fc2ブログ

勝尾寺クライムのはずが - 大失敗 

ブログ村の「ロードバイク」カテゴリーに登録しているのに、自転車ネタがないじゃないかとお叱りの声が聞こえそうなので、最高気温34℃の中、糖質チェックを兼ねて自転車に乗ってきました。

20年ほど前にセミオーダーした、今やビンテージ級の(^_^;)ロードバイクに乗る糖質ポリスです。
でも、最近の自転車よりも細部がずいぶん繊細に仕上げられているんですよ、と負け惜しみを言ってみる。

ロードバイク

はい、昨年の3月に糖尿病が発覚したことを受け、しばらく乗っていなかったロードバイクを昨年の4月から再開したのであります。

さて、今日の大失敗ストーリーを聞いてくだされ。

勝尾寺と書いて「かつおうじ」と読むお寺が、大阪では野生ので有名な箕面のお山にございます。
「かつおうじ」では「勝王子」と変換されてしまうので、入力は「かつおじ」ですが、ま、そんな事情はどうでもいいか。

で、勝尾寺の山はけっこう険しい登りで、サイクリストには人気の鍛練コースでもあるのです。
そこで、「糖質をとっても運動をすれば血糖値の上昇は抑えられるだろうか人体実験」を勝尾寺クライムで行おうと考えたのであります。

かつてのお気に入りだった、とある「さぬきうどん店」に11時の開店時間にあわせて行き、その後に勝尾寺に登ろうと計画したのであります。
嗚呼「うどん屋さん」、なんと心地のよい響きでしょう。

サイクルジャージには背中に大きなポケットが付いているのですが、そのポケットに撮影用のデジカメ携帯電話、GPSで走ったルートを記憶する小さな装置財布を詰め込み、あせる心をおさえて一路「うどん屋さん」に。
20分ほど走ったでしょうか、「うどん屋さん」に到着する寸前にあることに気がつきました。

背中のポケットに血糖測定器が入っていない。(>_<)ゞ

ガックシ落胆。
このまま行っても実験にならない。

はい、パートナーと2人で取りに帰りました。
パートナー無言です。
恐怖とストレスで血糖値上がりました。きっと。(ToT)

再出発です。
お気に入りの「うどん屋さん」は本来のコースから外れているのです。
11時に食べられれば、まだ気温も上がり切らないうちに勝尾寺に行けそうでしたが、これでは暑い暑い時間のクライムになってしまうかも。

コースに近い「うどん屋さん」に変更しました。
こっちの「うどん屋さん」も、けっこう気に入っていた店なのです。
店に着きました。

お休みでした。(/_;)

ガックシ落胆。
パートナー無言です。
恐怖とストレスで血糖値がさらに上がりました。きっと。(ToT)

で、しょうがないので行ったことのない「うどん屋さん」を近所で見つけました。
店に入る前に血糖値を測りました。
わたし:135mg/dL パートナー:88mg/dL

予想通り、血糖値あがってます。きっと。(ToT)

食べました。

夏の冷製ぶっかけ きつねうどん&かやく飯

左(わたし):夏の冷製ぶっかけ 右(パートナー):きつねうどん&かやく飯

「夏の冷製ぶっかけ」は細麺でしたが、けっこうシコシコ・ツルツル麺
エビは揚げたて。出汁はしっかり。

パートナーのきつねうどんとかやく飯も、調子に乗って少々いただきました。
甘い「おあげ」が膵臓に染みます。
「かやく飯」の味加減も好みにあいます。

あっというまにツルリと食べ終わり、か・な・り、満足してうどん屋さんを出ました。

サイクルコンピュータ

この時点で17.6km走り回っています。(^_^;)

さて走らねば。
ちょっと心は焦っています。
食事の開始から20分(つまり食後20分)ほどしか経っていないのでは。
ま、いっか。

いえ、いけないのです。
運動は消化吸収の敵です。
消化吸収が遅れるばかりです。
つまり、血糖値のピークが遅れ、さらに高血糖が長く続くことになるのです。
そう、最高点ではなく血糖面が広がるのです。

でも、走り始めてしまいました。
わたしが前を走っていると、気がつくとパートナーが離れてしまっています。
パートナーのペースに合わせるべく、わたしが後ろを走ることにしました。
遅い。なだらかな上り坂。たいした負荷になっていません。

そんなこんなで勝尾寺のふもとにたどり着きました。
パートナーは暑さで疲れています。
食後1時間と少々が経過していました。
血糖値を測らねば。
わたし:196mg/dL(+61) パートナー:141mg/dL(+53)

こりゃいかん!
でも、これから勝尾寺に登ればこれ以上あがることはないか。

すでにパートナーは苦しそうな息づかいです。
エド・はるみ状態です。
たしかに日差しも強く、アスファルトの路面はかなり暑いです。

ほとんど負荷らしい負荷のない道をダラダラ走ってきて、これで勝尾寺に登らず帰るとどうなるのか。
しかし、エド・はるみは限界です。
あ、違った、パートナーは苦しそう。
わたしも暑さで、かなり参っています。

強行するのは無謀と判断し、引き返すことにしました。
別のルートで、なだらかな下り坂を帰ります。
下りに負荷なんかありません。こんなんじゃ運動ではない。

途中少し血糖値が下がったポイントもありましたが、帰宅してシャワーをあびてペプシネクスを飲んで血糖値を計ります。
わたし:236mg/dL パートナー:152mg/dL

こりゃ駄目じゃん。
食べてすぐに運動したから消化吸収が遅れたのでしょう。
パートナーの血糖値も下がりきっていません。


わたしはエアロバイク、パートナーは昼寝をしました。
今日のロードバイクよりエアロバイクの方がよほど負荷があります。
30分 94kcal。エアロバイクが表示するこのカロリーは推定消費カロリー。
同じ30分で消費カロリーはいつもよりかなり低い値で、心拍数はいつもより高い値です。
暑い外から帰ってきて、体力も落ちているようです。

血糖値

食後5時間値は、昼寝から起きたばかりのパートナーより低くなりました。
起きていた私の方が消化吸収がよかったこともあるでしょうね。

と思っていたら、アイスクリームを食べてから昼寝をしたそうです。
素晴らしきかな、健常人パワー。(^_^;)

総走行距離45.62km 平均速度17.7km 最高速度49.1km 走行時間2時間34分


今日の反省点
その16月に勝尾寺に登って以来、暑い夏は自転車に乗っていないのに無謀なトライ。
もうちっと鍛練してから臨むべし。
その2食後30分以内に運動をはじめてはいけない。
その3ゆるい坂では意味がない。
もっと勝尾寺に近い所で食べて実験するべし。
その4サイクリングの写真がないじゃないか。
本当に走ったとわかる程度の写真を撮るべし。
その5店が開いていることを確認してから行動すべし。



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

スポンサーサイト



[ 2008/08/31 20:48 ] ロードバイク | TB(0) | CM(8)

加圧トレーニング・低酸素性筋力トレーニング その3 

加圧用ベルト? 特製圧迫帯? 一体何がどう違う?
探れば探るほど疑問符だらけ???の糖質ポリスです。

加圧トレーニング―成長ホルモン290倍でアンチエイジング&ダイエット!!では加圧トレーニングの考案者である著者:佐藤義昭氏が、自己流の加圧トレーニングは無謀。加圧トレーニング指導資格を持つ各支部で講習を受け、加圧トレーニング本部公認の器具を購入するように書いている。

一方、薬いらずの肉体改造法では東大の博士号を持つトレーニング科学のスペシャリスである著者:宝田雄大氏が特製圧迫帯の作り方を公開している。

相反するご意見。。。お2人のご関係は、、、

ネットで情報収集したところ、特許第2670421号「筋力トレーニング方法」について1996年に佐藤義昭氏寳田雄大氏の連名で特許を取得しているようだ。
特許の内容を大まかに説明すると、腕や脚の血流を制限することで低い負荷でのトレーニングにもかかわらず大きな効果が得られるというもの。
つまり、トレーニングの方法論で特許を取っているということで、これは大変珍しいことであるそうな。

で、さらに特許第2796277号「筋肉増強器具」として、佐藤義昭氏、寳田雄大氏の連名で特許を取得しているようである。

もう、この、仲良しさん。。。仲良し?

さらに「宝田雄大のプライベートサイト」で公開されているプロフィールでは、1993~1997年に東京大学大学院 教育学研究科 博士課程において研究を行い、96年に「筋肉増強器具、通称“加圧トレーニング”の日本国内における特許権(特許番号:2796276)を取得している。」と書かれている。
想像するに、おそらく、佐藤氏が発案したとされるトレーニング法を東大の研究室に在席した宝田氏が研究し、その有効性を科学的に証明できたからこそ取得できた特許なのでしょう。

宝田雄大:寳田雄大は「タカラ」の漢字こそ違え同一人物でしょうね。
しかし、おや? 佐藤義昭氏との連名での「筋肉増強器具」に対して特許番号が二つあります。
どうやら、同時に二つの特許を取得しているようですな。

さてその後、2003年になって「株式会社サトウスポーツプラザ」を特許出願人とする筋肉増強器具の改良版や、同社と「株式会社フェニックス」の連名で出願した「加圧筋肉増強用衣服」「加圧用ズボン」(いわゆるカーツですね)の特許などを連発していますが、そこからは宝田雄大氏は外れていますね。
先のプロフィールでは現在、出身大学である早稲田大学で研究を続けられているご様子。

加圧トレーニングで特許を取得した後、研究そのものは東大に置いてきたみたいです。

佐藤氏が「株式会社サトウスポーツプラザ」を特許出願人として特許申請を連発する真意を知る由はござりませぬ。

続きはまた、、、


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/07/02 17:07 ] 加圧トレーニング | TB(0) | CM(10)

加圧トレーニング・低酸素性筋力トレーニング その2 

加圧トレーニング」は効果がありそうだけれど、どうも「加圧用ベルト」の価格と販売方法、それに「加圧トレーニング指導資格」の内容に疑問を感じるに至った糖質ポリスです。

そこで当然、ネット検索で情報収集。。。

すると薬いらずの肉体改造法という本を発見。
amazonで加圧レーニング本を買った人が、なぜかこの本も買っている。なんで?

商品ページの著者略歴には、東大の博士号を持つトレーニング科学のスペシャリストが書いたことになっているけれど、なぜだか「加圧トレーニング」の文字はない。
革命的な「低酸素性筋力トレーニング」と書いてある。

なんじゃこれ、加圧さんのご親戚?

いや、こういう時にアマゾンは便利ですね。
カスタマーレビューを読めば、さらに本の内容を推測することができるわけです。
やはり親戚筋のトレーニングらしい。
いや、中には「低酸素性筋力トレーニング」は一言もなく、ひたすら「加圧トレーニング」の本としてレビューされているものもある。
これは、親戚どころか家族、いや兄弟にあたるはず。

しかも、、、

「特製圧迫帯」の作り方まで書かれているというじゃアァ~りませんか。
ん?「特製圧迫帯」っちゅ~のは「加圧用ベルト」と別物?

俄然、この薬いらずの肉体改造法に興味がわいたので、当然ながら図書館で借りました。(笑)

続きはまた、、、


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/06/29 14:29 ] 加圧トレーニング | TB(0) | CM(0)

加圧トレーニング・低酸素性筋力トレーニング その1 

お笑い芸人と結婚した美人女優も、極道の妻その夫も、元ラビットも、ニセ博士も、カタカナ3文字の元あるある司会者も、声をそろえて絶賛する「加圧トレーニング」に興味津々の糖質ポリスです。

そこで、まずは図書館で加圧トレーニング―成長ホルモン290倍でアンチエイジング&ダイエット!!を借りて読んだところ、東大大学院の「身体運動科学研究科」なる、頭の良さそうな肉体派集団が実証データを公開していて、なかなか説得力のある内容です。
少なくとも、名前貸しの医者が推薦するエセサプリメントの類いでは無さそうです。

しかし問題は、、、

肝心の加圧ベルトが、加圧トレーニング指導資格を持つ各支部で購入セミナーを受講しないと購入できない。
加圧トレーニング本部のサイトには「お気軽にお問い合せ下さい」なんて書いてありますが、ちっとも気軽じゃない

しかも、、、

加圧ベルトは腕用と脚用それぞれウン万円。
腕と脚の合計四つセットで揃えると、安いスタンダード・モデルを選んでも十万円近くする高価な代物
繰り返しますが、し・か・も 購入セミナー受講が必須!?

おまけに先の本には「安物の自転車チューブなんかを代用して自己流の加圧トレーニングをやったら祟り(たたり)がある」とも読める、そら恐ろしい印象を与えかねないことまで書いてある。
ホンマかいな!

しかも、購入セミナーを行うため(販売する店側)の資格である「加圧トレーニング指導資格」とやらは2日間の講習と、少なくとも百数十万円の受講料を払えば、簡単に取得できるというじゃアァ~りませんか。

胡散臭い匂いがプンプンするぞ。

続きはまた、、、


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/06/26 15:27 ] 加圧トレーニング | TB(0) | CM(0)

エアロバイクは有酸素運動に最適! 

メタボの解消に運動は不可欠。
運動不足を気にしつつも、それを実行しなかったのも糖尿病になった原因のひとつだと思っている糖質ポリスです。

わかっちゃいるけど運動できない理由は何でしょう。
「時間がない」なんて言い訳でしかないことを、本人が最も知っているはず。
わたしの場合は、たまにウォーキングをしていたのですが、夏の暑い日には深夜でも出かける気になれず、早朝は眠たいし、天候が良くてもわざわざ着替えて出かけるのが面倒、同じような風景は単調、近所ですれ違うウォーキング中と考えられる人との距離感が微妙(笑)、などなど何かと理由をつけて遠ざかっていったわけです。

これじゃ駄目。

そこでオススメするのはエアロバイクです。
ヒザへの負担も少なく、楽に心拍数を上げることができ、自宅でテレビを見ながら空調の効いた室内でリラックスして運動できます。

ジョギングやウォーキングは一旦ヒザを故障すると続けることの難しい運動です。
わたしはスキーでヒザを故障したことがあり、あまりヒザに負担をかけたくありません。
ロードバイク(自転車)ほどではありませんが、エアロバイクもい手、尻、足に体重分散させるのでヒザへの負担は軽く、回転運動なので体重がヒザにグッとかかることがありません。



わたしはこの画像と同じメーカー(ALINCO)のエアロバイク(わたしのはもう旧モデルになってしまいました)を購入後、1回30分、述べ300時間以上使用していますが、壊れることなく今も現役です。
詳細は画像をクリック!

その当時同メーカーの最高機種でしたが、現在の後継機種の方が割安感があります。
エアロバイクでは心拍数も表示されるので、実際に有酸素運動になっているのかどうかを確認しながら運動できるのもスグレモノ。

ジムに通うよりも気軽に自宅で有酸素運動。
半畳ほどのスペースに設置でき、予想以上に手軽です。
これは、本当にオススメです。

自宅で有酸素運動をされているブログを見つけましたので紹介しておきます。
エアロバイクを使って自宅でいつでも有酸素運動
太ったら 痩せてみせよう ほととぎす(´・ω・`)・51日目
モムチャン体験記・第3週4日目


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/06/21 17:36 ] 有酸素運動 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある