fc2ブログ

夏はやっぱり 冷 奴 (糖質不明) 

糖質制限人に「冷奴」は最適。。。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

今回の紹介メニューは「冷奴(山芋・卵・ネギ・海苔・トロロのせ)」であります。
糖質:計っていません (^_^;)


今回の調理担当は糖質ポリスです。

冷奴


ここに市販の麺ツユ(糖質オフでないもの)をかけて、豆腐をくずしながら食べました。


創味 京の和風だし



このメニューの素材で問題になりそうなのは「山芋」ですよね。
なにしろ「芋」ってつくのですからデンプンが。

材料の重さは計っていませんが、そのかわり食後血糖値を計ってみました。


血糖値


糖質制限人には周知のことかもしれませんが、なぜか生の山芋は血糖値が上がりにくい人が多いのであります。

これには個人差があるのかもしれません。しかし、多くの方が経験されているようです。

「いや、わたしは生の山芋も血糖値が上がる」とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
同じものを食べても上がり方はひとそれぞれだと思います。


まだまだ暑い日が続きますが、どうぞみなさまご自愛を(^^)/





糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ





スポンサーサイト



[ 2015/08/21 17:13 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(3)

糖質制限食を知らない人にカミングアウトするのは工夫が必要 

糖質制限人は、カミングアウトしなくてはいけない時がある。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

糖質制限人が親しい友人、知人、親戚などと食事を共にする時には、およそ3つの選択肢があります。

1.糖質の多いものも同じように食べる。
2.糖質の多いものを除けて食べる。
3.糖質の少ない料理、メニューを用意、提案する。


さらに厳密には糖尿病をカミングアウトして、または、せずに1~3を行うという、計算上は2択×3択で6通りの選択肢が考えられるわけです。
ま、実際には1に決めた糖質制限人はカミングアウトしない前提でしょうけれど。(^_^;)

とはいえ、カミングアウトの対象は「親しい友人、知人、親戚など」でありますから、それなりに気の毒がってくれることでしょう。

ではありますが、「糖尿病になっちゃったので、糖質を食べると血糖値が上がるから食べないんだ」、、、なぁんて言い方でよいものか。
ま、これはこれで端的で良いでしょう。

しかし、はたしてその反応が「へぇ~、そぉなんだ、大変だね」と訝しいものだったら、カミングアウトした本人として納得できますか。
何かもうちょっと説明してみるかって気がムクムクわいてきません?(笑)

さて、そこで、糖尿病のメカニズムをわかりやすく解説し、さらに「他人事やおまへんで!」ということを易しく伝える方法、これが今回のテーマであります。


(前ふり長!)


でも、膵臓がどうの、インスリンがどうのと、中途半端な知識を公開したところで小一時間もすればすっかり忘れ去られるでしょうから、何かよい伝え方はないかと考えたのであります。


そこで、人間を自動車に例えてみてはどうかと、、、


車が平らで真っ直ぐな道を走っている時にはアクセルに足を軽く乗せて一定です。
これが食間に運動をしていない安静時の状態です。

やがて坂道がやってくると、アクセルをグッと踏み込まなければなりません。
これが、糖質とインスリンの関係です。

もしアクセルを踏み込まずに一定のまま坂道に差しかかると、スピードが落ち坂を登ることができません。
これが、インスリン分泌低下です。

アクセルをいくら踏み込んでも車のパワー不足で登れない状態。
これが、インスリン抵抗性です。

このように坂にきてもアクセルを踏み込めない状態、または思いきり踏み込んでも坂を上れない状態を糖尿病と呼びます。

故障の前兆は車検などの法定点検では見逃しがちです。
これが食後高血糖です。
何しろ自覚した糖尿人でもなければ食後の血糖値なんか計りませんからね。

で、いつのまにやら故障しちゃうのです。

ではなぜ、最近の車にこのような故障が増えているのか。
それは、元々は急な坂道を登るように出来ていない乗り物なのに、最近急に坂道が増え、無理をして登っているからなのです。
元々大量の糖質を処理するように出来ていない体なのに、農耕の発達以来、白米、小麦、砂糖などを過剰に摂食したことで、体が参っている状態ですね。


急な坂道を登るように出来ていない乗り物だから、出来るだけ坂道を通らないようにした
これが糖質制限食です。

現在は調子の良い車でも、急な坂道を登る車は全て、故障する可能性が高いのです。
調子が良いからと無理をさせずに、出来るだけ坂道を通らないように大切に乗ってあげれば、長くつきあっていけることでしょう。

ま、本当の車だったら坂道に対応するギアやトルクを付加すればいいだけの話しですが、生物の進化はそうはいきません。

地球が出来てから人類と呼べる体になるのに460000万年(46年)。
そして、人類と呼べる体になってから399万年かけた進化。
その460399万年かけた進化を、農耕以来の糖質大量摂取時代の到来を受けて、
急遽万年で進化し直せるとお思いですか!?

たった 1/460400 の期間であります。


人類の年表

(農耕の赤線はこれでも幅が太すぎるのです)


もし人類の歴史で、グルコーススパイクを度々起こすような食生活が続いていたのなら、その進化の過程で、膵臓くんがもっと強く丈夫になったか、または血糖の降下をバックアップする別のシステムが作られていたはずです。

糖質制限食とは、人類の長い歴史から見れば極めて当たり前の食生活と言えるわけであります。



、、、こんなん、どぉ? (^^?



糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
[ 2009/04/17 19:14 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(7)

バレンタインチョコレート(糖質:14g)糖質は血糖値を上げる! 

糖質制限人だって、チョコちょうだい。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

何を隠そう毎年、義理チョコをわざわざ宅配便で送ってくれる奇特な女性がいらっしゃいまして、、、
その方には糖尿病になっちゃったことはまだ伝えてないのであります。(^_^;)

バレンタインチョコレート

義理とは言え、このチョコそれなりに費用かかってるんじゃないの?
と恐縮しきり。

義理とは言え、やっぱりちっとは食べてお礼を伝えないとね。
糖尿人だけど。

どうせ食べるのであれば、ついでに糖質実験してみるか。
糖尿人だから。

というわけでチョコレート24g、推定糖質14gで実験した結果です。


チョコ実験


昼食後3時間以上は経っていましたが、仕事中のストレスからか食前の血糖値が135mg/dLと予想よりも高い値でした。
30分値が182mg/dLで+47となりました。
糖質14×3=42ですので、推定糖質の読みが甘かったのかもしれません。

今回の実験で特筆すべきは、もし30分値を計っていなければ「チョコレートはそんなに血糖値を上げないみたいだね」という結論に至った危険があったということであります。
1時間で14mg/dL上がって、2時間後には12mg/dL下がったのであれば、この程度のチョコレートではグルコーススパイクが起こらないと判断しちゃっていたかもしれません。

しかし実際にはチョコの糖質量だけしっかり血糖値は上がるのでした。

カカオマス100gには糖質約30gが含まれています。
材料にはカカオバターのような脂質を加えるものの、何より「しょ糖・シュガー」(精製炭水化物)をぶっ込んで甘ぁ~くしますので、2型糖尿人の血糖値を軽々と押し上げてくれたわけであります。

GI値はブラックチョコレート22、チョコレート91で、今回のチョコレートはこの91にあたりますので、当然と言えば当然ですね。
しかし、GI値の低いブラックチョコレートで実験をしたとしても、そのうちの糖質が同じ14g程度であれば、同様の結果であったと思います。

ドクター江部は「糖尿人においては、GIは意味をなさないと考えた方がいい」とおっしゃっていますが、正真正銘の糖尿人であるわたしは、そのお言葉の通りGI値とは関係なく糖質量によって血糖値が上がります。
・ドクター江部のブログ「GIと血糖値と糖尿病

何を隠そう、正常人にとっては考慮に値するGI値も、糖尿人であるわたしには意味をなさないことを何度もの計測で感じているのであります。
食事と血糖値の関係にはその時の体調が大いに影響しますし、そして何より糖尿人それぞれの個人差が大きいと思いますので、こういった実験がどなたにも当てはまるものではありません。

わたしが再度実験をしたとしても、次回も同じ曲線で血糖が推移するとは限りません。
今回のわたしと上昇のタイミングが大きく違う糖尿人もいらっしゃることでしょう。
またGI値を考慮すると血糖値がさほどあがらないという糖尿人がいらっしゃっても不思議だとは思いません。

しかし糖尿人に限らず、糖質を食べると血糖値が上がることは間違いのない事実であり、さらに糖質は人類にとって必要な栄養素ではないことも事実です。

誤魔化し誤魔化し体に糖質を摂り入れる理由はどこにもありません
特に精製炭水化物である糖質(砂糖、白米、小麦粉...etc.)は。。。

わたしは出来るだけ糖質を制限をする食事を摂ることこそが、糖尿人やメタボ対策人のみならず、全てのみなさんの健康の源であると信じておりますです。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ
[ 2009/02/18 19:14 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(6)

糖質 = 炭水化物 - 食物繊維 

糖質制限人は全ての炭水化物を制限するのではな~い。
美味しく、楽しい糖質制限を心掛ける糖質ポリスです。

このブログを検索サイト経由で訪れていただいた皆さんの検索キーワードの多くが「糖質」に関わるものです。当然と言えば当然。(^^)

世間では「炭水化物ダイエット」「ローカーボ」「カーボコントロール」といった用語を見聞きすることも多いのですが、この機会に「糖質」を通して再確認してみたいと思います。

炭水化物糖質単糖類グルコース(ブドウ糖)など
二糖類トレハロースなど
多糖類デンプンコーンスターチ、片栗粉など)
増粘安定剤
ペクチン、グアーガム、サイリウムなど消化分解されず食物繊維として機能)
糖アルコールキシリトールソルビトールラクチトールなど
(砂糖の約半分程度血糖値を上昇させる)
エリスリトール
(ラカントS、パルスイートなどの原料。
9割以上吸収されるが全く代謝されずにそのまま尿中に排泄)
食物繊維
野菜などに多く含まれる

参考:ドクター江部/天然甘味料と人工甘味料と糖質制限食
Wikipedia/炭水化物

表にするとこうなります。
炭水化物は糖質と食物繊維からなり、糖質はさらに細分されます。

糖質制限人も、消化分解されず食物繊維として機能する増粘安定剤は利用することができます。
また、糖アルコールの一種のエリスリトール(ラカントS、パルスイートなどの原料)は9割以上吸収されますが、全く代謝されずにそのまま尿中に排泄されるので利用することができます。
しかし、キシリトールなどの人工甘味料は吸収されて砂糖の約半分程度血糖値を上昇させるので、そのことを承知で利用する必要があります。

さて、先ほどの3つの用語ですが、、、

炭水化物ダイエット
炭水化物の摂食をひかえようということですが、炭水化物のうちの食物繊維は有用性の高い食べ物なので十分に摂る必要があります。
よって炭水化物の全てをひかえるのであれば、それは随分と不健康なことになってしまいます。

ローカーボ/カーボコントロール
「カーボ」という英語は炭水化物の全てを指しているのでしょうか。
それとも糖質だけを指しているのでしょうか。
食物繊維は消化吸収されませんのでおのずとカロリーもゼロでありますが、腸内細菌が利用することによって、腸のコンディションを整え、腸の働きを活性化する大切な(第6の)栄養素です。
低くおさえるべきもの、コントロールすべきものを明確に言えるにもかかわらず言わない理由はなんなのでしょうか。

「五訂日本食品標準成分表」より「糖質」の項目が消えました。
「四訂」まで掲載されていた「糖質」の項目を消した理由はなんだったのでしょうか。
アメリカで「シュガー」と言わずに「カーボ」とお茶を濁している本当の理由は何なのでしょうか。

当ブログでは「糖質」という言葉を使用することによって、制限したい対象を明確に区別して考え行きたいと思っています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

[ 2009/01/12 23:52 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(6)

グアーガムって血糖コントロールに有効なのか! 実は凄いのか!? 

美味しく、楽しく糖質制限が合い言葉の糖質ポリス
今まで散々使っていながらグアーガムの効果を見落としていた!

ネットで調べ物をしていたら、このページにたどり着きました。

・生活習慣病予防は血糖コントロールから

グアーガム酵素分解物2.5gで食後の血糖上昇を緩やかにすることがわかりました。」と書かれています。
グアーガム酵素分解物というのがグアーガムと同じなのか違うのか、何だかはっきりしないのでWikipediaで調べたところ、グアーガムをなんだかんだで低分子化したものと書いてある。

なんだかよくわからないので、そもそものグアーガムをWikipediaで検索すれば、なんと!
グアーガムそのものが「血糖値上昇抑制作用、コレステロール低下作用、便通改善」と書いてある。

見落としていました。
これ本当ですか?

便通が改善するんですか!
、、、って、興味はそこじゃないでしょ。(^_^;)

グアーガム
グアーガム


もし本当なら、グアーガム入り麺が計算値ほど血糖を上げなかった理由は、ひょっとしてオマエさんだったのか?
そうだとすれば、凄いじゃないか!

本当にそうなら、有効活用しない手はない!

グアーガムとサイリウムの入手方法は「グアーガムがアメリカから到着! 」で紹介しています。


糖質ポリス
ポチッ!
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ
 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

[ 2008/09/01 22:05 ] 糖質制限食 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

糖質ポリス

Author:糖質ポリス
メタボと生活習慣病が気になるお年頃。運動と食事だけで血糖値をコントロールする2型糖尿病の糖質ポリスが、自らのメタボ&糖尿病の対策を通して実際に効果があった食事メニュー・食材・運動方法などを紹介します。

にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 料理ブログ 糖尿病食へ

人気ブログランキングへ
ブログ内検索
糖質ポリスのおすすめ本!




お す す め !

エアロバイクは有酸素運動に最適!








萬寿のしずく

体の調子が良い気がする!






プチ自慢!
0.01g単位で計れるスケール



メールフォーム

糖質制限メニューなどについての

ご質問はコメント欄よりお願いします


名前:
メール:
件名:
本文:

これは便利なネットショップ!

実際にサイズが合わなかった靴を
無料で返品・交換してもらいました!















液晶パネルは国産ナナオで決まり!






エアコンマット SOYO







ドイツ製圧力鍋が安い!







時々オールフリーが100円/缶の時がある