になるまで混ぜる。
私はここからはミキサーのビーターを外して使っています。
牛乳とラム酒を加えて泡立て器(手動)で軽く混ぜる。
10 A の粉類を2~3回に分けて加えながら、ゴムベラでボウルの底からていねいに混ぜる。
練らないように「底からすくいあげて切る」を繰り返し、なめらかになるまで優しく混ぜます。
大きな気泡がきめ細かになり体積は少し減りますが、あまり気にし過ぎない方がいいです。
ある程度しっかり混ぜないと見た目はふくらんでいてもパサパサの焼き上がりになります。
11 焦がしバターに10の生地を大さじ1杯分くらい加えて混ぜる。
12 大体混ざったら、10のボウルに加えて「底からすくいあげて切る」を繰り返しながら、優しく手早く混ぜる。
13 型にスプーンで生地を分け入れ、アーモンドスライスを散らす。
14 予熱しておいたオーブンに入れ、170℃で15分~18分くらい焼く。
15

焼き上がったら網の上で少し冷まし、粗熱が取れたらパサつかないようにジップロックなどの袋に入れる。




~ パートナー談 ~
【感想など】
いつもマフィンは卵白だけを泡立て、卵黄は後から加えて作っていました。
ふと思いついて共立てで作ってみたら、全然味が違う!
ふくらみや食感が違うだけでなく、香りや、色まで違うんですよね...全く同じ材料なのに。
今更ながらびっくりする素人がここに一人(笑)

いつもながら粉を加える手順が少し変わってます(なんでいつもこうなるのかなぁ)。
アーモンドパウダーを先に加えると、その後の材料の混ぜ加減?を調節しやすい気がするのです(気がするだけかい)。
粉類を加えたらある程度しっかり混ぜないと焼き上がりがパッサパサになります。

実は、このレシピで一番苦労したのは「型紙」。
この生地は薄く流してあまり時間をかけずに焼いた方がおいしいと思うのです。
ところが100均の紙製マドレーヌ型、見た目は可愛いのですが生地がひっついて食べにくいしもったいなくて...
もう少しバターを増やせばいいのかなぁと思いつつ、配合は変えずにいろいろ実験してみました。
結論から言うと「ペット加工紙」はダメ、「グラシン紙」もちょっとひっつく、「シリコン加工紙」は大丈夫。

上の画像は目玉焼き用のアルミカップにマドレーヌ用のグラシン紙を敷いて焼いたものです。
紙自体が薄いし、一日置くとかなりはがれやすくはなりますが、やっぱりくっついた部分がもったいない(泣)
いつも使っているマフィン用のシリコンカップは問題無いので、シリコン製のマドレーヌ型を買おうかなぁ。

今回使用の「ステビア」は、100%のものではありません。
甘さは砂糖30g分くらいのつもりです(←いつも通り、適当です)。
同じ名前の材料でも種類やメーカーによっては成分や効果が違うかもしれませんのでどうぞ悪しからず m(__)m
私はお菓子には甘味料をたっぶり入れるので、種類が異なると出来上がりにかなり影響する可能性があります。

アーモンドパウダーと焦がしバターの威力か、おからのお菓子の割には焼きたても意外とイケル。
でもやっぱり翌日以降がおいしいです。
まだまだ気温が高くて常温保存は怖いので冷蔵庫に入れ、食べる時はしばらく室温で戻しています。
ちょっとオサレを目指してトッピングしたアーモンドスライスが、味の面でもいいアクセントになりました (^^)/
~ パートナー談 ~



アーモンドスライスが、なかなか良い食感であります。(^^)
ラム酒の香りもきいています。

写真でおわかりいただけるように、お店で売っていそうなぐらい上出来です。

こういう低糖質なケーキやパンが、気軽に買える価格で店頭に並んでいたらどんなに嬉しいでしょう。
そういう日が来ることはあるのか!?



よろしければお試しください。



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ








プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある